「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

パパの育児参加、考えませんか?第8回こどもカフェ 11月15日(月)12:15~ZOOM・参加無料『データで見るパパの育児参加状況』講師大塚千夏子さん(日本こども成育協会理事)

2021-11-11 14:11:11 | 日程、行事のお知らせ

小坂クリニックです。

 いよいよ、来週に迫りました!

 11月15日(月)開催! 第8回こどもカフェ。

 11月は、第4回でもご担当いただきました大塚千夏子さんがご登壇下さいます。

 テーマ自体が子育てにおいて重要なことであるパパの育児参加、そのパパの育児参加の状況について調査された結果をご報告下さいます。

 法改正にあわせ、今後、男性の育児休業制度がたいへん取りやすくなります。たいへんタイムリーな話題でもあります。
 参考:新しい育児休業制度 育児・介護休業法 改正、2022.4.1より段階的施行。

 パパの育児参加について、一緒に考えを深めることができましたら幸いです。

 多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。



    記

第8回 こどもカフェ

11月15日(月)12:15-13:00

テーマ
『データで見るパパの育児参加状況』

講師:一般社団法人 日本こども成育協会 理事
   大塚千夏子さん
  (7月12日開催第4回こどもカフェ『こどもと親との関係性を可視化する 「オヤトコ診断」』をご担当下さいました。)


対象:子育て中のかた、子育てに関心のあるかた、保育士・幼稚園教諭・保育教諭などの他、子どもたちの育ちに関わっておられるかた、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

定員:50名

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルテス病

2021-11-11 12:09:28 | 小児医療

 ペルテス病:

 わかりやすい解説:https://www.nise.go.jp/portal/elearn/shiryou/byoujyaku/pdf/perthes_disease.pdf

 大人の類似疾患:特発性大腿骨頭壊死症:https://www.nanbyou.or.jp/entry/160

 平成27年の区議会の議論:https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h27/hukushi20150929.html?userq=10

 全国ペルテス病保護者等連絡会http://www.perthes-net.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区より: 区内の区立認可保育所・認定こども園を動画で紹介します。

2021-11-10 13:45:31 | 子育て・子育ち

 中央区作成動画。

 各区立認可保育所・認定こども園の動画でのご紹介。

➨ https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/hoiku/ninkahoiku/20211019.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備組合、その前身の協議会段階から、施行区域内の全ての住民に情報を出し、意見を聞き、進めていくことの必要性

2021-11-09 15:42:51 | 街づくり

 再開発準備組合についての区議会での議論。

 民間の任意団体であるが、その公共性の担保は、どうすればよいのだろうか。

 再開発準備組合が、強制加入の再開発組合へのなっていきます。

 準備組合、その前身の協議会段階から、施行区域内の全ての住民に情報を出し、意見を聞き、進めていくことが求められます。
 強制的に住民の土地・財産を奪っていくことになるのだから。

*****環境建設委員会2020.9.9******
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/r02/kankyou20200909.html?userq=10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日は、「いい歯」の日。

2021-11-08 10:50:03 | 小児医療

 11月8日は、「いい歯」の日。

 昔から、歯の健康の大切さが言われてきました。

 国立国会図書館が、いい歯の日にちなんで、貴重な資料の情報発信をして下さっています。

 「リサーチ・ナビ」はこちらから。

 ➨ https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-479.php

 

*******国立国会図書館SNSより*******

11月8日は #いい歯の日 です。歯・口の健康のため、この日に合わせて日本歯科医師会が中心となり全国で歯科保健啓発活動を行っています。歯科学について調べるには、#リサーチ・ナビ 「医学・疾病について調べる」をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会の会派控室の調整。「2人会派部屋」にいる四人会派と、「3人会派以上部屋」にいる二人会派との部屋の交換

2021-11-08 09:17:18 | 議会改革

 1人会派または2人会派の狭い部屋に、急遽、4人となった四人会派が入っていました。
 4人入るには窮屈となるため、貴重品など入れるロッカーを防犯の効かない廊下にそのまま出して対応しています。
 打ち合わせのいすも、一人がけのものが2脚のみ。理事者との打ち合わせは、毎回不便が生じます。
 打ち合わせでは、議会局にお願いをして、まずは、議会棟の会議室が空いていることを確かめる手間が生じています。
 学生さんなどの議員見学実習のかたにも、同様な形で部屋を借りて対応。

 この度、三人会派で広い部屋を占有していた会派が、1人が会派を脱退し他の会派へ異動したため、二人会派となりました。

 従って、現在、二人会派が入っている「3人会派以上用の部屋」と、四人会派が入っている「2人会派用の部屋」と部屋の交換がなされることが、スムーズな議会運営上、欠かせないものと考えます。

 このようなことは、話し合いで時間をかけるのは、たいへんもったいない話です。
 いわば、第三者的に議会運営を行う議会局の助言に従い、スムーズに調整がなされていく類のものです。

 いままでの議会の伝統としてなされてきた譲り合いの精神で、議会運営上の不便の解消がなされていくことを心より願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伝える」言葉を「伝わる」気持ちが支える 中井久夫氏

2021-11-08 08:43:52 | メディア・リテラシー

 なんでもそうですが、論理的だから、伝わるとは、かぎりません。

 論理的に「伝える」とともに、

 気持ちに寄り添って、「伝わる」ようにしていかねばなりません。

 論理的である以上に、大切なところです。

 論理的でないことが、「伝わってしまう」ことは、「インフォデミック」として現代の問題であり、十分に注意を払う必要は、一方ではあります。

 「伝える」言葉があるからこその「伝わる」気持ち。


******朝日新聞2021.11.08******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の衆議院選挙が意味するものとは。保坂正康氏「戦後の議会政治の歩みの中で、今ほど無性格、無人格、無哲学なことはなかった」

2021-11-07 12:24:17 | シチズンシップ教育

 今回の衆議院選挙が意味するものはなにか?

 終わってみて、自分も、なにが見えてくるのかと、気にしています。

 作家保坂正康氏が、答えられています。

 保坂氏の分析は、「戦後の議会政治の歩みの中で、今ほど無性格、無人格、無哲学なことはなかった」とたいへん辛らつな表現をされています。

 
 

********朝日新聞**********
https://digital.asahi.com/articles/ASPC4269KPBFUPQJ00K.html

――今回の選挙結果は何を意味すると考えていますか。

 「三つの分析をしています。一つは国民は何にも増して現状維持を望んだということです。コロナ後を見据えて、何を最初に変えなければならないか、といった差し迫ったことがない中で、とにもかくにも現状の安定を求めたと思います」

 「二つ目は、日本維新の会公明党国民民主党など、自民党に考え方や政策などで近接した政党が伸びたということです。逆に距離感がある立憲民主党共産党が減らした。総体的に保守勢力の追認という枠内にあり、護憲・戦後体制の崩壊、あるいは空洞化という結果になった。戦争体験などは検証されず、戦後が死んでいくのか、という思いを強く持ちます」

 「そして立法府の無力化が更に進むのではないか、という懸念が三つ目です。野党が生き延びるには、立法府で自分たちの政策を明確にして政権と戦うことが必要ですが、与党はなかなか国会を開きません。戦後の議会政治の歩みの中で、今ほど無性格、無人格、無哲学なことはなかったでしょう」

 「つまりは哲理なき現状維持です。衆院選で展開されたのは政策論争とは無縁の選挙運動で、この国をどこに持っていくのか全く不明で、先行きに恐ろしささえ感じます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:11/7(日)9時半~13時休日急病対応/15日(月)第8回こどもカフェ『データで見るパパの育児参加状況』講師:大塚千夏子さん/中央区がデジタルDxのため課長級人材募集中!

2021-11-06 18:38:14 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。
 
 いよいよ、11月、2021年も残り2か月を切りました。
 幸い穏やかな気候で、いろいろなことに取り組みやすい季節が続いています。
 感染制御をしつつ、学びを継続して参りましょう。
 読書の秋、食欲の秋、そして、芸術の秋。

 現在、コロナが減って、他の風邪が流行ってきました。特に、おなかの風邪、咳の風邪が出ています。
 季節外れのヘルパンギーナや手足口病も、少し出ています。
 緊急事態宣言は解除され、コロナは、落ち着きつつあります。しかし、冬に第6波は、ありえるため、備えて行きましょう! 
 第三回目のコロナ接種体制整備、考えて行きます。

 
 ●インフルエンザワクチンは、接種を開始しています。子ども優先で受け付けて参りましたが、それでも、新規に予約は取れずに、現在キャンセル待ちとなっています。キャンセル待ちのお申込みは、「後述4」でお願いします。

 ●フルミストも接種を開始いたしました。事前に申し込まれたかたへの、ご案内は、11/5を持ちまして終了します。キャンセル待ちの方へ、お回しする形に進めさせていただきます。

 ●来年2022年に向け、クリニックの健康標語、決定しました。(後述5)
 11/8より、受賞された皆様への景品を、クリニックにお立ち寄りの際、お渡しさせていただきます。
 特に、今回は、 ご応募された皆様、全員に、沢井佳子先生著『6歳までの子育て大全』を進呈させていただきます!」
 たくさんのご応募、本当にありがとうございました。


 ●中央区議会が、11月の第4回定例会へと動いていきます。本会議で一般質問をする予定です。教育、子育て支援、進めて参ります。(後述9)
 

1,11月は、日・祝は、急病対応致します。

●11/7(日)時間:9:30-13:00

●11/14(日)時間:9:00-13:00

●11/21(日)時間:9:00-13:00

●11/23(祝)時間:9:00-13:00

●11/28(日)時間:9:00-13:00


2,診療の時間変更

 11/12(金)午前診療 通常通り 8:15-11:30、午後診療 午後開始少し遅れます。17:00-18:00。


3,コロナワクチン接種について

 3回目の詳細がわかりましたら、お知らせいたします。
 スムーズな接種体制の構築は、区に意見していきます。


4,予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!

(1)小児、小中高校生・大学生など学生・妊婦限定で、インフルエンザワクチンの予防接種を実施中。

 *インフルエンザ接種費用 こども:3000円 /おとな:4000円

 *チメロサール・フリーのワクチンも少量ですが、確保いたしております。ご希望のかたは、ご予約時にその旨もお伝えください。なお、妊婦のかたには、自動的にチメロサール・フリーを使うようにいたしております。 接種費用 こども:3500円 /おとな:4000円

 ただし、新型コロナウイルスのワクチン量産に伴う製剤用の資材不足などの影響で、今季のインフルエンザワクチンの供給が例年より遅れております。只今、新規にはご予約頂けない状態となっております。
 接種を御希望の方は、インフルエンザワクチンが入荷次第、お送り頂きましたメールにてご連絡いたします。
 必要事項をご入力のうえ、下記のメールアドレスへお送りください。
 何か、ご不明な点がございましたら、電話(03-5547-1191)でお受けいたします。この件でのメールでのお問合せには対応できませんのでご了承願います。
 お送り頂きましたメールへの受領確認のご返信は致しません。お間違えのないようにお願いいたします。

          記

インフルエンザワクチンのご予約のキャンセル待ちのお申込み方法

対象者:妊婦、乳児~大学生・子どものころからのかかりつけだった人

お申込み先:メールアドレス:vaccine@e-kosaka.jp

【ご記載いただきたい事項】

  1. メールの件名を「インフルエンザワクチン接種希望」でお願いします。
  2. 接種者氏名 
  3. 携帯番号
  4. 当院で1回目の接種をされている場合は、その旨(当院で1回目の接種をされている方を優先させていただきます。)

以上


(2)当院の乳幼児健診及び乳幼児予防接種は、当院独自の「ブックスタート事業」と連携しています。
  お好きな絵本を、健診や予防接種の機会に、一冊お持ち帰り下さい。

(3)子宮頸がんワクチン/HPVワクチン シルガード含め実施しています。

  厚労省も積極的勧奨へと、舵を切りなおします。
  ワクチン不足もありえますので、ご希望のかたは、お早めにご予約下さい。

  詳しく知りたいかたは、こちらの録画をぜひ!

「正しく学ぶ”子宮頸がん”と”HPVワクチン” 」

 東京青年会議所中央区委員会が、シンポジウムを実施2021.8.7。
 がん教育、非常によい学びができます!必見です。

(4)シナジスの接種も対応いたします。

(5)おたふくワクチン(自己負担分は当院では無料)及び日本脳炎ワクチンは、入手が厳しい状況が続いています。ご希望の方はメールでお申し込みをお願いします。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
 ➨ おたふくワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/19/post-293/
  
   日本脳炎ワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/07/post-287/

(6)注射でないインフルエンザワクチン(経鼻投与)フルミストの予防接種実施中。

フルミストのほうも接種を開始いたしました。

現在、ご予約が埋まり、キャンセル待ちでの受付となっています。

御希望の方は、必要事項である①接種者名 ②年齢 ③携帯番号をご記入の上、

専用アドレス<genkids_flumist@yahoo.co.jp>へお送りください。


 
〇 Flumist とは➨ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/b3d61cb6f10f785bd28f12da91f5bce7

 

 

New!5,来年のクリニックの健康標語、決定!『うんどうとかするときんにくがもりもりになる。』

 今回も、多くのご応募、心より感謝申し上げます。

 2022年の小坂クリニックの健康標語、決定を致しました。

 『うんどうとかするときんにくがもりもりになる』HEちゃん6才

 実は、裏の最優秀賞は、同児の迷作『よーぐるとをたべるとバナナうんちがでるよ!!』があったのですが、最優秀賞としていつもカレンダーに「うん●」を目にすることの大人の配慮から、選考からはずれました。

 なお、準優秀賞、優秀賞は以下、掲載します。

 見てわかるとおり、いずれも、甲乙つけがたく、どれも、最優秀賞にしたかったのが本音です。

 準優秀賞は、『コロナでも 学びは止めない 君の未来』大人のあるべき覚悟を詠んでくださっていたので、決めました。






6,これだけは知っておいてほしいと考えますこどもの健康に関する情報を手作り発信しています。


(1)11月15日(月)開催! 第8回こどもカフェ

 11月は、第4回でもご担当いただきました大塚千夏子さんがご登壇下さいます。

 テーマ自体が子育てにおいて重要なことであるパパの育児参加、そのパパの育児参加の状況について調査された結果をご報告下さいます。

 法改正にあわせ、今後、男性の育児休業制度がたいへん取りやすくなります。たいへんタイムリーな話題でもあります。
 参考:新しい育児休業制度 育児・介護休業法 改正、2022.4.1より段階的施行。



 多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。



    記

第8回 こどもカフェ

11月15日(月)12:15-13:00

テーマ
『データで見るパパの育児参加状況』

講師:一般社団法人 日本こども成育協会 理事
   大塚千夏子さん
  (7月12日開催第4回こどもカフェ『こどもと親との関係性を可視化する 「オヤトコ診断」』をご担当下さいました。)


対象:子育て中のかた、子育てに関心のあるかた、保育士・幼稚園教諭・保育教諭などの他、子どもたちの育ちに関わっておられるかた、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

定員:50名

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。

以上

(2)第7回こどもカフェ、録画配信実施中。

テーマ:子どもの「わかる力」を見つめよう

講師:沢井佳子先生(チャイルド・ラボ所長、日本こども成育協会理事、元静岡大学情報学部客員教授)

 論点満載のご講演でした。
 「いのち」を学ぶ、「考えることについて考えることについて考える」、イヤイヤ期の対応、非認知機能、愛着形成、認知の7分野、「AIに負けない子どもを育てよう」というスローガンの氾濫などなど。


 ご講演を契機に、沢井先生のご著書『6歳までの子育て大全』を読んでみたいと思われた方がおられましたら、診察時に小坂にお声がけ下さい。お渡し可能です。
 一家に一冊、積極的にご推薦致します。

 録画を配信中です。以下で、お申込みください。


     記

 genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「第7回こどもカフェ録画の視聴希望」として、
 ①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)
 ②メールアドレス
 ③ご視聴を希望される理由
 をご連絡願います。
 追って、ZOOMの録画配信URLをお伝え致します。


以上


NEW!(3)秋の火災予防運動11/9-11/15

一度、お目通しを。地元、臨港消防署からのお知らせ

➨ 秋の火災予防運動11/9(火)~11/15(月)


NEW!(4) 京都大学 宮野公樹先生が語る。

学問って?研究って?問いとは?

なかなか、知ることは難しいけれど、知ることにより、より深いところへ入っていけると思っています。

その回答の足掛かりを見つけられます。

ぜひ、ご一読を。

➨ 「仕事」の対義語は「休み」なのか。京都大学・宮野公樹先生との対話で気づいた“思考の癖”



7,こどもの発達やこころの相談、不登校・いじめ、発達外来、

(1)いろいろなご相談、お受けいたします。心理士とともにお話をお伺いいたします。

 毎週火曜日に、心理士の先生もスタッフとして来ていただいております。
 発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、発達障害のご相談など、おひとりで抱え込まずに、お持ちください。

 予約制で、お時間をあらかじめ確保して対応させていただいております。

 ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191

(2)不登校外来実施中。

 お気軽にご相談下さい。
 ご本人にとって、どのような学びがよいか、一緒に考えて行きましょう。

 起立性調節障害の診断も実施し、原因も考えて参りたいと思います。

ご参考:中央区でも最重要課題のひとつ、不登校の子ども達への学びの機会の確保。中央区では、病気の子も含め長期欠席者は、小学校94人、中学校106人(令和2年度)。



(3)コロナ禍の子どものストレス

 コロナ禍の子どものストレスについて、小児科の中心的な存在の医療機関である「国立成育医療センター」が親子にアンケートをとり、まとめられています。
 お父さん、お母さん、学校・保育園の先生方、子ども達と日々接せられておられる皆様、ご参考にしてください。

ご参考:災害時の子ども達の心のケアをするための備えとして、できること。平時からの子どもの心のケアを行う医師らのネットワークづくり




解説動画約50分:

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/related_info.html#3tab

解説スライド:

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/ondemand20210802.pdf


(4)月~土、毎朝 6時半~月島三丁目わたし児童遊園、ラジオ体操実施中!


8, 病児保育 鋭意、実施中。コロナでないことの入室時の全チェック全例実施。

 全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
 
 預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。

 ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011


9,中央区政のご相談、お待ち申し上げます。なんでも、お気軽に。

1)令和4年度の予算編成がなされていくのにあわせ、山本泰人中央区長に所属会派から予算要望書を2021年9月17日に提出致しました。

 全文➨ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/88d8dd1dec17aac3301d78109a7d2e8c

2)教育委員会へ求めて参ります。➨ 「出席停止」が受験に悪影響を及ぼす危惧が払しょくされないため、文科省が名称変更を可能にする通知を各教育委員会に発出。

3)2021年中央区議会第三回定例会の重要テーマの一つ、区立保育園、学校での医療的ケア児の受け入れ。

4)10年後にヘリコプターが飛び交う中央区になってもいいの?騒音問題浮上の懸念。
 築地市場跡地再開発において、災害時だけでなく、ヘリコプターが常時発着するヘリポートが建築される可能性が出てきました。
 災害時はわかるとしても、常時、ヘリコプターの定期便が飛んでもよいのでしょうか。
 地元検討会でも、疑問の声のみ出されていました。
 築地、対岸の勝どき・豊海、周辺の明石町、月島はじめ、影響は、中央区全域に及ぶ話です。
 所属会派から中央区へ修正を要求し、東京都へは、災害時のみという文脈で「築地のまちづくりの要望書」は提出致しました。しかし、気は抜けないと考えています。

 詳細:築地市場跡地開発に関する要望書を中央区長・中央区議会より都知事に内容修正のうえ提出。懸案のヘリポートは、原則災害時のみ使用。小池都知事ご配慮願います。

 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/press/puresureiwa3/press211020-2.html


New!5)どなたか、中央区のデジタルDx、体を張って進めてくださる方おられませんか?任期5年間、課長クラス。中央区が明日から公募(〆切12/3)



以上


文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック、2022年の健康標語決定!『うんどうとかするときんにくがもりもりになる』H.Eちゃん6才

2021-11-06 18:10:50 | 子育て・子育ち

 今回も、多くのご応募、心より感謝申し上げます。

 2022年の小坂クリニックの健康標語、決定を致しました。

 『うんどうとかするときんにくがもりもりになる』HEちゃん6才


 実は、裏の最優秀賞は、同児の迷作『よーぐるとをたべるとバナナうんちがでるよ!!』があったのですが、最優秀賞としていつもカレンダーに「うん●」を目にすることの大人の配慮から、選考からはずれました。



 なお、準優秀賞、優秀賞は以下、掲載します。

 見てわかるとおり、いずれも、甲乙つけがたく、どれも、最優秀賞にしたかったのが本音です。

 準優秀賞は、『コロナでも 学びは止めない 君の未来』大人のあるべき覚悟を詠んでくださっていたので、決めました。


               記

2022年 健康標語入賞作品

 

最優秀賞 『うんどうとかするときんにくがもりもりになる』         

                                       H.E様(6才) 

準優秀賞 『コロナでも 学びは止めない 君の未来』  

                    F.T様(42才)

 

優秀賞   『消毒し ワクチン打っても マスクする』 

                                3才保護者 T.U様

 

優秀賞   伝わるよ マスクごしでも いい笑顔  A.T様                                  

 

優秀賞    『うれしいこと、悲しいこと、つらいこと、

         何でもパパママに話してね 心の健康が体の健康』8才保護者T.M様 

 

優秀賞   『マスクでも 口はニッコリ 笑ってる』 保護者 Y.K様

 

優秀賞   『予防接種、今年は誰から?」「わたしから!」

           すっかりお姉ちゃんになりました。5才・3才・0才保護者様

 

優秀賞   『やさいもね うるさく言うは ママの愛」H.S様(46才)

 

優秀賞   『減ったけど 油断をせずに 手洗いを』 9才保護者M.S様

 

優秀賞   『ワクチンを みんな打ったら 下がったよ』 R.S様(7才)

 

優秀賞   『やれること やったら後は 楽しんで』 K.T様(45才)

 





 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地価を調べる

2021-11-06 02:27:21 | お役立ち

https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の火災予防運動11/9(火)~11/15(月)

2021-11-05 18:38:49 | 日程、行事のお知らせ

 恒例の秋の火災予防運動始まります。

 地元臨港消防署からのお知らせを、念のため、閲覧します。

 注意喚起願います。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どなたか、中央区のデジタルDx、体を張って進めてくださる方おられませんか?任期5年間、課長クラス。中央区が明日から公募(〆切12/3)

2021-11-04 17:57:58 | デジタルDx

 本日11/4、企画総務委員会で、中央区からご説明がありました。

 中央区が、明日11/5から、課長級の待遇で、デジタル推進担当副参事を募集致します。

 我こそはというかた、自薦・他薦問わず、おられませんでしょうか。

 今後の中央区の発展の命運を担う重要な役柄です。

 どうか、どうか、中央区の情報化を進めて下さい。

 多くの皆様のご応募を、お願い申し上げます。

 副参事とありますが、課長級ですから、年収は、1000万円弱と思われます。

         記


採用をする職層及び人数:副参事 1人

申込期間: 令和3年11月5日~同年12月3日

第一次選考(書類選考):令和3年12月中旬

第一次選考合格発表:令和3年12月下旬

第二次選考(口述試験):令和4年1月上旬

選考合格発表:令和4年2月中旬

任期:令和4年4月1日~令和9年3月31日(5年)

主な職務:
(1)デジタル化推進に関する計画の策定及び運用に関すること。

(2)デジタル化推進に関する技術的助言及び提言に関すること。

(3)区が導入を検討する情報システムの調達、開発等に関すること。

(4)デジタル化推進を担う職員の育成その他デジタル化推進に関すること。

以上




******企画総務委員会資料*******










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい育児休業制度 育児・介護休業法 改正、2022.4.1より段階的施行。

2021-11-03 12:55:17 | 子育て・子育ち

 育児・介護休業法 改正されました。

 男性の育児休業が取りやすくなります。 

****厚労省HP******
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

育児・介護休業法が改正されました ~令和4年4月1日から段階的に施行~



 概要➨ https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000788616.pdf
 ポイント➨ https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック:11/3(祝)9時~13時休日急病対応/15日(月)第8回こどもカフェ『データで見るパパの育児参加状況』講師:大塚千夏子さん(日本こども成育協会理事)

2021-11-02 18:24:39 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。
 
 いよいよ、11月、2021年も残り2か月を切りました。
 幸い穏やかな気候で、いろいろなことに取り組みやすい季節が続いています。
 感染制御をしつつ、学びを継続して参りましょう。
 読書の秋、食欲の秋、そして、芸術の秋。

 衆院選が終わりました。
 政治家がなした約束が守られていくのか、しっかりと見守って参りましょう。
 選挙が終わったからお任せではなく、これからも大事です!
 もちろん、私自身も、「子どもの声の代弁者となる」という果たすべき約束があります。

 現在、おなかの風邪、咳の風邪が出ています。
 季節外れのヘルパンギーナや手足口病も、少し出ています。
 緊急事態宣言は解除され、コロナは、落ち着きつつあります。しかし、冬に第6波は、ありえるため、備えて行きましょう! 

 
 ●インフルエンザワクチンは、接種を開始しています。子ども優先で受け付けて参りましたが、それでも、新規に予約は取れずに、現在キャンセル待ちとなっています。キャンセル待ちのお申込みは、「後述4」でお願いします。

 ●フルミストも接種を開始いたしました。事前に申し込まれたかたに、ご案内をしています。事前予約通り接種をされます場合は、ご予約を11/5(金)までにお願いします。ご予約をいただかない場合は、その枠を、キャンセル待ちの方へお回しする形となります。

 ●来年2022年に向け、クリニックの健康標語、受付を終了いたしまた。(後述5)
 たくさんのご応募をありがとうございました。

 ●中央区議会が、11月の第4回定例会へと動いていきます。本会議で一般質問をする予定です。教育、子育て支援、進めて参ります。(後述9)
 

1,11月は、日・祝は、急病対応致します。

●11/3(祝)時間:9:00-13:00

●11/7(日)時間:9:30-13:00

●11/14(日)時間:9:00-13:00

●11/21(日)時間:9:00-13:00

●11/23(祝)時間:9:00-13:00

●11/28(日)時間:9:00-13:00


2,診療の時間変更

 11/4(木)午前診療 通常通り 8:15-11:30、午後診療 午後開始少し遅れます。16:00-18:00。


3,コロナワクチン接種について

 3回目の詳細がわかりましたら、お知らせいたします。


4,予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!

(1)小児、小中高校生・大学生など学生・妊婦限定で、インフルエンザワクチンの予防接種を実施中。

 *インフルエンザ接種費用 こども:3000円 /おとな:4000円

 *チメロサール・フリーのワクチンも少量ですが、確保いたしております。ご希望のかたは、ご予約時にその旨もお伝えください。なお、妊婦のかたには、自動的にチメロサール・フリーを使うようにいたしております。 接種費用 こども:3500円 /おとな:4000円

 ただし、新型コロナウイルスのワクチン量産に伴う製剤用の資材不足などの影響で、今季のインフルエンザワクチンの供給が例年より遅れております。只今、新規にはご予約頂けない状態となっております。
 接種を御希望の方は、インフルエンザワクチンが入荷次第、お送り頂きましたメールにてご連絡いたします。
 必要事項をご入力のうえ、下記のメールアドレスへお送りください。
 何か、ご不明な点がございましたら、電話(03-5547-1191)でお受けいたします。この件でのメールでのお問合せには対応できませんのでご了承願います。
 お送り頂きましたメールへの受領確認のご返信は致しません。お間違えのないようにお願いいたします。

          記

インフルエンザワクチンのご予約のキャンセル待ちのお申込み方法

対象者:妊婦、乳児~大学生・子どものころからのかかりつけだった人

お申込み先:メールアドレス:vaccine@e-kosaka.jp

【ご記載いただきたい事項】

  1. メールの件名を「インフルエンザワクチン接種希望」でお願いします。
  2. 接種者氏名 
  3. 携帯番号
  4. 当院で1回目の接種をされている場合は、その旨(当院で1回目の接種をされている方を優先させていただきます。)

以上


(2)当院の乳幼児健診及び乳幼児予防接種は、当院独自の「ブックスタート事業」と連携しています。
  お好きな絵本を、健診や予防接種の機会に、一冊お持ち帰り下さい。

(3)子宮頸がんワクチン/HPVワクチン シルガード含め実施しています。

  厚労省も積極的勧奨へと、舵を切りなおします。
  ワクチン不足もありえますので、ご希望のかたは、お早めにご予約下さい。

  詳しく知りたいかたは、こちらの録画をぜひ!

「正しく学ぶ”子宮頸がん”と”HPVワクチン” 」

 東京青年会議所中央区委員会が、シンポジウムを実施2021.8.7。
 がん教育、非常によい学びができます!必見です。



******朝日新聞2021.10.13*******



(4)シナジスの接種も対応いたします。

(5)おたふくワクチン(自己負担分は当院では無料)及び日本脳炎ワクチンは、入手が厳しい状況が続いています。ご希望の方はメールでお申し込みをお願いします。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
 ➨ おたふくワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/19/post-293/
  
   日本脳炎ワクチンのお申込み:https://kosaka.clinic/2021/04/07/post-287/

(6)注射でないインフルエンザワクチン(経鼻投与)フルミストの予防接種実施中。

フルミストのほうも接種を開始いたしました。

現在、ご予約が埋まり、キャンセル待ちでの受付となっています。

御希望の方は、必要事項である①接種者名 ②年齢 ③携帯番号をご記入の上、

専用アドレス<genkids_flumist@yahoo.co.jp>へお送りください。

なお、事前予約されたかたは、開始のお知らせをさせていただいております。
11/5(金)までに、接種日のご予約をお願いします。

 
〇 Flumist とは➨ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/b3d61cb6f10f785bd28f12da91f5bce7

 

 

5,来年のクリニックの健康標語、募集を締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました!



6,これだけは知っておいてほしいと考えますこどもの健康に関する情報を手作り発信しています。


New!(1)11月15日(月)開催! 第8回こどもカフェ

 11月は、第4回でもご担当いただきました大塚千夏子さんがご登壇下さいます。

 テーマ自体が子育てにおいて重要なことであるパパの育児参加、そのパパの育児参加の状況について調査された結果をご報告下さいます。

 法改正にあわせ、今後、男性の育児休業制度がたいへん取りやすくなります。たいへんタイムリーな話題でもあります。

 多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。



    記

第8回 こどもカフェ

11月15日(月)12:15-13:00

テーマ
『データで見るパパの育児参加状況』

講師:一般社団法人 日本こども成育協会 理事
   大塚千夏子さん
  (7月12日開催第4回こどもカフェ『こどもと親との関係性を可視化する 「オヤトコ診断」』をご担当下さいました。)


対象:子育て中のかた、子育てに関心のあるかた、保育士・幼稚園教諭・保育教諭などの他、子どもたちの育ちに関わっておられるかた、どなたでも参加可能です。

参加費:無料

定員:50名

お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。

なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。

以上

(2)第7回こどもカフェ、録画配信実施中。

テーマ:子どもの「わかる力」を見つめよう

講師:沢井佳子先生(チャイルド・ラボ所長、日本こども成育協会理事、元静岡大学情報学部客員教授)

 論点満載のご講演でした。
 「いのち」を学ぶ、「考えることについて考えることについて考える」、イヤイヤ期の対応、非認知機能、愛着形成、認知の7分野、「AIに負けない子どもを育てよう」というスローガンの氾濫などなど。


 ご講演を契機に、沢井先生のご著書『6歳までの子育て大全』を読んでみたいと思われた方がおられましたら、診察時に小坂にお声がけ下さい。お渡し可能です。
 一家に一冊、積極的にご推薦致します。

 録画を配信中です。以下で、お申込みください。


     記

 genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「第7回こどもカフェ録画の視聴希望」として、
 ①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)
 ②メールアドレス
 ③ご視聴を希望される理由
 をご連絡願います。
 追って、ZOOMの録画配信URLをお伝え致します。


以上

 


7,こどもの発達やこころの相談、不登校・いじめ、発達外来、

(1)いろいろなご相談、お受けいたします。心理士とともにお話をお伺いいたします。

 毎週火曜日に、心理士の先生もスタッフとして来ていただいております。
 発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、発達障害のご相談など、おひとりで抱え込まずに、お持ちください。

 予約制で、お時間をあらかじめ確保して対応させていただいております。

 ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191

New!(2)不登校外来実施中。

 お気軽にご相談下さい。
 ご本人にとって、どのような学びがよいか、一緒に考えて行きましょう。

 起立性調節障害の診断も実施し、原因も考えて参りたいと思います。

ご参考:中央区でも最重要課題のひとつ、不登校の子ども達への学びの機会の確保。中央区では、病気の子も含め長期欠席者は、小学校94人、中学校106人(令和2年度)。



(3)コロナ禍の子どものストレス

 コロナ禍の子どものストレスについて、小児科の中心的な存在の医療機関である「国立成育医療センター」が親子にアンケートをとり、まとめられています。
 お父さん、お母さん、学校・保育園の先生方、子ども達と日々接せられておられる皆様、ご参考にしてください。

ご参考:災害時の子ども達の心のケアをするための備えとして、できること。平時からの子どもの心のケアを行う医師らのネットワークづくり




解説動画約50分:

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/related_info.html#3tab

解説スライド:

https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/ondemand20210802.pdf


(4)月~土、毎朝 6時半~月島三丁目わたし児童遊園、ラジオ体操実施中!


8, 病児保育 鋭意、実施中。コロナでないことの入室時の全チェック全例実施。

 全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
 
 預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。

 ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011


9,中央区政のご相談、お待ち申し上げます。なんでも、お気軽に。

1)令和4年度の予算編成がなされていくのにあわせ、山本泰人中央区長に所属会派から予算要望書を2021年9月17日に提出致しました。

 全文➨ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/88d8dd1dec17aac3301d78109a7d2e8c


2)中央区のまちづくりの重大危機!築地・勝どき周辺の静寂が、空港-築地間を結ぶ空路のためのヘリポート開設により破られる可能性があります!

3)中央区においても、医療的ケアが必要であったとしても、区立小中学校でともに学べる環境を整えて参りましょう!医療的ケア児支援法本年9月施行の後押しがあります。


4)月島三丁目南地区の住民が、超高層マンション計画に対し、月島を守るため立ち上がっています。記者会見映像

 記者会見映像:http://www.news-pj.net/movie/115571

5)令和3年度、中央区政の大きな第一歩!朗報!中央区の子育て支援充実への大きな一歩、9月補正に注目。:中央区保健所等複合施設内への『子育て世代包括支援センター』開設。

6)ねずみ対策、月島のひとつの課題 個別相談会 令和3年10月12日(火)10時~15時 月島区民センター5階

7)中央区の第三セクター経営状況 日本橋プラザ株式会社 令和2年度(第36期)総資産54億8千万 売上高17億6千万▲2.38%、純利益1億8千万▲1.09% 


8)令和2年度中央区の小・中学校における体罰や不適切な行為に関する区民文教委員会への報告、体罰なし、残念ながら、不適切な行為が小学校で3校3件(不適切な指導2校2件、暴言等1校1件)

9)中央区議会9月第3回定例会補正予算186億円 重要課題山積(保健所等複合施設の再編、晴海西小学校・晴海東小学校、日本橋川における水辺空間検討、賑わいをとりもどす地域支援策・飲食業支援策など)

10)中央区のデジタル・トランスフォーメーションへの大きな一里塚の条例改正、まずはデジタル庁との連携及び押印廃止(943件)。中央区議会第3回定例会で審議。



11)本日予算成立!コロナ禍、地域振興のカンフル剤、『地域コミュニティ連携事業補助金』1件80万円、ぜひ、企画作って使ってみてください!

 地域で活動されているかたがおられましたら、ぜひ、この制度を使ってみてください。
 80万円が獲得される可能性があります。

12)コロナ禍の今、白紙に戻されたとは思いますが、中央区本庁舎移転問題。財政負担247億円~340億円


13)昨年度の中央区決算を少し解説。

中央区の昨年度令和2年度コロナ禍の決算を読む。特に貸借対照表など財務諸表を用いて。

財政白書を用いて、中央区の令和2年度の普通会計決算を読む。

14)2021.10.10第17回日本小児科医会生涯研修セミナー『乳幼児の養育者の心のケア~小児科医に期待すること~』を拝聴し感じたこと。虐待死の現況から、小児科医としてできることは何か。

15)決算認定における所属会派「かがやき中央」からの表明文全文

16)教育委員会へ求めて参ります。➨ 「出席停止」が受験に悪影響を及ぼす危惧が払しょくされないため、文科省が名称変更を可能にする通知を各教育委員会に発出。

17)2021年中央区議会第三回定例会の重要テーマの一つ、区立保育園、学校での医療的ケア児の受け入れ。

18)10年後にヘリコプターが飛び交う中央区になってもいいの?騒音問題浮上の懸念。
 築地市場跡地再開発において、災害時だけでなく、ヘリコプターが常時発着するヘリポートが建築される可能性が出てきました。
 災害時はわかるとしても、常時、ヘリコプターの定期便が飛んでもよいのでしょうか。
 地元検討会でも、疑問の声のみ出されていました。
 築地、対岸の勝どき・豊海、周辺の明石町、月島はじめ、影響は、中央区全域に及ぶ話です。
 所属会派から中央区へ修正を要求し、東京都へは、災害時のみという文脈で「築地のまちづくりの要望書」は提出致しました。しかし、気は抜けないと考えています。

 詳細:築地市場跡地開発に関する要望書を中央区長・中央区議会より都知事に内容修正のうえ提出。懸案のヘリポートは、原則災害時のみ使用。小池都知事ご配慮願います。

 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/press/puresureiwa3/press211020-2.html


以上


文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
   メール kosakakazuki@gmail.com
   クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする