興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

マコロンの長い旅

2009-09-27 | チラッと世相観察

マコロン(写真) は、フランス菓子マカロンが本(もと)になったお菓子であるという。
ともに焼き菓子であり、名前の近似性からもそれはその通りなのであろうが、実際のところマコロンとマカロンはずいぶん違う。

マカロンはデパートや高級洋菓子店で扱われるが、マコロンは近所のお菓子屋さんが似合う。
マカロンはきれいに缶入り包装され贈答品にも使われるが、マコロンをそのようにする人は、マアいないであろう。

つまりマコロンは、もう長い間 (少なくとも戦前からと思われる) 日本にあって、独自に発展し、庶民に愛される 「日本の駄菓子」 としての地位を確立したのである。

わたしは小さい頃 (数十年前)、この甘くて香ばしいマコロンが大好きであった。 マカロンなど、その存在すら知らなかった。

ところで、唐突ながら、「ことわざ」 の世界にもこのような “西洋生まれの日本育ち” があるようだ。

先日読んだ 『ことわざの謎―歴史に埋もれたルーツ』 (北村孝一・著/光文社・刊)という本によれば、 「二兎を追う者は一兎をも得ず」 「一石二鳥」 「艱難汝を玉にす」 などがその例である。
それぞれ、その表現の簡潔さや、古文調、漢文調の格調の高さからすると日本古来のことわざのようにも見えるが、実際は明治になって西欧から入ってきたものだという。

同書はこれらのことわざが、どのような歴史背景の中で、どのような表現(訳語) の変遷を経て日本流に定着したのかを、実証的にわかりやすく説いている。
ともあれ、マコロンの歩みには、なんと西洋のことわざの 「日本化」 と相通ずるものがあったのである。

そのマコロン、最近はほとんど見られなくなってしまった。 (上の写真のマコロンは、「カタログ販売」 で偶然見つけ、懐かしくなって購入したもの)
想像するに、高度経済成長期以降の「豊かさ」の中で菓子類も多様化が進み、マコロンはそこに埋没してしまったのではなかろうか。
マコロンは今後どういう歩みをするのであろう。 マコロンの旅は続く。

2009.9.27

『ことわざの謎―歴史に埋もれたルーツ』北村孝一・著/光文社新書
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334032296


表参道夕景

2009-09-26 | 散歩、時々旅

ひさしぶりに表参道に行ってきました。
新しいビルもできて、この界隈ますますにぎやかになったように思います。


原宿駅に行くまでの道筋(明治神宮の表参道) は、いつもながらなんとなくしゃれていますね。

別れ際に、チュッと軽く唇を重ねあう若い外国人カップルもいましたよ。










このあと新大久保で友人たちに会いました。
行ったのは韓友家(ハヌガ)という焼肉・韓国家庭料理の店。 料理もマッコリも美味しい、安くていいお店でした。

飲み、食べ、話に忙しく、せっかく行ったのに、料理の写真もお店の写真も、撮るのをすっかり忘れてしまいました。

そこで、やむなく(新大久保に来た証拠に) 街角をパチリ。 
もう夜の10時なのに、この八百屋さんも向かいの下着屋さんも店を閉める気配はまったくありません。

 







池袋で私鉄に乗り換えると、向かいの山手線ホームに 「山手線命名100周年」 記念の電車を見つけました。

チョコレート色の車体にチョコレートの広告を載せていました。


これだけダイエット

2009-09-22 | ダイエット

わたし自身へのダイエット指針を次の三つにしぼりました。
あれこれやっても長続きしなかったし、焦点をしぼって頭にたたき込もうというわけです。
わたしの 「これだけダイエット」。

   歩け、ときどき階段
   腹七分目 (八分目でなく七分目)
   虚心細嚼 (無心によく噛んで食べる)

②と③は読んですぐわかると思いますので、①の 「歩け、ときどき階段」 について説明します。

東大の石井直方教授(身体運動科学)によると、 「筋肉を鍛えること」 が体の代謝能力を高め、有酸素運動(歩く、ゆっくり走る、泳ぐ等) の効果をアップさせるのだそうです。

つまり、有酸素運動に筋肉エクササイズ(スクワットなどのスロートレーニング、早歩き等) を加えれば、より体脂肪燃焼効果が高まるというわけです。


わざわざ筋肉エクササイズをしなければならないと思うとちょっと億劫です。 ところが日常生活の中においても、 「階段の上り下り」 が格好の筋肉トレーニングになるそうです。

ほんとうは筋肉エクササイズをしてから有酸素運動に移るのが望ましいようですが、日常生活の中においてということですから、通勤時、外出時などエスカレーターに乗らずできるだけ階段を使うということでいいでしょう。(ということにしておこう)


写真は地下鉄半蔵門線の永田町駅ホーム。 有楽町線への乗り換え階段は97段です。
さあ、がんばろうか。 ヨイショッと・・・。
 

[参考文献]『メタボ撃退エクササイズ』(石井直方・著/PHP文庫)
http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-67149-9


帰宅の途

2009-09-18 | チラッと世相観察
大塚駅前夕景です。

夕方6時。 この時間都電荒川線は結構本数が多いのです。
大塚駅前駅を三ノ輪橋行きが出たところですが、後ろを振り返ると次の電車が視界に入りました。

学校帰り、会社帰りの人たちの多い、乗客の増える時間なのですね。


仕事から解放されてホッとする時間でもあります。 ちょっと一杯やっていこうか、という人も少なくないことでしょう。
山手線との乗換駅のせいか、ここ大塚は居酒屋や飲食店の多いところです。

木漏れ日

2009-09-13 | 季節の移ろい

が 来れば
   まばゆい 昼の光 こぼれる
   ゆく道の 影模様が 美しい

  目を 落とせば
  爽やかな 風に
  舞ってきた 落ち葉が 潔い


前記事中の歌 「秋が 来れば」 の替え歌です。 (オソマツ)

 

 

 



http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=f9nm6VriTvA
パク・ソンジュの歌う 「秋が 来れば」 。 伸びやかな歌声なのに、少し恥じらいを含んだ表情が魅力的です。


秋が 来れば

2009-09-11 | 韓国文化垣間見

♪ 가을이 오면.
   눈부신 아침 햇살에 비친
   그대의 미소가 아름다워요

   눈을 감으면,
   싱그런 바람 가득한
   그대의 맑은 숨결이 향기로와요
   ・ ・・・・・・・・・
                          (詞:イ・ヨンフン)

♪ 秋が 来れば
   まばゆい 朝の光に 映る
   きみの 微笑みが 美しい

   目を とじれば
   清清しい 風のなかに
   きみの 澄んだ息遣いが 馨しい
   ・ ・・・・・・・・・ 
                          (訳:余白)



가을이 오면 (カウリ オミョン・・・秋が 来れば)。

今の季節にぴったりの歌です。
そして、なんて爽やかな歌詞なのでしょう。

韓国ではスタンダードナンバーとして、たくさんの歌手が歌っているようです。


가을이 오면 (曲:イ・ヨンフン/歌:イ・ムンセ)
http://www.youtube.com/watch?v=WDAPcnJJteY











もう、ヒガンバナが咲き始めました。

(上の写真はキバナコスモス & ヒメアカタテハ)


にんじん畑でつまんで

2009-09-06 | チラッと世相観察

の青い菜が、ずいぶん育ってきています。

「これ、にんじんですか?」
わたしは帽子をとりながら、畑のわきで一服していた農家のおじさんに声をかけました。

おじさんはわたしを見ると、プカーッと大きく煙を吐き、答えてくれました。
「うん、そうだよ」

聞くところによると、おじさんは間引き作業をしていたようです。
葉を一つ一つつまんで抜いていくのです。 それをしないと、にんじんが大きく育たないのですね。

 





「これだけ広いと、大変でしょうね」
「いやあ、それでも今はコーティングした種(タネ)ができて、ずいぶん薄く蒔けるようになったからねぇ」

地面に蒔くときの種の密度が高いと、それだけ間引きも大変になるというわけです。
コーティングとは察するに、種がくっついてかたまりになるのを防ぐ表面加工のことなのでしょう。

農業の世界も、いろいろ工夫を重ねているのですね。


にんじんが収穫できるのは、11月後半とのことでした。

 






も大きくなってきました。 これはもうすぐ収穫できそうです。

栗のイガを見ると、むかし 「イガグリくん」 というマンガを、熱中して読んだのを思い出します。

柔道マンガです。
http://www.net3-tv.net/~yumikon6/igaguri.htm


フレッシュ野菜

2009-09-05 | チラッと世相観察
朝、近くの農産物直売所に行ってきました。
地元の農家が共同で、土曜日と日曜日に開設している野菜や果物、花などの販売所です。

開店(8時)前から長蛇の列。 大変な人出でした。 ちょっと出遅れると、駐車場のスペースが無くなります。

長雨による野菜の高騰、盆休み明けであることなどが影響しているようです。 ここでは、値段はずっと変わらず安く売ってくれているのです。



写真は買ってきた野菜の一部。 どれもピカピカしています。