「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

1日感染+877入院6349(+243)重症160(-1)死亡1766(+11)/都+116入院1013重症34死亡455調整中273東京ルール35.1/中央区593(+3):28日からの経過

2020-11-02 07:49:12 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>



●都の二けた⇒200台⇒100~200台⇒9/9感染状況をランク3(最大4から一つ下へ)へ下げる。9/20~二けたへ⇒9/24~200人近く以上⇒10/15~300近く

9/9分析→この日の分析により、東京都の感染状況が最大警戒レベルから一つランク下へ、「感染が拡大しつつあると思われる/感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」。


*小坂クリニック:だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb

*********動き******
10/27(火)第4回東京オリンピック・パラリンピック競技大会における新型コロナウイルス感染症対策調整会議

10/26(月)所信表明

10/2(金) 厚労省専門部会 コロナワクチン全額、国負担 

10/1(木)東京都iCDC発足


9/29(火)世界の死者数100万人を超える。

9/24(木)国の専門家会議、都のモニタリング会議開催。

9/10(木)国の専門家会議 指定感染症からはずす???
     都のモニタリング会議→感染状況のランクを最高レベルから、ひとつ下げた。

9/2(水)国の専門家組織 会合

8/28(金)安倍首相、辞任の意向を表明

8/27(木)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第36回)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1011491.html

8/24(月)分科会

8/21(金)第6回分科会 資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona6.pdf
ワクチン部分の抜粋:新型コロナウイルス予防ワクチンの検討状況、国の第6回分科会2020.8.21資料より



8/19(水)都の総括コメント:
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/3024013b767e275acdb16ef9f4bebca3

8/12(水)都の総括コメント:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/cfbf544b19c0f9db89c08fef6b32e4be

8/11(火)中央区300人台へ。

8/3(月)都が飲食店の10時閉店協力要請、感染者4万人へ。

2020年6月~7月末ごろまでのコロナ関連の主な動き


**************


【国】
●11/1(日)

●10/31(土)

●10/30(金)


●10/29(木)



●10/28(水)





 





【都】

●11/1(日)



●10/31(土)

●10/30(金)



●10/29(木)





●10/28(水)






【中央区】9/4:400台へ。10/3:500台へ。

10/26(月)582(+2)、10/27(火)583(+1)、10/28(水)583(+2)、10/29(木)585(+2)、 10/30 (金)590(+5)、 10/31 (土)593(+3)、11/1(日)


10/19(月)563(+4)、10/20(火)563(+0)、10/21(水)564(+1)、10/22(木)570(+6)、10/23(金)573(+3)、10/24(土)576(+3)、10/25(日)580(+4)
一週間合計+21

 



10/12(月)534(+2)、10/13(火)538(+4)、10/14(水)539(+1)、10/15(木)547(+8)、10/16(金)551(+4)、10/17(土)555(+4)、10/18(日)559(+4)
一週間合計+27





10/5(月)509(+5)、10/6(火)511(+2)、10/7(水)514(+3)、10/8(木)521(+7)、10/9(金)527(+6)、10/10(土)530(+3)、10/11(日)532(+2)
一週間合計+28

9/28(月)480(+3)、9/29(火)484(+4)、9/30(水)487(+3)、10/1(木)491(+4)、10/2(金)496(+5)、10/3(土)500(+4)、10/4(日)504(+4)
一週間合計+27

9/21(祝、月)459(+2)、9/22(祝、火)463(+4)、9/23(水)463(+0)、9/24(木)466(+3)、9/25(金)467(+1)、9/26(土)472(+5)、9/27(日)477(+5)
一週間合計+20

9/14(月)427(+5)9/15(火)433(+6)、9/16(水)435(+2)、9/17(木)440(+5)、9/18(金)445(+5)、9/19(土)454(+9)、9/20(日)457(+3)
一週間の合計+35



9/7(月)410(+2)、9/8(火)412(+2)、9/9(水)413(+1)、9/10(木)416(+3)、9/11(金)417(+1)、9/12(土)420(+3)、9/13(日)422(+2)
一週間の合計+14

 

8/31(月)389(+0)、9/1(火)394(+5)、9/2(水)395(+1)、9/3(木)398(+3)、9/4(金)401(+3)、9/5(土)402(+1)、9/6(日)408(+6)
一週間の合計+19

2020年4月~9月の中央区の感染者発生状況

*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202011.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度、いけばなと子育て支援の講座のコラボをやってみたい。池坊専好先生(華道家元池坊次期家元)のいけばなの美と哲学を伺い、その実演を聴講し感じました!

2020-11-01 13:40:28 | 仲間・先生

 2020年10月31日、池坊専好先生の「いけばな」に関するご講演と、「立花」の実演を聴講する貴重な機会を得ました。

 そのいけばなの美と哲学に感銘を受けました。

 生ける過程は、子育てそのものにも当てはまると感じました。以下、()が小坂による当てはめ。

 主となる大きな素材の一番よいところを見て据える(その子の個性を見極め、その個性を伸ばす)。

 その個性が際立つように、要らぬところは、潔く捨てていく(過度な負担となる習い事や塾などやめて無理をさせず、十分な成長の時間を作る)。

 葉をならして、風にそよぐ感じを出す(風を感じる生活環境整備)。

 針金を使い、枝ぶりの最小限の補正をする(憲法、法律、学校規則など最小限のルール、自分を守るルールを知る)。

 一見、見栄えの悪い部分を生かす、老いた葉も生かす(短所に見える部分も、見る角度を変えて、長所として生かせるようにする。「枯れた花にも華がある。」)。

 いけたもの同士を、競い合わせない(親の価値観を主張しあわない、家族の調和、学校・地域の調和)。

 できあがりの足元がきれい(家族の調和、学校・地域の調和)。

 
 いけばなと子育て支援の講座のコラボをやってみたいと、心から思っています。

 また、東京五輪、その中心となる選手村中央区でも、積極的にいけばなという日本の伝統・文化をもっともっと活用し、選手をお迎えでいればよいと考えます。


関連記事:
一木一草一花の命を慈しむ日本人の心 いけばな
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/13_vol_146/issue/02.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算特別委論点30:コロナを経験し、まちづくりは、どうあるべきか。国の考え方:「国土の長期展望(中間とりまとめ)」を読む。

2020-11-01 11:53:58 | 財務分析(予算・決算)

 重要な国の考え方が示されました。

 まだ、中間のとりまとめだけど。

 以下は、コロナ感染症関連の記載をピックアップしました。

「国土の長期展望」中間とりまとめ

 



●1、基本的な考え方 全文抜粋











●(3)感染症等に対する危機意識の高まり 全文抜粋







● ②感染症 全文抜粋


●複合リスク 全文抜粋








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする