夕方から雪がパラついて来ましたが晴れた良い天気でした。今日は職員研修会があり、1時間ほど練習時間が早くなりました。今日の練習は種目サーキットです。だいぶ練習にも慣れてきていますが、種目を増やしたり丁寧な練習の仕方に重点を置きながら11種目2回を5セットしました。2時間半の練習でしたが元気にやれました。今週末は、又、南岸低気圧が通過するとの事で太平洋側は雪の予報が出ました。雨に変わるかも知れないとの事ですが、2月16日(日)の福島信夫ヶ丘陸上競技場遠征が心配されます。遠征日は此れからシーズンに入る前の大切な実練習の日ですので大雪にならない事を願うしかありません。朝練習を含めて外での練習が固い地面を走る事もあり、疲労骨折した中長距離部員(男女2名)が出ていますが、間もなく半月を過ぎますので回復方向に向かっています。これからは怪我をしないことが一番大切なことです。冬季練習は気持ちが負けないことが肝心です。残り少ない日々を大切にして行こう。遠くから春の足音が聞こえます。
晴れて穏やかな日でしたが気温は上がりません。それでも練習時の体育館の温度計は6℃ありました。今日のメニュ-は2人組サーキットAです。3年生2人が練習に来ました。途中足をツル場面もありましたが、動きの場面では見本を見せてもくれました。まだまだ元気な3年生です。だいぶ休む部員が少なくなり部員に活気が出てきました。2月も中旬に入ります。3年生女子部員から2月14日バレンタインデ-に渡せないからとチョコを頂きました。大学進学する部員ですが、メッセージには「帰ってきた時には必ず顔を出しに行きます」と書いてありました。此れからどんな成長をして行くのかを楽しみに見守りたいと思います。卒業まで20日あまり、高校時代の思い出の多くが陸上競技であった事に感謝して残る日々を楽しんで下さい。
ソチ冬季五輪も開幕から一週間が経ちます。開幕前はメダル10個以上確実等、威勢のよかったマスコミでしたが、有力種目のスケートやスキージャンプが次々と破れていく姿に唖然とさせられた人達は多いと思います。「負の連鎖」なのかも知れません。誰かが断ち切らないとドンドン深みにはまるのですが、スノボの少年2人が流れをストップしてくれました。過去の冬季五輪でもトリノ大会で最終種目の女子フィギュアまで日本のメダルは0でした。荒川静香選手が金メダルを取り価値あるメダル1個が誕生したのが印象に残ります。九里陸上はインタ―ハイ出場37年連続出場中ですが、この間1人だけのインタ―ハイ出場が3回ありました。99パーセント置賜地区の選手達だけで競技してきただけにインターハイ出場は大変なことですが、何とか選手の頑張りで達成して来れました。この間、「負の連鎖」を何度も経験させられました。リレ-を含めて勝てるはずの選手が次々に破れていく姿を「何故?」と思いつつ見ているのはつらいものです。何年指導していてもまだ1度もインターハイに出場したことがない指導者が多い中で贅沢な悩みかも知れませんが、出場する選手が次々に勝ち上がり20数名インターハイに出場した年もありました。運、不運、だけではなく、力の出せる選手にする為の指導をして行かなければならないのは確かです。一番は力を付け、不安を無くし自信の持てる選手やチームにすることに尽きます。それには指導者を含めて本気の練習しかありません。どんな大会でも勝つと言う事は大変なことです。負けた理由を人のせいにする人間にはなりたくないものです。今日も勝たせる練習に取り組んで来たいと思います。
抜けるような青空と言うのは、今日の信夫ヶ丘陸上競技場から見た快晴を言うのだと思います。風はやや冷たいものの気持ちの良い練習日でした。グラウンドには先日の大雪を掃いた雪の山が出来ていましたが、直線8レーンとコーナ-6レーンは綺麗に除雪され乾いている部分もありました。何時になく市内高校生が多く来ていたものの、種目練習をせずに走り込み中心に取り組んだので心配ない練習が出来ました。投擲は、フィルド内の積雪が20cm以上あり投げることは出来ません。基本の投げの動作を何度も繰り返しました。中長距離はペ-ス走中心の取り組みです。天気も良いせいか元気のある走りが見られました。全体的に以前の遠征より勢いを感じる走りになって来ています。9時~11時20分まで本気の練習が出来ました。次回は2月16日(日)に福島遠征を考えています。明日から室内練習に戻ります。もう少し体力強化に力を入れていきたいと思います。
大阪室内で1500m5位入賞した鈴木菜々と監督が自宅に戻りました。残り4名と原田Tは東京(味の素スタジアム)での山形県トップ合宿の方に入りました。九里陸上の今年最初の競技会となる大阪室内は、まずまず順調な成績でスタート出来たと思います。明日は福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。グラウンドは使える状態に除雪されていました。昨日の福島の雪は3分の1程度に減っています。道路の雪は除雪もしないのに殆ど消えました。米沢では考えられない事です。気温が高いのと根雪がないので沈んで行くのだと思います。今日は練習休養日でした。明日の2月11日(火)(建国記念日)は久しぶりの陸上競技場練習です。競技場にいるだけで嬉しそうにしている部員を見るのも雪国の子だからでしょう。春が来るまでもう少しです。今は根を作る時、冬が過ぎ去るまでしっかり取り組んで行こう。女子と比べて男子が弱いと言われる九里陸上ですが、練習を見る限り、かなり期待の持てる1・2年生が増えてきました。新入生を含めてリレ-メンバ-もがらりと変わるかも知れません。
関東から東北の太平洋側は普段は雪が少ないところですが、今回のような雪が降ると交通はマヒするし事故も多発します。千葉で開催される国際千葉クロスカントリ-大会も今朝になって中止になったとの事です。山形県からも出場を予定していた高校が数校あるし、HBG校も2校がエントリ-していました。当然出場する予定であれば前日に千葉には入っているはずですので、3000人の出場者は大変な思いをしたと気の毒に思います。日本ジュニア室内陸上競技大阪大会は名の通り室内ですので影響はありません。只、1周160m4レーン、直線60m8レーン、と狭いので1500mなどは目が回りそうな周回だと思います。60mに出場した3名の成績は下記の通りです。決勝進出はなりませんでしたが、記録的にはこの時期として良い記録が出ました。
日本ジュニア室内陸上競技大阪大会
ジュニア60m 予選1組から10組(77名)0着+8決勝出場 参加標準記録100m12秒35以内、200m25秒40以内。
予選6組 石河遙香 (2年) 6位 7秒95(昨年8秒40)
予選8組 村山詩織 (1年) 3位 7秒74(決勝進出まであと一息)
予選10組 高橋かおり(1年) 5位 8秒05
以上が大阪室内陸上競技大会の成績でした。100mH7位、1500m5位、と室内でのサーキットトレーニングだけでこれだけの成績を上がられたのは上出来です。選手5名と指導者2名の皆さんお疲れ様でした。東京での県トップ合宿も頑張って下さい。
日本ジュニア室内陸上競技大阪大会
ジュニア60m 予選1組から10組(77名)0着+8決勝出場 参加標準記録100m12秒35以内、200m25秒40以内。
予選6組 石河遙香 (2年) 6位 7秒95(昨年8秒40)
予選8組 村山詩織 (1年) 3位 7秒74(決勝進出まであと一息)
予選10組 高橋かおり(1年) 5位 8秒05
以上が大阪室内陸上競技大会の成績でした。100mH7位、1500m5位、と室内でのサーキットトレーニングだけでこれだけの成績を上がられたのは上出来です。選手5名と指導者2名の皆さんお疲れ様でした。東京での県トップ合宿も頑張って下さい。
昨夜から福島としては記録的な大雪が降り、道路は大変な混雑です。福島の積雪44センチは観測史上2番目の多さと報じていました。(家の前は48センチでした)早めに家を出たもののノロノロ運転で13号国道に出るまでが大変です。13号国道の福島から米沢間は、道路の全てが積雪は無く濡れているだけです。融雪剤と除雪隊の威力は凄いものです。8時30分からの練習でしたが15分程遅刻してしまいました。今日も体育館半面が空いていましたので、補強運動、ボール運動、ハードル運動、種目サーキット、SD、様々なトレーニングを取り入れ、2時間30分で終了しました。米沢の昨日からの雪は30cm程の積雪となりましたが、日常の雪景色に慣れているので何も感じないから不思議です。日本ジュニア大阪室内陸上競技大会で1500m出場の鈴木菜々が5位に入りました。4組タイムレ-スでしたが、殆ど走る練習が出来ていない中での入賞は立派でした。菜々おめでとう。60m走の成績については後ほどお知らせします。
日本ジュニア室内陸上競技大阪大会
女子1500m1組から4組(タイムレ-ス決勝)参加標準記録800m、2分16秒0以内
1500m、4分38秒0以内
鈴木菜々(2年)予選3位 4分42秒01 タイムレ-ス決勝5位(22名参加)
日本ジュニア室内陸上競技大阪大会
女子1500m1組から4組(タイムレ-ス決勝)参加標準記録800m、2分16秒0以内
1500m、4分38秒0以内
鈴木菜々(2年)予選3位 4分42秒01 タイムレ-ス決勝5位(22名参加)
朝から降りだした雪は家の前で計測したら25センチを越えました。明日まで続くとの事ですので40センチを越えるかも知れません。太平洋側に降る雪は春の雪なのですが、日中の気温がマイナス3℃ですので消えるはずはありません。米沢も雪降りでしたが、雪の降る勢いは福島の方が強いと思います。今日の九里陸上は、体育館半面で各種トレーニングとハードル等を使用して走りの基本をしました。2時間30分弱で終了しました。日本ジュニア大阪室内陸上競技大会が今日から始まりました。今日は60mHの吉田菜穂(2年)の出場でした。成績は決勝7位入賞で記録は下記の通りです。1組から9組まであり(参加者69名、3年生含)0着+8が決勝進出です。12月の冬季合宿以来ほとんどハードルに取り組んでいない九里陸上ですので厳しい大会でしたが、良く頑張れたと思います。菜穂お疲れさん。明日は60m走に、石河遙香(2年)、村山詩織(1年)、高橋かおり(1年)の3名と1500mに鈴木菜々(2年)が出場します。現在の最高の力を出して下さい。
日本ジュニア室内陸上競技大阪大会
60mH 1組から9組まで、決勝進出0着+8 (69名全員出場)
予選9組 1着 吉田菜穂 記録8秒80(昨年は8秒90)
決勝1組 7位 吉田菜穂 記録8秒78(4台でハードルを引っかけ惜しくも7位に終わる)
≪連絡事項≫
明日の福島遠征は降雪量が多い為中止します。学校の体育館で8時30分から練習します。
日本ジュニア室内陸上競技大阪大会
60mH 1組から9組まで、決勝進出0着+8 (69名全員出場)
予選9組 1着 吉田菜穂 記録8秒80(昨年は8秒90)
決勝1組 7位 吉田菜穂 記録8秒78(4台でハードルを引っかけ惜しくも7位に終わる)
≪連絡事項≫
明日の福島遠征は降雪量が多い為中止します。学校の体育館で8時30分から練習します。
今日で3日連続寒波が居座っています。今夜からは日本全国が太平洋側を中心に雪になるとの事です。福島遠征を前に少し心配です。明日から大阪室内陸上が始まります。2月8日(土)は100mHの吉田菜穂だけの出場です。力は全体の上位にありますのでしっかり頑張ってほしいと思います。今日の九里陸上の練習は種目サーキットと走りや投擲の基本をしました。室内でも体育館の気温3℃と寒く最初はやや元気のない練習でしたが、途中からは声を出しながらどんどん勢いのある練習となりました。来週に入ると2月も半分終わります。どんどん月日は流れていきます。まだ先だと思っている内にシーズンは目の前に来てしまいます。大阪組は全員元気だとの連絡が入りました。あと数時間でソチ冬季オリンピックの開会式が始まります。「頑張れ日本」、睡眠不足にならないように気をつけましょう。明日の練習は13時から体育館で行います。
今日も昨日同様の寒さでした。福島はかろうじて真冬日ではないものの米沢は真冬日、雪も降り更なる積雪もありました。米沢は今週末に雪灯篭祭りが上杉神社を中心に行われます。学校前の道路にも数々の生徒が作成した雪灯篭が出来ています。その制作の為に1年生は部活動の後半に顔を出せただけでした。今日の九里陸上の練習は2人組サーキットAを3セットした後、走りの動きと基本をして、最後に大阪室内陸上に出場するメンバーの壮行会をして終了しました。指導者2名と部員5名は明日大阪に向かいます。明日からの練習は、2月7日(金)は15時40分、2月8日(土)は13時からいずれも体育館でコ-チ指導で練習します。2月9日(日)と2月11日(祝日)は福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。大阪室内陸上終了の翌日(2月10日(月))部員4名と原田Tは東京の県トップ合宿に行き、監督と選手1名は米沢に戻ります。2月11日(祝日)の福島遠征に参加します。この2・3日は真冬の寒さが続きます。体調管理に気を付けて欲しいと思います。
福島の最低気温-6℃、最高気温-2℃、今冬初の真冬日となりました。米沢は最高気温がマイナス5℃、帰り道の栗子峠はマイナス11℃。今日の福島は午前中雪降りで5cm程の積雪となりました。気温が低い為に道路はどこもツルツルです。米沢も猛吹雪で20cm程の新雪が積もって道路は凍結、これほどまでに急激な寒さになるとは想定外でした。米沢市の方からの連絡で、3月の土・日はグラウンドを開場するとの連絡が昨日あったばかりでした。栗子峠が猛吹雪との連絡を受け、一瞬、「休もうかな」と思いました。九里陸上指導はこの10年間皆勤賞ですので、そんな心境になったのは初めての事です。学校に着くと、今日は3年生が4名も(久弥、岡崎、佳奈、さおり、)練習に来ました。2人組サーキットBは3年生も初めての取り組みです。最初はキツそうでしたが、若さ健在で最後まで後輩と一緒に取り組みました。新たにインフルエンザで学校を休んでいる部員がおります。体調管理に充分気をつけましょう。
昨日の春の陽気が嘘のように我が家の正午の気温は0℃です。福島は、積もらないものの雪が舞う寒い日となりました。米沢は荒れた天気だろうと覚悟して行きましたが、意外や気温は低いものの新雪はありません。練習後の帰り道は雪でしたが栗子峠を越えると道路は乾いていました。(栗子峠-7℃)立春寒波は予報通りでした。明日は今日より冬型が強くなるので激しい雪降りになると思います。今日の九里陸上はウェートサーキットをしました。3年生の渡邊久弥先輩も来て全てを消化していました。明日の朝が心配です。今日のテレビで「寒暖差アレルギー」について説明していました。気温が7℃以上の差の場所(暖かい所から寒い場所に行くと)アレルギ-ではないものの花粉症のような症状になるとの事です。毛細管が刺激され鼻の粘膜が腫れ鼻水とくしゃみが止まらなくなるとの事でした。予防は「マスク」で冷たい空気を鼻に入れない事だそうです。朝起きた時や急に外に出た時に起こるそうです。風邪なのか、インフルエンザか、別な感染症なのか、冬は病気の方もやっかいです。兎に角、体調管理に充分注意して行くことがしばらく続きそうです。今年度より九里陸上の試合着が男女共変わります。保護者の皆様には部員に説明案内文を渡してありますので、よろしくご協力戴きます様お願い申し上げます。
1年間で寒入りから立春過ぎ頃が1番寒いと言われていますが、節分の日の今日、福島の最高気温が17℃に上昇しました。親の手伝いで畑に大根や白菜を取りに行きましたが、昨日と同じような服装で少し動いたら汗をかきました。どうなっているのか不思議です。夕方から寒くなるとの予報ですが16時でも16℃あります。明日の最高気温が3℃の予報ですので、気をつけていても体調がおかしくなりそうです。米沢の雪が早く消えてくれるのを期待したいと思います。九里陸上冬期練習も後半戦に入りました。相変わらずインフルエンザや普通の風邪ひき?で休む部員も若干おりますが、総じて順調に来ている九里陸上です。春からのシーズンが待ちどうしい今日この頃ですが、筋力体力の強化を陸上競技に結び付けていくのはこれからです。今週は大阪室内陸上が大阪城ホールで開催されます。どの程度の力を出せるか楽しみです。参加人数も多く決勝に残るのは大変なことですが、競技会の雰囲気を楽しんできてほしいと思います。ソチ冬季オリンピックも間もなく開催されます。「日本頑張れ」テレビで応援したいと思います。今日は休養日、明日は15時40分体育館での通常練習となります。
一週間振りにグラウンドでの練習をしました。信夫ヶ丘陸上競技場は風もなく気温8℃の良いコンディションでした。地元高校の3校が練習に来ていましたが、支障のない程度の人数ですので思い通りの練習が出来ました。大阪室内陸上に合わせてハードルやSDにも取り組みました。通常は2時間練習で上がりますが今回は3時間かけて取り組みました。タータンも新しいし、管理人も親切で使いやすい陸上競技場ですが、難点は1時間単位の個人使用となり料金が高いことです。米沢市営陸上競技場の開場が待たれます。最近は保護者の皆様がグラウンドに顔を出して下さる事が多くなりました。今日も5名の保護者の皆さんが練習を見に来て下さいました。有難いことです。どんな練習をしているのか、部員の様子は、「百聞は一見に如かず」で実際に見て戴くのが一番です。遠方まで有難うございました。今日は、投擲は円盤投げ、中長距離は久しぶりにスピード練習に取り組みました。全員順調です。大阪室内陸上と県トップ合宿で今週末から抜ける部員がおりますが、(指導者2名含む)2月9日(日)も福島遠征練習を予定しています。コ-チが付き添います。(2月11日(火)建国記念日は未定)グラウンドでの実練習を見ている限り遅れはないと思います。
入学試験の採点日です。指導者の付けない部活動は活動禁止ですので、殆どの部活動が午後からの練習となり午前中の体育館は全面空いていました。来週は大阪室内陸上があり、明日は福島遠征ですのでス―パーサーキットは筋肉痛等を考えると出来ません。ス―パーを期待していた部員もいた様ですが?、ボール投げ、各種腿上げ、室内SD、補強運動、等、体育館の広さを充分に使ってのトレーニングが出来ました。昨日は1日中吹雪でしたが、今日の米沢は冬晴れのよい天気です。積雪の方も以前と変わらない程度で、学校グラウンドのテニスポールは3分の1ほどまだ見えています。2月に入り明日も気温が高くなりそうですが、2月4日の立春頃から数日寒い日が続くとの予報が出ています。2月が過ぎるまで冬は終わりません。冬期練習も後半戦に入ります。残り1ヶ月半が勝負です。ノロによる胃腸炎とインフルエンザで休んでいた部員も全員回復して練習に入りました。現在は怪我している男子2名が通常練習に参加できませんが、動ける範囲でのトレーニングはさせていきます。明日は9時から福島信夫ヶ丘陸上競技場で練習します。