Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チューブラータイヤのパンク修理には 畳糸を使う

2022-11-16 20:02:41 | メンテ 用品
最近はチューブラータイヤのパンク修理をする人も少なくなったと思いますが
決してパンク修理が出来ない訳では無く 修理をしながら寿命が来るまで使って
やれば良いと思います





チューブラーのパンク修理セットも昔は VELOX や SOYO が出していました
ゴム糊とパッチゴムは一般の自転車と同じです ただ他では使わない針と糸が
必要です その糸は何を使えば良いのでしょうと良く耳にします 太いタコ糸や
まして木綿糸などでは絶対に強度不足で持ちません





VELOX のセットには 麻糸が入っていました ただ直ぐに使い切ってしまう量しか
入っていないので 市販品で代用する必要が有ります 一般的に強度も有り使用に
耐えるのは麻糸にロウ引きをして使います
私が今回手に持っているのは 畳用の糸です これは大学に入学し自転車競技部の
合宿所へ入所した時、同期の 10人で使う為に 畳屋さんで別けて貰って来た物です
10人が 4年間使っても使い切れず 卒業時に私が引き取りました





糸の素材は、手触りでは化繊でしょう 伸縮性は有りません チューブラータイヤを縫って
糸が伸びる様では困ります そう言う意味ではパンク修理に向いていますね 走行距離も
多い選手時代ですから パンクしたタイヤは置いておき 雨の日に直していました 
使い古したタイヤを使い 親子タイヤも良く作りました 

親子タイヤの作り方 【 チューブラー 親子タイヤ製作 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする