急に涼しくなった米沢です。練習も暑さから解放されて楽になりました。8時から10時30分までの2時間半の練習でした。動きの確認、細かい所まで注意しながら指導しました。中長距離と競歩も快適な走りになって来た様に見えます。地区新人大会まで10日を切りました。合宿の疲れも練習時間が少なくなりましたので、8月14日、15日の、お盆休みが過ぎれば回復すると思います。秋大会に入ります。地区新人大会が終われば8月28日、29日は東北総体「天童」があり、9月上旬には県高校新人大会が酒田で行われます。暑くなったり涼しくなっりと天気や気温の変化が激しい最近です。又、コロナも山形県の感染者数が多くなりました。以前のように大会中止は無くなりましたが、注意して生活しなければなりません。明日も8時から市営陸上競技場で練習します。
久し振りの市営陸上競技場練習です。気温26℃と快適温度の中での練習でした。400Rを初めて繋いだり、種目練習に力を入れたり、新人大会に向けての練習開始です。合宿では出来ない練習に取り組みました。合宿の疲れも残っていますので、量は少なく質を高めて見ました。思っていたよりも部員の動きは良く、県大会までには自己ベストが出ると思います。夕方になると福島は気温が21℃になりました。エアコンなしで過ごせるのは久しぶりです。中長距離は2度目のT、T、1500mトライアルをしました。男子は4分一桁で数名がゴールしていますので順調です。グラウンドに練習に来た学校は少なく2時間半良い練習が出来ました。明日も8時から市営陸上競技場で練習します。
夏合宿が終了して今日は練習日にしていました。山の日の振り替え休日で月曜日が代休で休場日でない為、今日が休場日になっていました。合宿中に変更されたようで部員も指導者も解らないグランド集合でした。今日は軽めの練習で終了するつもりでしたので特に慌てることもなく体操とストレッチをして終了しました。雨が上がり練習できる状況でしたのでチョッピリ残念ではありましたが、、、。帰宅されるのに交通の便が悪い部員のケアーをしながら解散しました。部員はヤル気満々でしたので可哀想でしたが、疲れを感じさせる部員はいませんでした。明日は8時から市営陸上競技場で練習します。今日の福島は晴れて風が少し強いものの台風が来ている感じはしません。お盆も近いので墓の掃除に行きました。地区の新人大会も近付きました。しっかり取り組んで行きたいと思います。
合宿は最終日です。9時から12時30分まで一関陸上競技場で練習しました。基本走のあと種目練習に入りました。中長距離はT、Tの800m、1500m、3000m、に分かれて実施しました。合宿最終日ですので良い記録が出ないのは仕方がない事です。800m男子は2分03、女子の1500mは4分50、男子3000mは9分一桁、がトツプ記録ですので疲れている割には記録はまずまずです。短距離、跳躍、は記録会はしませんが力を付けています。今日は心配されていた雨には合わず良い練習が出来ました。投てきの男子2名は順調に伸びています。新人大会から楽しみが増えました。3年生の協力で1、2年生は順調です。ハードル陣が男女共に向上しています。競技場を変えながらの練習はそれなりに効果がありました。明日は合宿後ですが8時から市営陸上競技場で練習します。大分体力が付いてきた様に感じます。新人大会に向けてこの合宿は効果が有りました。九里陸上頑張ります。
朝練習から霧雨、太平洋と日本海の両方から台風が来て今日の練習が危ぶまれましたが、曇り空で雨は降らず気温は27℃と猛暑から解放された日でした。一関陸上競技場を貸し切りで使うことが出来ました。通い練習で常盤木学園高校が練習に来ました。綺麗な陸上競技場でしたが、ハンマー投げも許される競技場で大変助かりました。指導に来てくれた大学生の力も借りて良い練習が出来ました。9時から15時30分まで連続の1回練習になりました。中長距離は明日T、Tをするので自分で調整させました。投てきや競歩の元気を見ながら、毎日オリンピックを気にしての練習でした。合同練習が出来ずHBG合宿も出来ませんでした。九里陸上は確実に力をつけていますので、心配な事は起きていません。明日で終了します‼️。
夏合宿3日目に入りました。グラウンドが午前中だけの使用ですので9時から12時までの3時間練習です。台風が幾つか日本列島に近づき不安定な天気が予報されていましたが、今日も快晴高温です。慣れては来ましたが身体にはきつく感じます。今日は北上陸上競技場メーンの方で練習しました。地元の多くの中学生が練習に来ています。熱心な練習で礼儀も正しく感心しました。九里陸上部員は今日も元気です。1、2年生の新人チームに代わり新鮮な勢いを感じます。合宿中でも向上が見られます。心配するほど疲れてはいません。コロナ感染予防と熱中症に気を付けながらしっかり取り組んでいます。今日で谷地高校は合宿を終了しました。お疲れ様でした。明日からは練習場所が一関陸上陸上競技場に変わります。前に東北高校駅伝の時に訪れた事があります。山の上にある静かな競技場でした。宿泊地からは40分ほどかかりますが、色々な競技場で練習するのも勉強です。残り2日間はこの競技場で練習します。3年生の東北総合体育大会出場組も元気です。残り2日九里陸上頑張ります。
合宿に2日目です。サブグランドは単独合宿になり、明日帰宅する谷地高校と山形県2校の練習となりました。北上陸上競技場も本競技場は岩手県の高校合宿中、いつもの練習グランド金ヶ崎町の森山陸上競技場は他県から来る人の練習は禁止、コロナで何もかもがやりにくくなります。甲子園の高校野球はどうなるのだろう。高校の大会が中止になることは無いと思いますがどの競技も無観客になる事は確かなようです。今日の九里陸上は暑さの中全員元気に練習出来ました。種目練習中心でしたが早くも効果の出ている部員もいます。岩手に来て毎日快晴の中での練習です。残りは3日、さらに力を付けて米沢に戻りたいと思います。
岩手県北上に来ました。今日は北上も気温が36℃まで上昇しました。日本全国が猛暑日です。岩手北上陸上競技も午後からの練習でしたが2時間練習が限界でした。中長距離は300mを中心としたスピード練習、短距離、跳躍は、走練習の基本を100m中心に2時間近く練習しました。暑さ対策とコロナ対策、どちらも万全の体制を取りながら合宿にしていきたいと思います。部員は全員元気です。明日も頑張ります。
福島の気温は38、5℃まで上がり、米沢も高温でした。8時から練習開始、11時をメドに取り組みました。基礎練習から種目練習最後にまとめのパターンは変わりません。11時少し前に終了しました。今日は新人大会のエントリーメンバーの発表が監督からありました。一人2種目まで、各校出場枠は3名です。全種目エントリーとはなりませんでしたが、何とか出場枠まで埋まる種目もありました。明日からHBG合宿に入る予定でしたが、コロナの影響が出て合同合宿が出来なくなりました。遠征はしますが単独合宿になります。8月5日から9日まで4泊5日の遠征合宿になります。2年連続でHBG合宿が出来ないのは非常に残念です。それぞれの学校で頑張りましょう。練習は北上の陸上競技場と一関陸上競技場を移動して練習します。夏に強くなる、九里陸上頑張りたいと思います。
インターハイが終わり、大会中はオリンピックを見る機会もないままにいましたのでようやくじっくり観戦する事が出来ました。男子400MHと110MHに興味がありました。世界新も出た400MH、日本選手も世界上位にある110MH、ブレがなくリズムが早く強い、参考になりました。今日は朝から晴れて気温が高く、熱中症に気を付けながら練習しました。インターハイ組も残留組も暑さの中でしたが元気よく勢いのある練習が出来ました。練習時間は休憩時間を取りながらですので3時間ほどになりましたが、体調を悪くする事もなく全員無事終了することが出来ました。明日も8時から11時をメドに練習したいと思います。
長い長いインターハイが終わり帰宅しました。7時40分に芦原温泉を出て10日間いた福井県を離れました。反省が多い今年のインターハイでした。福島には12時30分米沢には13時過ぎに着きました。荷物だけをのせて鈴木Tが米沢にたどり着いたのは16時過ぎ、無事全員帰宅しました。反省を生かしながら明日からの練習に変化を着けていきたいと思います。明日は8時から市営陸上競技場で練習します。新人大会と駅伝中心の練習になりますが、3年生部員が抜けていく中で1、2年生中心の取り組みとなり、近日中にメンバーの発表も監督からあると思います。家に帰ると10日間、ポツチで過ごした元野良猫ピーが甘えに甘えて離れません。夕方からは安心したのか寝てばかりです。自動的に餌が出る器具を置いているのですが、特に猫は人恋しいペツトなのかも知れません。今日も暑い福島、米沢、です。暑さに気を付けながら取り組んでいきたいと思います。
10時のグラウンドは35℃、インターハイで1番気温が高い日でした。今日は100MHの紺野稜真の出場した。アツプから今年1番の好調さで14秒前半は出ると確信が持てるほどでした。競技グラウンドに入りレーンが1レーン。ハードルで1レーンの練習は皆無です。走る前の練習で何となくぎこちなくなり、スタートしてもいつもの動きではありません。ゴールまでそれが続き14秒82最近のレースでは1番悪い記録で5位に終わりました。いつもの動きができなかったと本人は話していました。此れから1レーンの練習も必要だと思います。同じ東北の選手が決勝で入賞しただけに悔しさが増しました。400Hと共に悔しいですレーでした。力では負けない自信はあります。今大会はHBG校の常盤木学園が大活躍でした。400R、マイルリレー、200mの優勝や100mの入賞、400MHも入賞しました。すごい活躍でした、おめでとう御座います。九里陸上は負け組ですが負け犬にはなりません。負けて逃げていく弱い学校でもありません。秋には新しい九里陸上を見ることができると思います。常盤木学園のマイルリレー準決勝を応援して、福井で有名な恐竜博物館に行きました。重苦しい雰囲気はなくなり楽しいばかりの2時間でした。明日は帰宅します。2日後の8月3日は8時から市営陸上競技場で練習します。8月5日からは北上でHBG合宿に入ります。今日で引退の3年生、石川舞桜、高橋美羽、武者尚希、お疲れ様でした。時々は顔を見せに来て下さい。