興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

三音節短縮語

2015-03-27 | 時代が見える四音節短縮語

本ブログでは、ここはカテゴリー「時代が見える四音節短縮語」のコーナーですが、昨今 ‘三音節’ の短縮語をよく見かけるので、今回は四音節でなく三音節の短縮語をいくつかピックアップしてみました。

スマホ
スマートフォンの略。日常会話では今、スマホのほうがよく使われているのではないだろうか。
わたし自身は未だにガラケー(従来の携帯)である。スマホに替えるつもりはない。通話とメールしかしないので、必要ないからだ。
それに、維持費が圧倒的に安い。(なんだ、それでか)
ちなみに、ガラケーは ‘ガラパゴス携帯’ の四音節短縮語。携帯(ケータイ)は携帯電話の四音節短縮語。


アプリ
アプリケーション(応用ソフト)の短縮語。スマホとパソコンの関連用語。パソコンではアプリケーション、スマホではアプリといっている。
 ‘スマホ’ といい ‘アプリ’ といい、三音節短縮語は、若い人のあいだで生まれ、広まることが多いのかもしれない。


サプリ
サプリメント(栄養補助食品、健康補助食品)の略。ビタミンやミネラル、アミノ酸など、栄養成分を補助する食品のこと。


トクホ
特定保健用食品の短縮語。健康に役立つとして国に認定された食品。トクホマークを付けて販売することが許される。消費者には安心感を与え、食品会社には販売増をもたらす(であろう)。


コラボ
コラボレーション(協力、共演、共同作業の意)の略。よく聞くようになったのはここ10年くらいか。比較的新しい言葉である。


歴女  れきじょ
歴史の好きな女性のこと。 ‘歴男’ という言葉を聞かないのは、女性で歴史に興味を持つ人は少ない、というイメージが一般にあるからであろう。知的な響きを持つ言葉。


路チュー  ろちゅー
路上で(不倫)チューをすること。酔った勢いでする行為のようである(経験がないので分からない)。
路チューで話題になる人に、このところ政治家が多いのはなぜだろうか。酔って羞恥心をなくすのか、元からないのか。和製パパラッチの存在に思いがいたらないのか、それとも見せつけているのか。
政治家ほど ‘お気楽’ なショーバイはない、と思わせてくれる効果はある。

*上の写真はわが家の庭に咲いたムスカリの花。


飲放

2012-02-25 | 時代が見える四音節短縮語

飲放・・・・・ある居酒屋の看板の下部に見つけた文字。
初めて知った言葉であるが、居酒屋の看板でもあり、 「飲み放題」 の短縮語であることは明明である。

読み方も 「いんほう」 ではなく、 「のみほう」 であろう。 あるいはこのまま 「のみほうだい」 と読んでしまう人もいるかもしれない。 初めて見る人にも、一瞬にして内容を理解させてしまう言葉である。

この伝でいけば、食べ放題、あるいは食い放題は 「食放」 ということになろうが、一流ホテルの豪華バイキング料理の案内板には 「食放」 は似合いませんね。


チータラ

2011-09-24 | 時代が見える四音節短縮語

チータラ

「チーズタラ」 を四音節に短縮した ‘四音節短縮語’。
お酒のつまみです。(おやつに食べてもいいけど)

株式会社なとりの説明によると、「魚のすり身 (たら、ホッケ) をシート状にし、当社独自の特殊製法でチーズをサンドしました」 とのことです。
「当社の登録商標」 とありますから、他社が類似の商品をチータラの名で出すことはできないということなのでしょう。

これを買ったスーパーのつまみ売り場を見ていると、つまみの、いわゆる乾き物の世界には、四音節の短縮語が多いですね。

 サキイカ (スルメを裂いたもの)
 イカクン (イカの燻製)
 柿ピー (柿の種とピーナツ)  など。

これらがどれだけ登録商標で保護されているのかどうどうかわかりませんが、サキイカやイカクンなど、もうすっかり一般に馴染みになってしまっていますね。

チータラで思い出したのは、以前友人に教えてもらった即席つまみのことです。
スライスチーズを海苔でサンドイッチにするだけで一瞬のうちにできるつまみです。
これが結構いけるのです。

名前を付けるとすれば 「チーノリ」
友人に、すぐ登録商標の申請をするように言わねば・・・。

http://blog.goo.ne.jp/kyusan2/e/a4b855e25c7c2829697ad823f3ba82ce


新コシ

2010-11-10 | 時代が見える四音節短縮語

久々の 「四音節短縮語」 です。

今回の四音節短縮語は 「新コシ」。
「しんこし」 ではなく、 「にいこし」 と読み、 「新潟産のコシヒカリ」 の短縮語です。

地下鉄神保町駅の改札を出たところのローソン店頭で見つけました。 (写真)
「新コシ新米の おにぎり が本日 (8日) 解禁」 されたのだそうです。

「じゃあ、いままで禁止されていたのか」
というツッコミはさておき、新潟産のコシヒカリは他県産のコシヒカリより美味しいよ、というメッセージはよく伝わってきます。

にいこし・・・一度聞けば 「なるほど」 と思わせられる短縮語です。
ローソンさんのオリジナルでしょうか、それとも一般的によく言われている言葉でしょうか。
わたしは初めて聞きました。(見ました)

新潟県の産業振興課 (そういう部署があるかどうかは知りませんが) さんは、この言葉を、新潟産コシヒカリのPRに大いに活用してはどうでしょうか。
国内はもとより、海外にも・・・。

ところで、最近 「TPP」 などという言葉が突然新聞・テレビに躍っていますが、国内産業を保護するという観点からみて大丈夫なのでしょうか。
政府は国民に対して “説明責任” を十分すぎるほど十分に果たしてほしいと思います。


塾弁 (じゅくべん)

2008-04-20 | 時代が見える四音節短縮語
 子供が塾に持っていく夕食用の弁当のこと。

 この塾弁という言葉、先月の朝日新聞の記事で初めて知った。
 その記事によると、「小学生高学年ともなると、週に何度かは塾で夕飯を食べる子がいる」とのことである<「塾弁」悩まず手軽に>(2008.3.21)(写真)。
 また同じく朝日新聞の、先日の天声人語によると、「東京の中学生は7~8割が学習塾に通う」とのこと(2008.4.18)。

 今に始まったことではないが、子供たちも大変ですねえ。

2008.4.20

速弁 (はやべん)

2007-08-19 | 時代が見える四音節短縮語
 高速道路のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)限定の弁当のこと。早弁(はやべん・お昼前に弁当を食べること)をもじったネーミングであろう。
 日本経済新聞の記事(07年5月19日)によると、地元の料亭で作られた高級志向の速弁も登場してきているという。

 雑誌「DIME」最新号(07年16・17合併号)の特集企画の一つがこの「速弁」で、その車内吊り広告(写真)を見ると、「駅弁、空弁に続くブームは必至!」というキャッチコピーがついている。
 駅弁はすでに定着しているが、空弁(そらべん・空港で売られている弁当)がブームであったとは知らなかった。速弁もブームと定着をねらっているのだ。

 駅弁での「富山の鱒ずし」「函館のイカめし」といった“有名弁当”が、いずれ速弁の世界にも生まれてくるのだろうか。

2007.8.19

スパコン

2007-02-18 | 時代が見える四音節短縮語
 スーパーコンピュータの略。つまり超高速コンピュータのこと。
 スパコンは超高速計算によるシミュレーション作りを通して、遺伝子解析から製品開発まで、さまざまな分野での研究、開発の効率化に貢献することができる。


 写真は埼玉県和光市の電子広報掲示板。和光市は神戸市などとともに、次世代スパコン拠点の有力建設候補地になっている。今「世界最速コンピュータのある和光市に」と、誘致活動を行なっている。

2007.2.18

銀恋 (ぎんこい)

2007-02-08 | 時代が見える四音節短縮語
 ヒット曲「銀座の恋の物語」の略。
「銀座の恋の物語」(大高ひさを・詞、鏑木創・曲)は、1961年に石原裕次郎と牧村旬子によって歌われ、大ヒットした曲である。もう40年の余も前のことだが、カラオケでは今でもデュエット曲といえばまず「銀恋」の名があがり、よく歌われている。
 銀恋と、短縮形の愛称で呼ばれるのもうなずけるというものだ。

 ところで、この短縮形の愛称で呼ばれる歌謡曲というのは、ほかにどれくらいあるのだろう。
「有楽町で会いましょう」を「有会い(ゆうあい)」とはいわないし、「川の流れのように」も「川流(かわなが)」とは呼ばれていない。「赤いハンカチ」を「赤ハン」という人もないであろう。
 そこが銀恋のすごいところだと思う。

 銀座に「銀恋の碑」というものまである。(写真)
 場所は、有楽町駅の近くの数寄屋橋公園内、西銀座デパートの前である。近くを通って、もし思い出したら、ぜひご覧ください。

2007.2.8

コンポタ

2006-09-13 | 時代が見える四音節短縮語
 コーン・ポタージュの略。
 コンポタがコーン・ポタージュの略であるということは、写真の自販機を見るまで知らなかった。
 この自販機で売っているコーン・ポタージュの商品名かと思ったが、あとでインターネットで検索してみると、いろいろなところですでに結構使われているようである。
 しかし、ポテト・サラダに対するポテサラほど、まだ一般化はしていない模様。

2006.9.13

通販 (つうはん)

2006-09-10 | 時代が見える四音節短縮語
 通信販売の略。
「週刊東洋経済」2006年9月9日号によると、デパート、コンビニ、スーパーが伸び悩むなか、カタログ通販、インターネット通販、テレビ通販などの、いわゆる通販が快進撃をつづけているとのことである。
 実際に店舗に足を運ばなくてもいい利便さのほか、商品の選択肢の拡大、信頼できる生産者の吟味ができる、などのメリットがあるからではないかと思う。

 一方で、小売店の減少、個人宅配の増加など、流通の形態も大きく変わってきているのがうかがい知れる。

2006.9.10

100均(ひゃっきん)

2006-08-04 | 時代が見える四音節短縮語
 100円均一の略。日用雑貨などを100円均一で、またはそれに近い安さで売ることをいう。
 100円均一の店、またはデパートなどでの「100円均一市」は昔からあったが、いわゆる100円ショップの増加と扱い商品数の拡大はここ数年のことである。‘100均’という言葉は、その広がりの中で生まれてきたものであろう。
 海外生産と大量一括生産が「100均」の安さの秘密であるという。安さの中にたくさんの工夫と企業努力がつまっているのだ。
                  (参考文献:『100円ショップ大図鑑』PHP研究所・刊)

2006.8.5

クラパン

2006-07-01 | 時代が見える四音節短縮語
 クラシックパンツの略。つまり、ふんどしのこと。
 テレビ (フジTV「ワッツ!?ニッポン」<7月1日>) によると、今銀座のデパートで、このクラパンが大人気とのこと。20代の男性も買っていくとのことである。

 日本人が日常的にふんどしをしなくなって、何年になるのだろう。洋服の普及とともにすたれてきたように思うので、半世紀をこえるかもしれない。
 このクラパン、ムレない、軽快であるなどのメリットはありそうだが、背広での外出時には小用のときなどちょっと困難がありそうである。

 買っていく人たちは、どういうときにはくのだろう。浴衣や甚平を着て、家や近隣で涼むにはたしかにいい。
 もしビジネスシーンでも浴衣、甚平姿がフツーなり、ビジネスマンが日常的にクラパンをはくようになれば、そのときこそ「クールビズが完成」したときである。
 そして、カバンの代わりに風呂敷を持とう。

2006.7.1

ハナキン

2006-05-31 | 時代が見える四音節短縮語
 花の金曜日の略。
「会社員などが金曜の夜、繁華街などで飲食を楽しむ現象をこう呼んだ。バブル経済の拡大とともに1980年代半ばから言葉が広まった。好調な企業業績が続いていたうえ週休二日制が浸透、90年代初めまで定着していた。」(日経06.5.27夕刊)
 日本経済新聞によると、多くの企業で賃上げが実現した今、「ハナキン」復活の兆しがあるという。

 かつてハナキンが浸透したあと、ハナモクという言葉がよく聞かれた。「明日一日会社に行けば今週も終わりだ。今日飲みに行こう」と、木曜日にくりだすことをいう。
 サラリーマンはいつだって飲みたいのだ。

2006.5.31

ジャケスラ

2006-05-27 | 時代が見える四音節短縮語
 ジャケットとスラックスを組み合わせて着るファッションのこと。
 雑誌「BRIO」5月号の特集テーマ「ジャケスラに男の格が試される」を見て、この言葉を知った。
 仕事の中(ビジネスシーン)にあっても、無難なスーツだけで満足するのでなく、「ジャケスラ」で個性を主張しよう、というのが「BRIO」の特集の趣旨のようである。

 そういえば、「カジュアルフライデー」はどうなったのだろう。数年前、省エネのことも考え、金曜日くらいネクタイなしの私服で出勤しよう、というような動きがあった。そのカジュアルフライデー、最近はトンと聞かない。

 それを考えると、ジャケスラもビジネスの場面ではまだなかなか受け容れられにくいかもしれない。
「クールビズ」のほうは、結構広がっていきそうな感じがしないでもない。カジュアルに流れすぎない着こなしがしやすいからであろうか。

2006.5.27

自販機 (じはんき)

2006-05-14 | 時代が見える四音節短縮語
 自動販売機の略。
 英語でvending mashine(売る機械)という。人の対面販売の持つ温もりはないのに、缶・ビン類から切符類まで、今これだけ広く普及してきたのはその利便性による。
 コンビニ (コンビニエンス・ストアの略。これも四音節短縮語) ほど商品群の広がりはないものの、便利さ(convenience)を追求したという意味では 「ミニコンビニ」 といっていいかもしれない。

 温蔵・冷蔵のためか年中電気が入りっぱなしの自販機を見ると、エネルギー資源の無駄使いではないかと、わたしなどつい思ってしまう。

2006.5.14