“日本は、とかく自らの価値観や美学に照らしてアジアを含め他の地域、国々を判断しようとする。
相手の仕事のペースの遅さや、ささいな違約(いかにして今日を生き抜くかということを一番大事なものとして考えた場合)をあげつらって、「だから現地人はあてにならない」ときめつける。独りよがりの親切に対して型どおりの反応が得られないと、「人の善意に感謝するすべもしらない」と目くじらを立てる。
この辺の身勝手さから脱却しないと、これからも東南アジアの国々やそこに住む人々との付き合いはうまくいかないのではないか、と思う。”
(『サイゴンから来た妻と娘』近藤紘一著 文春文庫 一部改変)
誰でもそうであろうが、自国のスタンダード、ものさしで他国を判断する。
早くから、教育の中で、異文化コミュニケーションの能力を磨くことは、将来の日本を担う子どもたちを育てるのにとても大切なことだと思う。
昨年11月から、みんなの子育て広場あすなろの木では、小学生のための放課後の自由な時間をもっているが、そこで、あらたな取組みがなされる。
世界のいろいろな国のこと、文化、習慣を、その国で過ごした先輩(特にJICA職員ら)から、お話を聞こうという企画。
大人向け講義の時間もあります。
お時間のある方は、のぞいてみては?
*****以下、あすなろの木、ブログより抜粋*****
新企画決定です。
皆さん!インドネシアと聞いて思い浮かべることは何ですか?知っていることなんですか?
「日本の常識は世界の非常識。」を感じることのできる時間です。
この企画は、毎月世界各国で数年住まれた方が、その国の風土・文化・食べ物などをお話していただくものです。題して『知ってる?こんな国』
その第一弾が『インドネシア』。元JICA職員の石村先生にお越し頂きます。お楽しみに♪
2月8日(金)
PM5:00-6:00 小学生の部
PM7:00-8:30 大人の部
「インドネシア」について
講師 石村 真平 氏
参加費 無料
以上。
相手の仕事のペースの遅さや、ささいな違約(いかにして今日を生き抜くかということを一番大事なものとして考えた場合)をあげつらって、「だから現地人はあてにならない」ときめつける。独りよがりの親切に対して型どおりの反応が得られないと、「人の善意に感謝するすべもしらない」と目くじらを立てる。
この辺の身勝手さから脱却しないと、これからも東南アジアの国々やそこに住む人々との付き合いはうまくいかないのではないか、と思う。”
(『サイゴンから来た妻と娘』近藤紘一著 文春文庫 一部改変)
誰でもそうであろうが、自国のスタンダード、ものさしで他国を判断する。
早くから、教育の中で、異文化コミュニケーションの能力を磨くことは、将来の日本を担う子どもたちを育てるのにとても大切なことだと思う。
昨年11月から、みんなの子育て広場あすなろの木では、小学生のための放課後の自由な時間をもっているが、そこで、あらたな取組みがなされる。
世界のいろいろな国のこと、文化、習慣を、その国で過ごした先輩(特にJICA職員ら)から、お話を聞こうという企画。
大人向け講義の時間もあります。
お時間のある方は、のぞいてみては?
*****以下、あすなろの木、ブログより抜粋*****
新企画決定です。
皆さん!インドネシアと聞いて思い浮かべることは何ですか?知っていることなんですか?
「日本の常識は世界の非常識。」を感じることのできる時間です。
この企画は、毎月世界各国で数年住まれた方が、その国の風土・文化・食べ物などをお話していただくものです。題して『知ってる?こんな国』
その第一弾が『インドネシア』。元JICA職員の石村先生にお越し頂きます。お楽しみに♪
2月8日(金)
PM5:00-6:00 小学生の部
PM7:00-8:30 大人の部
「インドネシア」について
講師 石村 真平 氏
参加費 無料
以上。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます