goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

運動とコロナウイルス

2020年03月16日 20時19分39秒 | 部活(投稿者・コーチ)
米沢の最高気温5℃、福島は9℃。冬に逆戻りです。栗子峠は朝はマイナス1℃、帰りは13号線を帰りましたが3℃で雪が舞っていました。(道路に積雪はありません)今日は体育館での練習です。検温したり、換気をしたり、手洗いを何度かしての練習です。静岡県や沖縄県等、県によつては今日から登校させている小中学校があるようです。(今まで休校しない県もあります)感染者が少なくある程度感染を心配する環境に無ければ室内に閉じ込めて置くよりは健康を維持できると思います。高校生はほとんどが部活動等で自主練をしている選手がどこの県にもいます。室内で狭い場所でない限りアウトドアスポーツならば感染はないと専門家は話しておりました。山形県、今日は中学校の卒業式です。御卒業おめでとうございます。又、福島県は公立高校の入試発表が行われました。春なのに名残雪が降る寒い日でした。卒業式が中止になったり、縮小されたり、入学式迄中止の大学があるようです。一生に1度の行事を何とか行わせてあげたいものです。明日は9時から体育館のギャアラリーで練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日コロナのニュースです(明日から学校で練習します)

2020年03月15日 18時55分00秒 | 自主練習
今日の福島は気温11℃で晴れ、日差しも出ていたので冷たい風さえ吹かなければ過ごしやすい日でした。明日から校内での練習が可能になりましたので、合同練習再開です。体育館で練習します。まずは体力作りから入らなければなりません。体力の低下は間違いないものと思います。1人だけでの練習は追い込む練習は難しく、どうしても動き中心の練習になります。今日も自主練習で保護者引率、信夫ヶ丘陸上競技場に部員と共に来ていました。部員と同数以上の保護者の数ですので車の数も多く大変です。10名程の部員が自主練習しました。日曜日でしたが、市内の学校は日曜日休みのところが多いようで昨日よりは少ない人数でした。コロナウイルス感染症の方は、ヨーロツパやエジプトやタイ、ブラジル、等、海外から帰国した人の感染が目立ちます。感染者の少ない地域の国内での運動自粛よりも、海外に旅行しない。海外から帰国したり入国する人をしつかりチェックする方が大事なような気がします。特に国内でも、北海道・大阪・兵庫・東京・神奈川・名古屋・感染者の多い県に所用で行く時は注意が必要です。単なる旅行は自粛するのが賢明です。収まりそうで収まらないコロナウイルスです。明日は9時から体育館で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主練習花盛りです

2020年03月14日 18時00分58秒 | その他(投稿者・コーチ)
朝は10℃位あった気温が昼過ぎには6℃に下がり雪が降ってきました。今日も親に連れられてきた部員の練習を見ました。本来ならバスで移動して全員連れて来たいのですが、叶わぬ願いのようです。信夫ヶ丘陸上競技場は聖火ランナーの中継地でスタンドには登り旗がたてられました。オリンピックの雰囲気はどんどん出て来ていますが、コロナ感染症の為に気持ちが乗らない部分もあります。信夫ヶ丘陸上競技場は今日も自主練習の市内高校生が来ていますが、山形県からも高校生が練習に来ていました。自主練習にしては数が多く親が連れて来たのでしょうが・・。どこも練習するのに苦労しているようです。隠れてこそこそするような状況の練習は情けないものです。何も悪い事をしているわけではない。安全な場所で思い切り練習させたいものです。運動についても各県バラバラな判断ですので、迷う人が多いと思います。休校中でも公園や外で遊んでいいと文科省が言えば、すぐに判断が変わる。各県とも部活動は再開させるという県が増えて来たのは喜ばしい事です。むろん万全の注意は必要ですが、明日も部員は自主練習、親引率で信夫ケ丘に来る部員がいます。元気な顔が見れるだけで安心します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス感染症に思う

2020年03月13日 21時02分40秒 | その他(投稿者・コーチ)
コロナウイルス感染症が世界中に蔓延しています。中国は発生地なので9万人と多いのは分かるが、イタリア・韓国・ドイツ・フランス・スペインと軒並み死者が100名を越えています。罹患者も何千名も出ています。早くから騒がれていた日本はまだ、1人・2人・の県を含めると半数以上の県が安泰です。北海道・東京・大阪・高校野球の中止となった兵庫・名古屋・これらの県は多く、北海道など100名を越えているところもあります。1ヶ月以上も前から集団での感染で、あれほど狭い部屋や場所での不特定多数の集まるイベントは危険と言われていても行く人がいるのだから迷惑な話です。クルーズ船の感染者を除けば急激に増加していないので救われます。何せ、得体のしれないウイルスなのでどの薬がいいのかさえ正確には分からないほどです。今は人間の自然治癒力で治すしかありません。日本はエイズの薬を作ったり、医学分野でも先を行く国です。何とかコロナ菌をやっける薬が出来るのを待つしかないのかも知れません。予防第一です。コロナ菌が無い場所は心配が薄れますが、どこからか持ち込まれ集団となると何もできなくなります。東北は秋田の2名が多いだけでゼロが多いのに救われます。とにかく手洗いだけはやる過ぎる位やるべきです。3月も中旬に入ります。笑顔で運動が出来る環境が早く来る日を祈りたいと思います。死亡者のほとんどがお年寄り(80歳以上)との事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年山形県高校30傑(九里陸上部員)

2020年03月13日 12時16分05秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
男子に引き続いて2019年、山形県高校ランキング30傑表に入っていた九里陸上女子部員は下記の通りです。2年生は4名の部員ですがよく頑張りました。記録は下記の通りです。
  女子100m
大友茉奈美 (2年) 記録12秒34   県高校ランキング 3位
情野ひなた (3年) 記録12秒89   県高校ランキング18位
浦田莉奈  (1年) 記録12秒94   県高校ランキング20位
高橋美羽  (1年) 記録12秒96   県高校ランキング22位
高橋夢華  (2年) 記録13秒04   県高校ランキング28位
  女子200m
大友茉奈美 (2年) 記録25秒21   県高校ランキング 2位 
浦田莉奈  (1年) 記録27秒02   県高校ランキング22位
高橋美羽  (1年) 記録27秒06   県高校ランキング24位
石川美咲  (3年) 記録27秒36   県高校ランキング29位
  女子400m
横山あみ  (3年) 記録1・00・29 県高校ランキング11位
  女子800m
小林遼緒  (2年) 記録2・17・00 県高校ランキング 6位
寺嶋悠葉  (1年) 記録2・27・68 県高校ランキング22位
  女子1500m
小林遼緒  (2年) 記録4・43・24 県高校ランキング 5位
  女子3000m
小林遼緒  (2年) 記録10・33・66 県高校ランキング17位
片倉珠咲  (3年) 記録11・00・06 県高校ランキング28位
  女子100mH
高橋夢華  (2年) 記録14秒21   県高校ランキング 2位
石川美咲  (3年) 記録14秒77   県高校ランキング 3位
横山愛莉  (3年) 記録15秒49   県高校ランキング 9位
宍戸遥々花 (1年) 記録16秒11   県高校ランキング16位
石川舞桜  (1年) 記録16秒87   県高校ランキング19位
竹田樺恋  (1年) 記録17秒21   県高校ランキング22位(混成)
  女子400mH
横山あみ  (3年) 記録1・05・39 県高校ランキング 4位
宍戸遥々花 (1年) 記録1・07・22 県高校ランキング10位
川崎莉佳  (1年) 記録1・08・12 県高校ランキング13位
  女子走り高跳び
情野ひなた (3年) 記録1m56    県高校ランキング 1位
小林琉奈  (1年) 記録1m51    県高校ランキング 5位
宍戸遥々花 (1年) 記録1m35    県高校ランキング25位(混成)
  女子走り幅跳び
情野ひなた (3年) 記録5m33    県高校ランキング 2位
高橋夢華  (2年) 記録5m26    県高校ランキング 4位
高橋梨心  (1年) 記録5m12    県高校ランキング10位
石川舞桜  (1年) 記録 5m11    県高校ランキング11位
  女子三段跳び
情野ひなた (3年) 記録11m17   県高校ランキング 4位
高張梨心  (1年) 記録11m04   県高校ランキング 8位
石川舞桜  (1年) 記録10m37   県高校ランキング15位
小林琉奈  (1年) 記録10m00   県高校ランキング22位
  女子砲丸投げ
高橋愛華  (1年) 記録8m23    県高校ランキング19位
  女子円盤投げ
竹田樺音  (2年) 記録27m07   県高校ランキング13位
高橋愛華  (1年) 記録22m01   県高校ランキング28位
  女子ハンマー投げ
竹田樺音  (2年) 記録24m09   県高校ランキング19位
高橋愛華  (1年) 記録22m27   県高校ランキング21位
  女子7種競技
宍戸遥々花 (1年) 得点3174点   県高校ランキング 7位

以上が2019年山形県高校30傑に入る女子九里陸上部員です。男女共リレー種目は除きました。春に向けてコロナ感染症に負けない強い選手に育てていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年山形県高校30傑(九里陸上分)

2020年03月13日 10時57分42秒 | 大会関連(投稿者・コーチ)
2019年の山形陸協30傑表が出ましたが、九里陸上部員の記録と順位は下記の通りでした。県高校総体男子総合優勝・女子総合2位の成績でしたが、東北大会はあと一歩足りずにインターハイ出場出来ない部員が多かつたのが反省です。コ―ル漏れで失格等、ハプニングもありました。今年度に向けては反省を生かしてさらなる向上を目指したいと思います。
       九里陸上男子成績

 男子100m
菊池悠平  (3年) 記録11秒14   県高校ランキング13位
五十嵐響  (1年) 記録11秒28   県高校ランキング29位
 男子200m
菊池悠平  (3年) 記録22秒44   県高校ランキング 6位
渡辺慶太朗 (3年) 記録22秒50   県高校ランキング 9位
佐藤雄太郎 (3年) 記録22秒93   県高校ランキング17位
小池進哉  (3年) 記録23秒09   県高校ランキング20位
 男子400m
菊池悠平  (3年) 記録49秒82   県高校ランキング 5位
渡辺慶太朗 (3年) 記録49秒86   県高校ランキング 6位
齋藤兼信  (1年) 記録50秒46   県高校ランキング 8位
小池進哉  (3年) 記録50秒70   県高校ランキング13位
佐藤雄太郎 (3年) 記録50秒76   県高校ランキング14位
 男子800m
伊藤慎之介 (2年) 記録1・57・79 県高校ランキング 2位
佐藤俊介  (3年) 記録1・57・96 県高校ランキング 3位
佐藤雅紅  (2年) 記録2・00・09 県高校ランキング10位
 男子1500m
島津裕太  (3年) 記録3・59・22 県高校ランキング 3位
小池悠以  (2年) 記録4・05・65 県高校ランキング10位
志釜璃久  (2年) 記録4・11秒14 県高校ランキング24位
 男子5000m
島津裕太  (3年) 記録14・21・70 県高校ランキング 2位
遠藤 僚  (3年) 記録14・42・13 県高校ランキング 8位
志釜璃久  (2年) 記録15・00・38 県高校ランキング18位
 男子110mH
柳澤友希  (3年) 記録15秒52   県高校ランキング 5位
寺嶋悠河  (3年) 記録15秒59   県高校ランキング 6位
齋藤兼信  (1年) 記録15秒80   県高校ランキング 9位
 男子400mH
齋藤兼信  (1年) 記録55秒00   県高校ランキング 2位
渡辺慶太朗 (3年) 記録55秒85   県高校ランキング 4位
寺嶋悠河  (3年) 記録56秒45   県高校ランキング 5位
 男子3000mSⅭ
遠藤 僚  (3年) 記録9・18・39 県高校ランキング 1位
志釜璃久  (2年) 記録9・31・16 県高校ランキング 5位
 男子5000mw
竹田真緒  (1年) 記録25・08・43 県高校ランキング 5位
 男子走り高跳び
柳澤友希  (3年) 記録 1m94   県高校ランキング 3位
齋藤兼信  (1年) 記録 1m93   県高校ランキング 6位
 男子走り幅跳び
齋藤兼信  (1年) 記録 6m49   県高校ランキング 9位
酒井比呂  (2年) 記録 6m31   県高校ランキング21位
 男子三段跳び
酒井比呂  (2年) 記録13m39   県高校ランキング 4位
柳澤友希  (3年) 記録13m36   県高校ランキング 5位
 男子砲丸投げ(6K)
武者尚希  (1年) 記録11m14   県高校ランキング 8位
 男子円盤投げ
手塚春貴  (3年) 記録27m04   県高校ランキング30位
男子ハンマー投げ
武者尚希  (1年) 記録35m36   県高校ランキング15位
手塚春貴  (3年) 記録15m27   県高校ランキング29位
 男子混成競技(八種競技)
齋藤兼信  (1年) 記録 5049点  県高校ランキング 3位

以上が男子2019年県高校30傑九里陸上男子成績でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染症・色々な所で支障が出ているようです

2020年03月12日 19時51分12秒 | その他(投稿者・コーチ)
気温が13℃まで上昇し暖かさを感じる福島です。少し風が強く吹くことはありましたが、寒さは感じません。午後は快晴になりました。練習場所が一つもない山形の陸上競技場です。部員の1人が信夫ケ丘陸上競技場に保護者と練習に来ました。福島は、あづま陸上競技場(本競技場)は解放、信夫ヶ丘陸上競技場も解放されています。9時半ころ信夫ヶ丘競技場に行きましたが、市内のほとんどの高校の選手たちが練習していました。公立高校は自主練習で、来る時間も帰る時間もまちまちですがグラウンドは賑やかです。私立高校は特に規制はされてない様で時間を決めて練習しているようです。いわき市にクルーズ船の乗客1人が先日コロナに感染しましたが、その家族や接触したと思われる33名を検査したところ全員陰性である事が判明しました。山形には感染者はいません。近くに感染した地域や人が住んでいれば心配な面もありますが。心配ない環境にあることは確かなようです。一人でも市内に感染者が出れば施設の態様も変わるのかも知れません。比較的感染者の多い北海道や東京・大阪・名古屋・等の大都会に行く人は十分気を付けて欲しいものです。此れがいつまで続くのか不安です。16日(月)からは学校で練習する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本第震災の思い出と願うコロナウイルスの収束

2020年03月11日 19時57分00秒 | その他(投稿者・コーチ)
東日本大震災から9年が過ぎました。経験した人たちにとって風化しょうにも簡単に忘れられるほどの出来事でなかつた事は確かです。私でさえ家の屋根瓦の3分の1が崩れ、何日も水道と電気が来ない生活でしたのでつい最近の様に覚えています。当時宮城のHBG校の部員が家が半壊して運動着やスパイクまで失いました。大会に向けてHBG校の部員と家族に寄付を御願いしてシーズンに間に合うことが出来ました。数々の思い出がこの災害にはあります。春合宿直前で合宿も中止、当時HBG校だつた山形中央と九里で放射能の心配ない鶴岡で春合宿をしました。2校とも、多くの部員がインターハイに出場し活躍したことを覚えています。インターハイ110mH優勝した江口君や渡部聖太君の時代です。今はコロナウイルスに苦しめられています。文科省では休校中でも公園で子供たちが遊ぶことを許可しました。高校野球は突然中止が決まりました。無観客試合なら心配ないのでしょうが、他の高校種目の春の大会が早々に中止を決定したので、野球だけとはいかなくなったのだと思います。様々な問題を残した春の大会です。決める大人は良いとして、一生に1度の子供達にとってはやるせない気持ちであるの事が分かります。早く元に戻れるように願うしかない様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災(部員の皆さんへ)

2020年03月11日 09時58分58秒 | その他(投稿者・コーチ)
東日本大震災から9年が経ちました。それに関してテレビ各社が今を報道しています。震災で家族や財産を失い、更に台風19号で又、家を流される。大なり小なり、人は不幸を持つて生きているものです。お金持ちでも身体が弱く病院通いの人もいます。そのお金で苦労している人も数多くいます。愛する人を失うこともあり、それでも大切なのは生きているという事でしょう。「通らなければならない道」と相田みつをが書いている言葉は、そんな時の自分の生き方に向き合う心を教えているような気がします。不幸がまったくないと言う人はいない。親は何時までも生きてはいない。世の中にはその親が子供を苦しめていることもある。強くなければ生きていく力が身についていかない。環境が人を強くしてくれることはあるけど、年齢が低ければ低いほど不幸は人にダメージを与える。陸上競技が出来る君たちは幸せな方なのかもしれない。この先何が起きるか分からない人生。今やれることを本気で必死でやることが自分を育ててくれる。たった数年間でも生涯の心の中に生きていく。東日本大震災で被災した人は、友人・近所・知人・多くの人に助けられて生きて来たと話しています。仲間を大切にしよう。だんだんHBG合宿ミーテングの様な話になって来たので止めます。今、君たちは自立する年齢に来ています。常に前を向いて、自分に負けないように、そんな毎日を大切に頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス感染について

2020年03月10日 20時31分29秒 | その他(投稿者・コーチ)
朝から霧雨の福島です。気温が15度以上もあり寒さは感じません。桜が咲くもの今年は早いような気がします。床屋さんに行ったりしてのんびり1日を過ごしています。元野良猫ピーの餌を買いにドラックストアーに行きました。ようやくトイレットペーパーも数が揃い買いに来る人もいない様です。マスクはまだありません。町内や近郊でマスクをしている人は見かけません。政府の方もようやく有識者会議でコロナウイルス感染症について取り組んでいるようです。桜見物とか、公園で遊ぶ、動物園に行く、スポーツをする、なんら支障がないことも有識者の方の言葉から出て来ました。大きなイベントはもう少し様子を見てからのようです。無観客での大相撲や高校野球は味気ないものですが、不特定多数という面では仕方がないのかも知れません。地域性があると文部大臣も話していました。今の処、東北は安全地帯です。東京の八王子で、小学校のグラウンドを開放して子供たちが遊べるようにしたとテレビで放映していました。何が良くて、何が駄目なのか。そろそろ分かって来たようです。早く収まることを願うしかない様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツとコロナウイルス

2020年03月09日 20時24分12秒 | その他(投稿者・コーチ)
毎日ひまです。部活動がないと生活のリズムが狂います。気になるのは部員達の事です。今日も歯医者の帰りに福島の信夫ヶ丘陸上競技場を見て来ました。高校生がグラウンドで100名位練習していました。自主練習なのかどうかは分かりません。福島や宮城の競技場は開場しています。山形ばかりはグラウンド閉鎖や管理人はいても高校生は駄目との事です。意味が分からない部分もあるのですが、小学生ならばまだまだ運動そのものに危険もあるし保護者や教師が付き添わないと駄目かも知れませんが、高校生は大人です。毎日使用しているのですからルールも内容も分かります。コロナウイルスを考えるなら社会人も同じだと思います。この時期の部活動中止はおおきなダメージを受けます。蔓延している県とそうでない県との差はあって当然です。何とか部活をしたいと思う子供たちの願いをかなえさせてあげたいものです。3月も10日となりました。今年は暖冬の継続で暖かい日が続いています。世界中に蔓延しつつあるコロナウイルス、日本の場合は日に日に感染者が減少気味です。とんでもない疾病が起きたことにがっかりですが、乗り越えるしかありません。せめて環境を近県と同じにしてほしい気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋・琵琶湖・マラソン大会観戦

2020年03月08日 18時34分30秒 | 観戦・感想(投稿者・コーチ)
雨降りの1日でした。気温はさほど低くないので春の季節を感じることができます。孫が中学に入学するので昼はレストランで小学卒業祝賀会をしました。なかなか収まらないコロナウイルスです。マスクも売っていないので街ゆく人もマスクをしていない人が多い福島です。東京に行った時はマスクをして歩いている人がほとんどでしたが、どこも品切れて買えないのだと思います。私も東京に行つたときに1度付けたことはありますが、それ以外は付けたことがありません。学校は休校ですが、昨日の松島は小中学生と親子連れで賑やかでした。動物園や公園、室内の娯楽場が閉鎖されれば観光地に出かけるのも当然なのかもしれません。何日も家にいて勉強しろでは耐えられない子供は多いと思います。何が良くて、何が駄目なのか、示すことが出来れば、何して良いか分からない子供たちも少しはしつかりした行動がとれるような気がします。午前中は名古屋女子マラソンと琵琶湖マラソンの中継をテレビ観戦しました。女子で日本人3位の選手は常盤木学園卒のHBGで育つた佐藤選手です。初マラソンで2時間23分ですから凄いです。遠藤先生おめでとうございます。応援しながら嬉しく楽しいマラソン観戦でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年目の東日本大震災地訪問

2020年03月07日 21時06分17秒 | その他(投稿者・コーチ)
コロナウイルス感染症で臨時休校。何もすることが無く、昨日同様、東日本大震災の被災地である奥松島を訪ねました。海沿いの防波堤を20mの高さに変えていてその工事は80パーセント完成していましたが、被災地の中の方はまだまだです。道路こそ通れますが工事は60%の進行です。大変な災害だつたと今さらですが感じさせられました。松島は土曜日でもあり賑やかでした。人混みが嫌ですぐに通過しました。途中の伊達政宗歴史資料館や奥松島の里浜縄文史跡公園に行き先人たちの生活を見ることが出来ました。奥松島の島々は美しい景観です。ここに津波が襲来して多くの方々が命を失いました。部員達から自主練習についての相談がありました。自分でやるのが自主練習です。人が少ないところであれば安全です。今までのトレーニングを参考にしながら頑張るしかありません。いつから部活が許されるか分かりませんが、「継続は力です」1日、1日を大切に頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主練習が当分続くようです

2020年03月06日 20時50分30秒 | 部活(投稿者・コーチ)
今朝がた4時頃に台風並みの強風が吹き荒れました。風速28mとの事です。あまりの強風で音がうるさく目が覚めてしまいました。窓を開けて空を見ると空気が澄んでいて満天の星空でしす。強風でしたがしばし見とれてしまいました。コロナ感染症は変わらずで、日本国内の地域によつては少し増えているようです。東北地方は宮城の1人だけでまだ大丈夫のようですが、この規制がいつまで続くのか気になるところです。家にいるだけでは運動不足ばかりではなくアスリートにとっては体調を崩してしまいそうです。外の方が安全であることはテレビに出ている医者が共通して言っている事です(都会の人ごみの中は別ですが)身体を維持するためには自主練習をするしかありません。基本動作や筋トレ等、シーズンに向けて、向上は無理でも現状を維持していくトレーニングは必要最低条件です。今日は東日本大震災が9年目を迎えます。毎年被災地を訪れ復興状況を見に行きますが、今年は相馬市に行きました。ほぼ完ぺきに立ち直っていました。九里陸上、春なのに辛い日が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の旅行は終わりました

2020年03月05日 20時01分59秒 | その他(投稿者・コーチ)
2泊3日の東京の旅でした。大学生活を東京で過ごしたのに全然面影がありません。新国立競技場を見に行くのが今日の目的で、どんな風になっているのかワクワクしながら出かけたのですが、想像していたのとはまつたく違う景観でした。競技場を一回りしましたが、白いシートで囲まれて見えません。興味があるのか私のような人が何人か見かけましたが、期待外れにで足取りは重いようでした。(F・Bに写真掲載)1ヶ所くらい金網か見える場所を作って見学に来る人を楽しませても良いような気がします。1時間半ほど新競技場の周辺を見て急ぎ東京駅に、幸い中央線はこの時間になると座れるほど空いていて、新幹線も時間変更で自由席、1車両に11人が乗っていただけでした。コロナ伝染病に注意をしながらの旅でした。新幹線から見える途中のグラウンドでは多くの小中学生や高校生の走っている姿が見えました。部屋の換気をよくするという事は外にいれば安全という事なのでしょう。福島駅に着くと吹雪、季節外れの寒波襲来です。もう積もることは無いと思いますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする