こんにちは、お天気が気になりますが、7月7日(土)、8日(日)は、月島に夏の訪れを告げる楽しみな草市です。
この街そして商店街の賑わいがこれからも、どうか、続きますように…
「愛する月島を守る会」の皆様も、あすなろの木の場所において、“おもちゃ釣り”を企画されました。
草市の帰りに、是非、足をお運び下さい。
〇1回 200円、釣れなくとも1つプレゼント!
〇収益金は、全額、月島のまちの再生へ生かされます。
さて、まちの再生は、個人の力ではどうしようもないところがございます。
私たちも、低額の資金で個別の更新ができないものかと、超高層に代わる代替案を実際に作り、あすなろの木の前に展示をさせていただいております。
資金を得る方法として、中央区が新たに始めた『中央区版ふるさと納税』の仕組みを使えないかと議論を致しているところです。
この草市の企画も、資金集めにできることはなんでもやっていこうということで行う運びとなりました。
月島三丁目には、平成9年に月島に導入された『街並み誘導型地区計画』の制度をご利用されて個別建て替えを行って来られた皆様も、多くおられます。この地区計画導入から約20年、その成果が今でてきたからこそ、『第8回 地震に関する地域危険度測定調査(平成30年2月)』において、先日発表された結果がランク2と、五年前(平成25年)のランク4から安全側に大幅にシフトし改善が見られました。
まちの課題はあるとしても、ここで焦って、超高層の大型開発に頼ってしまって果たしてよいものか議論をしていきたいところです。
現在の大規模開発計画では、月島第一小学校の教室数不足から、敷地内で増築をせねばなりません。教育環境の悪化が懸念され、妥当な規模への転換が不可欠です。
自分たちの街は、自分達で守る。自分達で創る。
これからも、知恵を絞り、考えて参りましょう!
記
第43回 愛する月島を守る会 勉強会
日時:平成30年7月9日(月)19時~21時
場所:みんなの子育てひろば あすなろの木(月島三丁目30-4飯島ビル1階)
*月島の再生に向けて、議論を深めて参ります。
*誰でも、お気軽にご参加をお待ち申し上げます。
以上
本日付で、以下を情報公開でお願いいたしました。
1、『小学校児童数増加に対する今後の対応について』と題する資料(私が平成30年5月18日付で「月島第一小学校で計画されている学区変更に関する書類一式」という件名で情報公開請求したその対応として出して頂いた資料)において「平成29年4月人口推計を基に平成48年度まで小学校児童数を推計をした結果」と記載があります。
その推計結果に関する資料。
2、
(1)平成30年3月29日開催の「月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業」に係る都市計画原案説明会における説明会の議事録
(2)平成30年5月21日開催の「月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業」に係る都市計画案説明会における説明会の議事録
3、東京都への請求
(1)月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業における道路計画についての計画協議のために、「月島三丁目地区再開発準備組合」から提出された資料一式
(2)(1)について、計画協議を受けて警視庁の「月島三丁目地区再開発準備組合」に対する回答書
(3)築地市場の閉場に伴う引越について平成28年7月策定の「引越実施計画」(本編)
(4)(3)について今般改定をした「引越実施計画(改訂版)」(本編)
(5)築地市場の解体工事計画書(本編)
1、『小学校児童数増加に対する今後の対応について』と題する資料(私が平成30年5月18日付で「月島第一小学校で計画されている学区変更に関する書類一式」という件名で情報公開請求したその対応として出して頂いた資料)において「平成29年4月人口推計を基に平成48年度まで小学校児童数を推計をした結果」と記載があります。
その推計結果に関する資料。
2、
(1)平成30年3月29日開催の「月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業」に係る都市計画原案説明会における説明会の議事録
(2)平成30年5月21日開催の「月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業」に係る都市計画案説明会における説明会の議事録
3、東京都への請求
(1)月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業における道路計画についての計画協議のために、「月島三丁目地区再開発準備組合」から提出された資料一式
(2)(1)について、計画協議を受けて警視庁の「月島三丁目地区再開発準備組合」に対する回答書
(3)築地市場の閉場に伴う引越について平成28年7月策定の「引越実施計画」(本編)
(4)(3)について今般改定をした「引越実施計画(改訂版)」(本編)
(5)築地市場の解体工事計画書(本編)