興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

アジサイが初々しい

2019-05-29 | 季節の移ろい

早朝散歩をしています。
健康のためのウォーキングです。

日中暑くなるので、6時過ぎに家を出ています。

 

 

    

今の時季、アジサイが咲き始めています。
梅雨の雨にぬれたアジサイもみずみずしくてきれいですが、咲き始めたアジサイはフレッシュで初々しい。

 

 

 

    

カシワバアジサイ。

 

 


    

「ゴミ すてないで」という札がぶら下げてありました。
犬の糞もそのままにしていく人もいるのでしょうね。

 

 

    

「早起きと挨拶は三文の得」という札もありました。
早起きも、散歩している人同士挨拶をすることも、いいことなのでしょうが、わたしはこういうことはあまり他人からは言われたくないな。

 

 


    

川のカモが頭を水にもぐらせてつまんできたのは、さかなではないようです。
なにかプラスチックのようでもあります。

プラスチック汚染は川にもあるのでしょうか。

 

 


    

途中の公園にあった ‘ぶら下がり’ 器具。
「ぶら下がりや懸垂運動をしましょう」と書いてあります。

ちょっとためしにぶら下がってみると、あごをバーのところに持っていくことさえできません。
 運動不足で、すっかり力が衰えてしまっているのを痛感します。

これから時々来て、懸垂力を鍛えようか。


無依の道人

2019-05-21 | 名言・佳言ピックアップ

ウォーキングは足を延ばして、ひさしぶりに武蔵野の古刹、臨済宗・平林寺までやってきました。

写真は平林寺の総門。

中に入ると山門や仏殿、本堂などの先に、広大な境内林が広がっています。(国指定の天然記念物)

爽やかな今の時季、新緑の雑木林は散策には最高なのですが、今日はここに来るまで相当歩いてきたので、それは次の機会に・・・。

 



 

   

総門の前に書かれた平林寺の今日の言葉は、

 「和顔愛語 いつもおだやかな顔に やさしい言葉

です。 大切なことですが、実行するのはなかなかむずかしいですね。

 

 




  

わきにあったポスター掲示用のケース。

ポスターには「無依の道人(むえのどうにん)」という言葉がありました。 臨済宗の教えのようです。

 

 

     

デジタル大辞典で「無依」を引くと「仏語。物事に執着したり、頼ったりしないこと。」とあり、「道人」を引くと「仏道を修行する人。」とあります。

「人に頼らず、物事に縛られず、自分の進む道は自分で歩みなさい」という教えでしょうか。 当たらずといえども遠からず、でしょう。

わたしは、柴田トヨさんの「朝はくる」という詩を思い出しました。


  朝はくる

 一人で生きていく
 と決めた時から
 強い女性になったの
 でも 大勢の人が
 手をさしのべてくれた
 ・・・・・
 
       (『くじけないで』柴田トヨ・詩/飛島新社・刊)

「無依の道人」・・・いい言葉を知りました。


澄むと濁るの好みにて

2019-05-14 | 言葉ウォッチング

「舌鼓を打つ」の ‘舌鼓’ は、「したつづみ」と読んでもよいし「したづつみ」と読んでもよい、と辞書にはあるが(デジタル大辞泉)、わたしは「したつみ」(「つ」を濁らせる)が自然であるように思う。

下積みを「したづみ」と読み、深爪を「ふかづめ」と読み、人妻を「ひとづま」と読むのと同じである。
(下、深、人、舌などが「つ」の前に来ると、「つ」が濁って発音される)

したがって、時折、テレビの旅番組やグルメ番組で、「したづみ」と、「つ」を濁らない澄んだ音(おん)で発音されるのを聞くと、少し違和感がある。

ところが先日、今人気のNHKの番組「チコちゃんに叱られる」の中で、ナレーションの森田美由紀アナウンサーは、舌鼓を「したつみ」と濁って発音していた。

森田アナといえば、ニュースからナレーションまでなんでもこなす、実力派のベテランアナウンサーである。
わたしは昔からこの人を知っているが(もちろんテレビで)、まさにディス・イズ・ザ・アナウンサーと言っていい人だと思う。
そんな森田さんが ‘したづつみ派’ だったのだ。うれしいではないか。

森田さんは、この「チコちゃんに叱られる」の別の回で、「現存する」を「げんそんする」ではなく「げんんする」と濁って発音していた(辞書ではどちらも許容)
わたしも実は、この「げんぞん」と、濁ったほうが好みに合う。

それは例えば、依存が「いそん」より「いぞん」、共存が「きょうそん」より「きょうぞん」のほうがいいと思う感覚と似ているようにも思う(辞書ではすべて許容されている)
アナウンサーの森田さんも、きっと濁るほうに賛成してくれるにちがいない。

ところで、「自転車」は、辞書では「じてんしゃ」という読み方しか載っていないが、わたしには「じんしゃ」と濁るほうがしっくりくる。
「じでんしゃ」が辞書にないということは、わたしが小さいころ育った新潟の片田舎の方言だったからかもしれない。

でも、方言ならそれはそれでよし。いまさら直そうとは思わない。

2019.5.14

*以下2020.3.11追記
先月21日、同じ「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、森田美由紀アナウンサーは舌鼓を「したつづみ」と発音していたようにも聞こえました。(「トウガラシはなぜ辛い」の回)
そうすると上の記事の論理構成がくずれてしまいますが、いったんアップした記事なので、これはこれでこのままにしておきたいと思います。わたしの耳の悪さと、お許しください。
(でも森田さんの発音はとてもやわらかく上品で、わたしにも違和感はありませんでした)
*写真はテントウムシ。本記事と関係ありません。    


ときにはボーッとしよう

2019-05-03 | 随感・偶感・歳時感

きょうは5月3日、憲法記念日。 ひさしぶりに晴れて、爽やかな日になりました。

土手の桜並木も、いつのまにかずいぶん緑が深くなってきています。 しばらく続いた雨は、植物にとっては ‘育ての雨’ だったようです。

 

 

 

 

   

自生するからし菜の花。

いつもこの時季に黄色の花を咲かせます。

 

 

 


    

対岸の、思索にふけっている(ように見える)おじさん。

そうです、人間ときにはボーッとするのもいいものです。とくに休日くらいは・・・。

憲法記念日には、ボーッと憲法に思いをいたすのもいいかもしれませんね。
人権、平和、国民主権を高らかに謳ったわが「日本国憲法」は、広く深い国民の理解を得ず、また徹底した議論を経ず、慌てて安易に変えてはならないとわたしは考えます。

「日本国憲法」第99条【憲法尊重擁護の義務】天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。