社会学者C・ライト・ミルズは、著書『社会学的想像力』で言いきっています。「私は社会科学が「世界を救う」だろうとは信じていない。とはいえ、「世界を救おうとすること」が間違っているとはまったく思わない。」
『社会学的想像力』(著者 C・ライト・ミルズ、原著1959年。訳者 伊奈正人・中村好孝 ちくま学芸文庫 2017年第1刷、2021年第4刷)を読了した今、この本に出会えてよかったと思っています。
きっと、社会学を学ばれた皆様にとっては、当然のバイブルのような存在の本なのだと思います。(聞いていませんが。)
著者 C・ライト・ミルズ氏は、本著の最後のほうで、社会学(社会科学)の価値を定義されておられます。また、社会学者(社会科学者)の役割も、論じきられておられました。
それらを受け、私たちは、どう行動すべきか。私なりの受け止めた形で書きます。
1、社会学(社会科学)の3つの価値、きちんと3つの大切な価値を定義されていました(299-301頁)。
①真理という価値、事実という価値
②人間の事象における理性の役割という価値
③人間の自由という価値
2、社会学者(社会科学者)の役割についても、論じきっておられました。最後のページの一ページ前に。期待通りの役割を担われていることに感動!
「私は社会科学が「世界を救う」だろうとは信じていない。とはいえ、「世界を救おうとすること」ーこの言い方で私がここで意味しているのは、戦争を避け、人間の自由と理性という理想にしたがって人間の事象を再編成することであるーが間違っているとはまったく思わない。」(323頁)
3、それらを受け、私たちは、どう行動すべきか。
① “真の”社会学者(社会科学者)の提言を受け止め、それを、各自の持ち場で、実行に移していくこと。
②受け止める力を育むために、「社会学的想像力」を、日々の生活や学びの中で身に着ける。
「社会学的想像力」すなわち、「一人一人の人生(個人史)と歴史とが結びついていることを発見し、その結びつきを社会構造の中で理解する力。」(訳者、中村好孝 解説 本著396頁)
日々の生活において、問題点を私たちは、経験をしている。その経験は、自分のことだけど、他の誰かも同じように困っている。その困りごとを、社会の中で、共有して、解決に結びつけていくことではないかなと、私なりに考えます。
③C・ライト・ミルズ氏は、「陽気なロボット」にだけは、なってはならないと私たちに警告を発してくれています。
「陽気なロボット」の部分(286-291頁)は、特に重要だと思われるので、以下に、その全体を引用しておきます。
④ジョージ・オーウェル『一九八四年』(1949年)を何度も引用されており、同時に読まれるのもよいかもしれません。
●中村氏解説
●「陽気なロボット」の章全体
以上