「首都高速道路地下化等都市基盤整備基金」創設
1、創設にあたり、区側の説明
https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/r01/020321/02_01/index.html
首都高速道路日本橋区間の地下化については、2019年10月、都市計画決定がなされ、実現に向けた着実な歩みが進められているところです。首都高地下化を契機として、今後、日本橋川周辺のまちづくりだけでなく、首都高の別線整備、築地川アメニティ整備構想、都心部・臨海地域地下鉄構想など、本区の将来を担う重要な都市基盤を整備し、持続可能な環境都市、成熟都市の実現を目指します。これらの都市基盤整備などに対して、区の積極的な姿勢を示すとともに一層の推進を図っていくため、新たに「首都高速道路地下化等都市基盤整備基金」を創設します。
2、基金創設にあたり、同基金条例が2020年3月制定される。
コロナ禍の医療のありかたを論じられていると思い、共有します。
*******************
医療で一番大切なのは安心感では?
医療の役割は何でしょうか。病気を治すことでしょうか、真実を明らかにすることでしょうか。
COVID19への対応では、これまで医療関係者の立場に応じて行われてきた議論、例えば研究者的立場の人にとってはエビデンスの追求が大事だけど、日常診療に従事する人にとってはエビデンスよりも地域の安心感の維持が大事というような、ある種ローカルな議論が、マスコミを通じて説明なくごちゃ混ぜにして公開された結果、混乱が生じたのではないでしょうか。
このまま議論を続けても、平行線を辿るだけのように思います。ぜひマスコミや発信力の強い方々の力をお借りして、国民が安心して元の生活へ戻れるように議論を終息させていただき、その上で医療を再スタートさせていただきたいと考えています。
医療安全の立場からのお願いでした。添付は2年前に医療安全レポートという雑誌に書いた文章ですが、今の一般的な状況にも当てはまるのではと考えて掲載させていただきました。
→ http://www.moj.go.jp/content/001320302.pdf
*******法務省HP*********
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00050.html
賃貸借契約に関する民事上のルール
今般,新型コロナウイルス感染症の影響を受けた賃貸借契約の当事者の皆様に向けて,賃貸借契約に関する民事上のルールを説明したQ&A【PDF】を作成いたしましたので,御覧ください。
愛知の狂犬病の患者発生を受け、東京都獣医師会が情報発信されています。
************************
国内(愛知県豊橋市)での狂犬病発症について
(2020.5.23 危機管理室 感染症対策セクション)
東京都獣医師会「東京を守ろう!」
https://www.youtube.com/watch?v=QLBnzX19LXY&feature=youtu.be
泉岳寺の再開発の本質的な問題点を地権者のかたからお伺いしたことがありました。
今回、事業を行う者の公募がないとのこと。
●入院患者、全国/都で↓、退院患者は↑。
●致死率は、微増。3月~4月3%⇒5月4.6%
***********第21週の動き(5/18-5/24)******
●5/22(金)東京都がロードマップ公表
モニタリング指標を入れて感染者報告開始:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●5/21(木)政府の専門家会議開催(第35回)、関西の緊急事態宣言解除の方針
資料:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020521.pdf
●5/20(水)夏の高校野球、中止
***********第20週の動き(5/11-5/17)******
●5/15(金)39県の緊急事態宣言解除
●5/14(木)政府の専門家会議開催
●5/13(木)抗原検査が新たに保険適用
************第19週の動き(5/4-5/10)******
●5/9厚労省「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」表記載の方法を大幅変更
●5/8 PCR受診の目安が厚労省により緩和 https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
●5/7新型コロナウイルスの初の治療薬として「レムデシビル」が特例承認された(申請5/4で3日間で承認)。
●5/4、緊急事態宣言が5/31まで延長。
●☆新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第 13 回) 日時:令和2年 5 月 4 日(月) 8 時 30 分~10 時 00 分 場所:合同庁舎 8 号館 1 階講堂&記者会見
提言等資料:https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/senmonka_sidai_r020504.pdf
記者会見資料:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627559.pdf
●致死率は、微増。
************第18週の動き(4/27-5/3)*****
●5/1新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」出される
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627254.pdf
●5/1に退院数が500以上増加。入院数が、初のマイナス(-159)
●5/2に日本の死亡数500人を突破、517人。厚労省の死亡数5/2は、5/2(土)458(+26)。
●東京都は新型コロナウイルスに感染して死亡した人の年代別の内訳を公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012415081000.html
60代以上が全体の約9割
都内では新型コロナウイルスの感染が確認された126人が1日までに死亡
このうち、確認中の4人を除く122人の内訳
▽30代以下と100歳以上で死亡した人0
▽40代1人
▽50代9人
▽60代18人
▽70代40人
▽80代38人
▽90代16人
性別
▽男性85人
▽女性37人
********全体の動き***********
・4/18(土)に感染者が1万人を超えました。5千人から倍になるのに9日間でした。
なお、1千人超えるまで1月中旬の初感染から2ヶ月、1千人から1万人は1ヶ月たらず。
・4/18(土)分から、都の退院記載の手法が変わりました。
退院:「療養期間経過を含む」となりました。
東京都の退院者の急増の理由:4/17(金)52(+0)⇒4/18(土)297(+245)
・4/18(土)日本医師会に、有識者会議設置。
・日本の新型コロナウイルス感染症の最新の知見の集大成:
4/18(土)第94回日本感染症学会学術講演会 特別シンポジウム 13:25-16:50
⇒ 重要動画: https://www.youtube.com/user/kansenshoorjp
4/16(木)国の方針が一転、全国での緊急事態宣言へ。
・4/15 都の緊急補正予算 https://www.youtube.com/watch?v=tMuymTIobfo
⇒補正予算の詳細:都令和2年度4月補正予算、緊急対策8000億円の内3574億円(感染拡大防止協力金960億円、医療提供体制確保129億、中小企業制度融資等1964億円など)
4/11(土)国が、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月 28 日(令和2年4月 11 日変更)を出す。第28回対策本部会議 https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_0411.pdf
4/10(金)都から企業への休業協力要請(休業要請ではない)が出された。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/655/20200410_2.pdf
都は、第19回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施
4/8(水)都が「緊急事態措置」を0時より開始。中央区も保育園など利用の方針を打ち出す。
4/7(火)
・緊急事態宣言発令。→受けて東京都は、第18回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施、「東京都新型コロナウイルス感染症対策審議会」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/628/2020040704.pdfが設置された。資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007628.html
・緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf
・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDo。https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf
3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf
3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案
3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf
3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。
3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。
******数字、良い傾向は、青。悪い傾向は、赤**********
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11222.html
●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。
5/18(月)28/2459→1.1%、5/19(火)30/4124→0.7%、5/20水)31/2602→1.2%、5/21(木)37/32951.1→%、5/22(金)44/3347→1.3%、5/23(土)→%、5/24(日)→%、
5/11(月)70/3948→1.8%、5/12(火)50/5445→0.9%、5/13(水)→80/5167→1.5%、5/14(木)57/5700→1.0%、5/15(金)99/4710→2.1%、5/16(土)52/4298→1.2%、5/17(日)59/4180→1.4%、
●全体でみると
5/18(月)16305/250151→6.5%、5/19(火)16365/255675→6.4%、5/20水)16385/258277→6.3%、5/21(木)16424/261572→6。3%、5/22(金)16513/265502→6.2%、5/23(土)→%、5/24(日)→%、
5/11(月)15798/218204→7.2%、5/12(火)15874/223649→7.1%、5/13(水)16024/223667→7.2%、5/14(木)16079/233144→6.9%、5/15(金)16193/230882→7.0%、5/16(土)16237/240368→6.8%、5/17(日)16285/244452→6.7%、
●PCR検査陽性者
5/18(月)16305(+20)、5/19(火)16365(+60)、5/20(水)16385(+20)、5/21(木)16424(+39)、5/22(金)16513(+89)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)15798(+51)、5/12(火)15874(+76)、5/13(水)16024(+150)、5/14(木)16079(+55)、5/15(金)16193(+114)、5/16(土)16237(+44)、5/17(日)16285((+48)、
●入院を必要とするかたの増加(増加の減少に青):
5/18(月)3823(-120)、5/19(火)3566(-257)、5/20(水)3165(-401)、5/21(木)2917(-248)、5/22(金)2652(-265)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)6225(-174)、5/12(火)6065(-160)、5/13(水)5315(-750)、5/14(木)4886(-429)、5/15(金)4493(-393)、5/16(土)4179((-314)、5/17(日)3943(-236)、
5/4(月)11968(+99)、5/5(火)12080(+111)、5/6(水)11876(-204)、5/7(木)11784(-92)、5/8(金)11434(-350)、5/9(土)6451(-4983)、5/10(日)6399(-52)、
4/27(月)11311(+128)、4/28(火)11389(+71)、4/29(水)11567(+178)、4/30(木)11727(+160)、5/1(金)11568(-159)、5/2(土)11702(+134)、5/3(日)11869(+167)
4/20(月)9341(+272)、4/21(火)9577(+231)、4/22(水)9869(+286)、4/23(木)10212(+343)、4/24(金)10600(+354)、4/25(土)10932(+332)、4/26(日)11180(+244)
●そのうち重症度・症状有無の確認中のかた
5/18(月)169(-14)、5/19(火)163(-6)、5/20(水)164(+1)、5/21(木)58(-106)、5/22(金)62(+4)、5/23(土)、5/24(日)、
●入院を必要とする方で入院待機中のかた
5/9(土)から、データなし、
●退院したかたの増加
5/18(月)11564(+149)、5/19(火)11884(+320)、5/20(水)12286(+402)、5/21(木)12672(+386)、5/22(金)13005(+333)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)8531(+238)、5/12(火)8920(+389)、5/13(水)9868(+948)、5/14(木)10338((+470)、5/15(金)10809(+471)、5/16(土)11153(+344)、5/17(日)11415(+262)
、
5/4(月)4496(+111)、5/5(火)4587(+91)、5/6(水)4918(+331)、5/7(木)5146(+228)、5/8(金)5906(+760)、5/9(土)8127(+2221)、5/10(日)8293(+166)、
●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた(増加に青):
5/9(土)から、データなし、
●人工呼吸器等重症(死亡に伴う減少や悪化傾向を赤字)
5/18(月)228(-2)、5/19(火)213(-15)、5/20水)210(-3)、5/21(木)195(-15)、5/22(金)176(-19)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)249(-18)、5/12(火)243(-6)、5/13(水)259(+16)、5/14(木)245(-14)、5/15(金)237(-8)、5/16(土)232(-5)、5/17(日)230(-2)、
5/4(月)308(-13)、5/5(火)309(+1)、5/6(水)308(-1)、5/7(木)300(-8)、5/8(金)287(-13)、5/9(土)266(-21)、5/10(日)267(+1)、
4/27(月)300(+4)、4/28(火)305(+5)、4/29(水)306(+1)、4/30(木)308(+2)、5/1(金)328(+20)、5/2(土)324(-4)、5/3(日)321(-3)
4/20(月)231(+14)、4/21(火)232(+1)、4/22(水)241(+9)、4/23(木)259(+18)、4/24(金)263(+4)、4/25(土)287(+24)、4/26(日)296(+9)
4/13(月)135(+8)、4/14(火)152(+17)、4/15(水)168(+16)、4/16(木)193(+25)、4/17(金)207(+14)、4/18(土)211(+4)、4/19(日)217(+6)
●厚労省が言う日本の死亡者数(あ)増減を正確に計算。
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+14)、5/20(水)771(+8)、5/21(木)777(+6)、5/22(金)796(+19)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)621(+8)、5/12(火)643(+22)、5/13(水)668(+25)、5/14(木)687(+19)、5/15(金)710(+23)、5/16(土)725(+15)、5/17(日)744(+19)、
5/4(月)510(+18)、5/5(火)521(+11)、5/6(水)543(+22)、5/7(木)551(+8)、5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+43)、5/10(日)613(+13)、
4/27(月)351(+3)、4/28(火)376(+25)、4/29(水)389(+13)、4/30(木)415(+26)、5/1(金)432(+17)、5/2(土)458(+26)、5/3(日)492(+34)
4/20(月)171(+10)、4/21(火)186(+15)、4/22(水)277(+91)、4/23(木)287(+10)、4/24(金)317(+30)、4/25(土)324(+7)、4/26(日)348(+24)
4/13(月)102(+4)、4/14(火)109(+7)、4/15(水)119(+10)、4/16(木)136(+17)、4/17(金)148(+12)、4/18(土)154(+6)、4/19(日)161(+7)
4/6(月)73(+3)、4/7(火)80(+7)、4/8(水)81(+1)、4/9(木)85(+4)、4/10(金)88(+3)、4/11(土)94(+6)、4/12(日)98(+4)
3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)
●厚生省が言う日本の死亡者数の一日の増減、時々計算が合いませんが(下線部分)、厚労省の報告書の記載通り忠実に書いて行きます。
直近の計算が合わなかった記載、
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+11)
5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+14)、
●全国紙が言う都道府県の死亡者合計
5/18(月)768(+12)、5/19(火)773(+5)、5/20(水)784(+11)、5/21(木)、5/22(金)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)657(+24)、5/12(火)678(+21)、5/13(水)696(+18)、5/14(木)713(+17)、5/15(金)729(+16)、5/16(土)748(+19)、5/17(日)756(+8)、
5/4(月)556(+20)、5/5(火)566(+10)、5/6(水)577(+11)、5/7(木)590(+13)、5/8(金)606(+16)、5/9(土)624(+18)、5/10(日)633(+9)、
4/27(月)394(+22)、4/28(火)413(+19)、4/29(水)435(+22)、4/30(木)457(+22)、5/1(金)486(+29)、5/2(土)517(+31)、5/3(日)536(+19)
4/20(月)263(+25)、4/21(火)283(+20)、4/22(水)299(+16)、4/23(木)328(+29)、4/24(金)345(+17)、4/25(土)360(+15)、4/26(日)372(+12)
4/14(火)162(+30)、4/15(水)179(+17)、4/16(木)191(+12)、4/17(金)207(+16)、4/18(土)224(+17)、4/19(日)238(+14)
●致死率
5/17(日)
報道748/16329/→4.6%
厚労省データ
744+13/16285+712→4.5%(クルーズ船入れて)、
744(死亡者)/16285(PCR陽性者)→4.6%(クルーズ船除く)
5/10(日)
報道633/15860→4.0%
厚労省データ
613+13/15747+712→3.8%(クルーズ船入れて)、
613(死亡者)/15747(PCR陽性者)→3.9%(クルーズ船除く)
5/3(日)
報道536/15084→3.6%
厚労省データ
492+13/14839+712→3.2%(クルーズ船入れて)、
492(死亡者)/14839(PCR陽性者)→3.3%(クルーズ船除く)
4/26(日)
報道372/13439→2.8%
厚労省データ
348+13/11180+712→3.0%(クルーズ船入れて)、
348(死亡者)/11180(PCR陽性者)→3.1%(クルーズ船除く)
4/19(日)
報道238/10804→2.2%、
厚労省データ:
161+13/10361+712→1.6%(クルーズ船入れて)、
161(死亡者)/10361(PCR陽性者)→1.6%(クルーズ船除く)
4/12(日)
報道138/7268→1.9% 、
98+12/6748+712→1.5%(クルーズ船入れて)、
98(死亡者)/6748(PCR陽性者)→1.4%(クルーズ船除く)
4/5(日)
報道93/3774→2.5%、
70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、
70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%
<東京都の感染者発生数> 20:00ごろ更新版
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
5/18(月)5065(+10)、5/19(火)5070(+5)、5/20(水)5075(+5)、5/21(木)5133(+58)、5/22(金)5136(+3)、5/23(土)、5/24(日)、
5/4(月)4654(+86)、5/5(火)4712(+58)、5/6(水)4748(+36)、5/7(木)4771(+23)、5/8(金)4810(+39)、5/9(土)4846(+36)、5/10(日)4868(+22)、
4/27(月)3947(+39)、4/28(火)4059(+112)、4/29(水)4106(+47)、4/30(木)4152(+46)、5/1(金)4315(+165)、5/2(土)4477(+162)、5/3(日)4568(+91)
4/20(月)3184(+102)、4/21(火)3307(+123)、4/22(水)3439(+132)、4/23(木)3572(+133)、4/24(金)3733(+161)、4/25(土)3836(+103)、4/26(日)3908(+72)、
4/13(月)2158(+90)、4/14(火)2319(+161)、4/15(水)2446(+127)、4/16(木)2595(+149)、4/17(金)2794(+199)、4/18(土)2975(+181)、4/19(日)3082(+107)
●入院中
5/18(月)935(-89)、5/19(火)831(-104)、5/20(水)749(-82)、5/21(木)679(-70)、5/22(金)561(-118)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)2509(-9)、5/12(火)1413(-1096)、5/13(水)1320(-93)、5/14(木)1199(-121)、5/15(金)1077(-122)、5/16(土)1033(-44)、5/17(日)1024(-9)、
5/4(月)2915(+59)、5/5(火)2950(+35)、5/6(水)2974(+24)、5/7(木)2679(-295)、5/8(金)2503(-176)、5/9(土)2514(+11)、5/10(日)2518(+4)、
4/27(月)2668(-146)、4/28(火)2690(+22)、4/29(水)2718(+28)、4/30(木)2608(-110)、5/1(金)2673(+65)、5/2(土)2786(+113)、5/3(日)2856(+70)
4/20(月)2507(-207)、4/21(火)2601(+94)、4/22(水)2461(-140)、4/23(木)、4/24(金)2688、4/25(土)、4/26(日)2814、
4/13(月)2064(+90)、4/14(火)2220(+156)、4/15(水)2341(+121)、4/16(木)2487(+146)、4/17(金)2679(+192)、4/18(土)2610(+69)、4/19(日)2714(+104)
5/18(月)52(-2)、5/19(火)49(-3)、5/20(水)44(-5)、5/21(木)42(-2)、5/22(金)42(+0)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)65(-6)、5/12(火)56(-9)、5/13(水)52(-4)、5/14(木)54(+2)、5/15(金)、5/16(土)55、5/17(日)54(-1)、
5/4(月)92(-5)、5/5(火)93(+1)、5/6(水)91(-2)、5/7(木)87(-4)、5/8(金)78(-9)、5/9(土)83(+5)、5/10(日)71(-8)、
4/27(月)93(+27)、4/28(火)105(+12)、4/29(水)105(+0)、4/30(木)101(-4)、5/1(金)97(-4)、5/2(土)100(+3)、5/3(日)97(+3)
4/20(月)60(+3)、4/21(火)61(+1)、4/22(水)62(+1)、4/23(木)63(+1)、4/24(金)63(+0)、4/25(土)62(-1)、4/26(日)66(+4)、
4/13(月)40(+3)、4/14(火)40(+0)、4/15(水)42(+2)、4/16(木)50(+8)、4/17(金)54(+4)、4/18(土)55(+1)、4/19(日)57(+2)
●死亡
5/18(月)241(+4)、5/19(火)244(+3)、5/20(水)247(+4)、5/21(木)256(+9)、5/22(金)263(+7)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)189(+9)、5/12(火)196(+7)、5/13(水)203(+7)、5/14(木)212(+9)、5/15(金)219(+7)、5/16(土)230(+11)、5/17(日)237(+7)、
5/4(月)150(+5)、5/5(火)150(+0)、5/6(水)155(+5)、5/7(木)160(+5)、5/8(金)171(+11)、5/9(土)180(+9)、5/10(日)180(+0)、
4/27(月)106(+6)、4/28(火)108(+2)、4/29(水)117(+9)、4/30(木)120(+3)、5/1(金)126(+6)、5/2(土)141(+15)、5/3(日)145(+4)
4/20(月)77(+6)、4/21(火)81(+4)、4/22(水)81(+0)、4/23(木)87(+6)、4/24(金)93(+6)、4/25(土)100(+7)、4/26(日)100(+0)、
4/13(月)42(+0)、4/14(火)47(+5)、4/15(水)53(+6)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)63(+7)、4/18(土)68(+5)、4/19(日)71(+3)
4/6(月)30(+0)、4/7(火)31(+1)、4/8(水)35(+4)、4/9(木)36(+1)、4/10(金)40(+4)、4/11(土)40(+0)、4/12(日)42(+2)
4/4(土)23 人、4/5(日)30(+7)
●退院(4/18分から療養期間経過を含む)
5/18(月)3632(+120)、5/19(火)3848(+216)、5/20(水)3941(+93)、5/21(木)4073、5/22(金)4189、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)2185(+15)、5/12(火)2901(+716)、5/13(水)3039(+138)、5/14(木)3232(+193)、5/15(金)、5/16(土)3474、5/17(日)3512(+38)、
5/4(月)1589(+22)、5/5(火)1612(+23)、5/6(水)1619(+7)、5/7(木)1932(+313)、5/8(金)2136(+204)、5/9(土)2152(+16)、5/10(日)2170(+18)、
4/27(月)1173(+179)、4/28(火)1261(+88)、4/29(水)1271(+10)、4/30(木)1424(+153)、5/1(金)1518(+94)、5/2(土)1550(+32)、5/3(日)1567(+17)
4/20(月)600(+303)、4/21(火)625(+25)、4/22(水)897(+272)、4/23(木)937(+40)、4/24(金)952(+15)、4/25(土)970(+18)、4/26(日)994(+24)、
4/13(月)52(+0)、4/14(火)52(+0)、4/15(水)52(+0)、4/16(木)52(+0)、4/17(金)52(+0)、4/18(土)297(+245)、4/19(日)297(+0)
●宿泊療養(5/12より項目ができる)
5/18(月)54(-6)、5/19(火)55(+1)、5/20(水)53(-2)、5/21(木)40、5/22(金)39、5/23(土)、5/24(日)、
5/12(火)125、5/13(水)117(-8)、5/14(木)108(-9)、5/15(金)、5/16(土)79、5/17(日)60(-19)、
●自宅療養(5/12より項目ができる)
5/18(月)203(-19)、5/19(火)92(-111)、5/20(水)85(-7)、5/21(木)85、5/22(金)70、5/23(土)、5/24(日)、
5/12(火)352、5/13(水)318(-34)、5/14(木)276(-42)、5/15(金)、5/16(土)234、5/17(日)222(-12)、
<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)、
5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、
5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、
4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)
4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)
4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)
区内施設発生報告:
4/24 https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kaigo/jigyosya/virus/aioihassei.html
4/21 http://www.aioinosato.jp/pdf/info0421.pdf?fbclid=IwAR1lt0rZLenI0jramsEiDl5Yz31EMYVa230C41mDjhJNHPreVVeLTlW7-KI
4/20 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/jinjigyoseinouneijyokyo/_user_syokuin_20200420.html
*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202005.html
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000632828.pdf
解説ページ:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022.html
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症の流行を受け、指針の追補を作成しました。(令和2年5月21日)
救急蘇生法の指針2015(市民用)を作成しました。
こんにちは、小坂クリニックです。
さて、東京都における新規感染者も減少し、首都圏における緊急事態宣言解除も目前に迫ってまいりました。
中央区もいよいよ、区立小中学校などが始まります。
すでに中央区からのメール等で伝わっているかとは存じますが、再開という大きな指針が示されましたので、こちらでも、お知らせします。
********中央区HPより抜粋*******
https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/gakkokyouiku/kyuukoukyuuenn.html
1、授業再開について
区立小学校・中学校については、緊急事態宣言の解除後、感染予防策を徹底した上で、令和2年6月1日(月曜日)から分散登校等段階的に再開し、その後順次授業数を増やしていきます。
また、幼稚園についても6月1日から、分散登園を実施し、その後順次保育時間を増やしていきます。
2、入学式、入園式について(時間は未定)
●中学校 入学式 令和2年6月2日(火曜日) 午後
注記:2グループに分け、時間をずらして実施します。
●幼稚園 入園式 令和2年6月5日(金曜日) 午前
●宇佐美学園 入園式 令和2年6月20日(土曜日) 午後
注記1:新型コロナウイルス感染症の発生状況により変更する場合があります。その際には、各学校・幼稚園のホームページでお知らせします。
注記2:参加者は、原則、新入生(新入園児)、その保護者、教職員とします
********抜粋終わり**************
以下、学校再開に向けた関連情報をお知らせいたします。
1、登下校の交通事故などご注意ください。
まずは、安全確認を。
→https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/__icsFiles/afieldfile/2019/02/22/1358581_01.pdf
2、マスク着用について
学校におけるマスク着用について、文科省の考え方が出されています。
:https://www.mext.go.jp/content/20200521-mxt_kouhou01-000004520_3.pdf
①学校教育活動では、マスクを着用する。
②体育の授業では、マスクの着用は原則必要ない。
ただし、児童生徒の間隔を2m以上確保し、不必要な会話・発声をしない、体育の前後で手洗いをする。
理由:ⅰ運動時の呼吸困難のリスク
ⅱ熱中症のリスク
③体育の授業でのマスクの着用を否定するものではない。
着用時には、呼気が激しくなるような運動を控える。呼吸が苦しい場合は必要に応じマスクを外す。
3、再開に向け、文科省が、Q&A形式で皆様の疑問に答えています(令和2年5月21時点版)。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00020.html
- 問1 全国一律に出されていた緊急事態宣言の対象区域が一部解除されましたが、今後、学校の再開はどのように進められるのですか。<
- 問2 学校再開等にあたって、「3つの条件が同時に重なる場」を避けるための工夫として、どのようのものが考えられますか。
- 問3 学校ではマスクの着用が必要ですか。
- 問4 市販のマスクが買えないのですが、手作りすべきでしょうか。
- 問5 子供が登校する前に気を付けることはありますか。
- 問6 子供に風邪の症状がみられる時でも学校に行かせて良いのでしょうか。
- 問7 どのような場合に臨時休業が必要となりますか。
- 問8 臨時休業を行うことで子供たちの学習に遅れが生じることが心配ですが、どのような対策がとられていますか。
- 問9 休業期間中の家庭学習の成果は学校でどのように取り扱われますか。
- 問10 医療的なケアが必要な子供や基礎疾患等のある子供の登校について、どのように判断したら良いのでしょうか。
- 問11 学校における感染者、濃厚接触者等に対する偏見や差別の防止等について、どのような取組が行われていますか。
- 問12 部活動の実施にあたって留意すべきことはありますか。
- 問13 部活動の地方大会や対外試合、合宿等の扱いについて、どのように考えていますか。
- 問14 就学支援金などの授業料等を支援する制度について詳しく知りたいのですが、どこに問い合わせれば良いですか。
- 問15 休業期間中の外出中における子供の安全確保について、留意すべきことはありますか。
さらなる詳細:☆新型コロナウイルス感染症に対応した小学校、中学校、高等学校 及び特別支援学校等における教育活動の実施等に関するQ&A (令和2年5月21日時点)
4、新型コロナウイルスについて(日本小児科学会からの情報)
新型コロナウイルスの病気について、まとめられています。
:☆☆新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについて 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会より 更新2020.5.13:新型コロナウイルスと子育ての視点から。
さらなる詳細:http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf
および関連報道; https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200523-00145190-fnn-soci
5、学校での衛生マニュアル
文科省HP『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』:https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_kouhou02_mext_00029_01.pdf
同添付資料:https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_kouhou02_000007426_03.pdf
6、病児保育、一時預かり保育を実施中。
(1)病児保育
お子さんの急な発熱、ご病気の場合、病児保育でお預かりいたします。
*利用当日でも登録は可能ですが、念のための事前登録をお勧め致します。
*原則17時30分までですが、18時30分までの延長も可能です。当院にご連絡下さい。
*土曜日の病児保育もまた、ご相談ください。
*保育園での急な発病の場合、親御さんに代わって当院スタッフが、保育園に出向き、そのまま当院で病児保育へ移行することも可能です。
(2)一時預かり保育
ご家庭の様々なご事情で、お預かりの必要性が生じてしまった場合のセーフティネットとして、当院でも、一時預かり保育を実施いたします。(病児保育とは別室)
*実施日および時間:月~金曜日 8:30-17:30 (延長有り18:30まで)
*利用対象:0歳から小学校3年生ぐらいまで
*対象となる方:やむを得ないご事情により、お子さまのお預かりを必要とされているかた
*一日のご利用料 中央区内2,000円 区外5,000円 延長の場合、17:30分以降、30分ごとに2000円
*前日に、当院03-5547-1191へご連絡下さい。
7、ご不安な点など、なにかございましたら…
いろいろご不安な点など多々あると考えます。
また、オンライン教育の充実も進めていかねばならないと考えています。
ご不安な点、ご意見・ご提案などお気軽にお問い合せください。
以上
文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室
理事長・院長 小坂和輝
住所:東京都中央区月島三丁目30番3号ベルウッドビル2~4階
電話03-5547-1191、fax03-5547-1166、メールkosakakazuki@gmail.com
緊急事態宣言解除に伴い(宣言中における休館中であったとしても)、感染を制御しつつ、ニーズに応えていかれることに期待をいたしております。
文科省もそれを求めています。
→ http://www.jla.or.jp/Portals/0/data/content/information/corona0520.pdf
登下校の安全のため、念のため、ご確認をお願いします。
文科省の資料です。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/__icsFiles/afieldfile/2019/02/22/1358581_01.pdf
中央区医師会・日本橋医師会協力により運営されるPCRセンターの開設以来の結果の公表。
開業医及び聖路加国際病院の先生方が順番で検査実施に参加しています。
5/13(水)~5/19(火)で68件実施され、2例陽性。陽性率2.9%
→ https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/kansen/pcr-result.html
参考:4/8(水)~5/12(火)
中央区サーベイランス事業での検査結果、44件実施され、9例陽性、陽性率20.5%
→ https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/kansen/surveillance_result.files/0512HP.pdf
学校再開に向け、文科省が2020.5.21時点の考え方をQ&Aの形で出されているため、共有します。
→ https://www.mext.go.jp/content/20200521-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
→ https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00005.html
pdf: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/content/000002587.pdf
一部抜粋:
今後の展開
コロナ制圧タスクフォースでは、多くの共同研究施設を募集しております(https://www.covid19-taskforce.jp/)。本年、7月に一旦収集した検体のヒト遺伝子を解析し、9月を目処に研究成果を速やかにまとめる予定です。
本解析によって、COVID-19の日本人における重症化関連遺伝子を明らかにすることにより、COVID-19診断時に重症化を予測し、医療行政の指標として活用することによって、COVID-19第2波、第3波での医療指針に反映させ、医療崩壊を防止することが期待されます。さらに、得られる免疫学的遺伝子の情報を基盤に、多くの日本人に適応するSARS-CoV-2ワクチンのデザインに利用できることが期待されます。
特記事項
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の創薬支援推進事業;新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発における研究開発課題「新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた分子ニードルCOVID-19粘膜免疫ワクチンの開発」(研究開発代表者:金井隆典)に採択され行われます。
本研究は、AMED研究費と本研究プロジェクトにご賛同いただきました寄付者からの寄付金を基に実施されます。
タスクフォースメンバー
慶應義塾大学:教授 金井隆典、教授 福永興壱、教授 長谷川直樹、教授 佐藤俊朗、病院長 北川雄光
東京医科歯科大学:M&Dデータ科学センター長 宮野悟、教授 小池竜司、教授 藍真澄、理事・副学長 木村彰方
大阪大学:教授 岡田随象、教授 熊ノ郷淳(大学院医学系研究科)
東京大学医科学研究所:教授 井元清哉
国立国際医療研究センター:プロジェクト長 徳永勝士
東京工業大学:教授 上野隆史(生命理工学院)
北里大学:教授 片山和彦、准教授 高野友美
京都大学:教授 小川誠司