興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

醤油が・捨てられる・理由

2013-03-31 | チラッと世相観察

駅弁やコンビニ弁当などには大体、小さな小分けの醤油が付いてくる。
わたしはいつも、これを使い切ったことがない。

まったく使わないことも多い。もったいないと思って取っておいても(上の写真)、結局そのまま捨ててしまうことになる。

これはわたしだけでなく、多くの人もそうではないだろうか。


醤油は工場で造られて、いったいその内のどれだけが無事に消費者の口に入るのだろうかと思う。

居酒屋や飲食店で見ていても、客が食べ終わった後の醤油小皿に、まだたっぷり醤油が残っているのを見ることがある。

また健康上の理由から、「うどんや蕎麦、ラーメンのつゆは、全部飲まないで残しなさい」と医者に言われたという話もよく聞く。


そこにいくと、関西の立ち飲みの串揚げ屋は合理的である。ソースを自分の串揚げにかけるのでなく、目の前の、他の人と共用のソース入れに突っ込むのである。

「二度浸けお断り」 というアレである。 これだと無駄が出にくい。


自分の串揚げを、ソース入れのソースに一度浸けたが、足りなかった。 串の手もとのほうにもう少しソースが欲しいけど二度浸けはできないし、という時にはどうするか。

これについては裏ワザがあることを、最近どこかで聞いた。自分の手元に来たキャベツですくうのだそうである。
(この手の店では、大まかに刻んだ生のキャベツが割とふんだんに供される。スプーン状に真ん中の凹んだ大きめのキャベツ片を使うといいという)

それはともかく、どうして東京圏ではこの手の、 ‘二度浸けお断り串揚げ屋’ が流行らないのだろう。それは、関西人と関東人の気質の違いと関係ありそうである。
この研究(詮索)は、機会があればまた・・・。
 

話がそれてしまったが、「捨てられる醤油」 の話題に戻ろう。

確かに醤油は、個々の弁当にそれぞれ欲しいし、醤油小皿に残った使い残し醤油を集めて再び使うわけにもいかない。

健康上の理由で塩分を制限されている人にとっては、つゆを残すのもやむをえないことである。

醤油消費のある程度の無駄は、しかたのないことなのかもしれない。


せめてわたしだけでも、刺身の醤油小皿 (関西ではこれを「のぞき」と言うようです) には、大量に残すほどの醤油は入れないことにしよう。

2013.3.31