興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

種のネーミング 3

2018-01-28 | チラッと世相観察

おもしろい名前の「野菜の種」を紹介する記事の第3回です。

上の写真真ん中の「サラダむすめ」はゴボウの種。

「‘サラダむすめ’ って言うんだったら、わたしでしょ」
とレタスあたりに言われそう。

たしかにゴボウは、サラダとしてはメジャーではないかもしれません。

でも種の袋の裏側に書いてある種の説明によると、「香りがよく、サラダやキンピラにピッタリ」とあります。
種会社としては、このゴボウの香りのよさや、やわらかさを強調したかったのでしょうか。

キンピラのほうに比重をおけば、‘キンピラ太郎’ なんてのも考えられる。

また、ゴボウといえば「けんちん汁」には欠かせません。‘けんちん太郎’ もいいかもしれない。


上の写真右の「強力オーライ」はホウレンソウの種です。
何が強力なのかを袋の裏の説明で見ると、「生育旺盛で株張り・株そろいにすぐれる」とあります。
強力なのは旺盛な ‘生育力’ だったのですね。

ところで、「オーライ」と聞くと、わたしは「東京のバスガール」という唄の中の「発車オーライ」という歌詞を思い出します。(古いなあ)

「菜園のバスガール・発車オーライ ― 明るく明るく育つのよ」というネーミングはいかがでしょう。(「東京のバスガール」の歌詞を知らないと何のことか分からない)


上の写真左の「ごま王」は、言うまでもなくゴマの種です。

なんで「王」がつくかというと、袋裏には「分枝数が多く、1株当たりの収量が多い」「セサミンなどのゴマリグナン含量が多い」とあります。

ゴマリグナンが何かは分かりませんが、それはこの際置いといて、数あるゴマの中でこれが「王」だという積極的な説明には十分なってないように思います。

ただ言えることは、「ゴマ」という名前が短く、「王」と合わさったときの全体の ‘音の響き’ がいいから、とはいえそうです。
たとえば、国王、帝王、覇王、魔王などのように・・・。最近では陸王なんてのもありましたね。

「ゴボウ王」「ホウレンソウ王」では、しまりが悪い。

ともあれ種会社の、ネーミング担当の方々の工夫に敬意を表します。

http://blog.goo.ne.jp/kyusan2/e/0bc816f80e11fe4113517df018facc35


雪中のスイセン

2018-01-23 | 季節の移ろい

一昨日、庭の隅に咲いたスイセンが、昨日から今日にかけての雪で縮こまっています。

でも、このスイセン、決して徒花(あだばな・季節はずれに咲く花)ではありません。
春は着実に近づいているのです。

冬の中に春あり、ですね。

 

 

 

   

昨日からの雪は、20センチは優に超えました。

明日からまた厳しい寒波がやってくるとのこと。冬もまだまだ ‘主張’ しています。

もう少し暖かくなったら、わたしもウォーキングに励もうと思ってます。(予定)


コブタカナ

2018-01-19 | 菜園の四季

わが家の菜園で穫れたコブタカナ。

小豚かな? それとも大豚かな?(まさか)

「コブ高菜」です。
高菜の一種でしょうか。

 

 

 

   
   

葉の茎の内側に瘤(こぶ)ができることから、この名前がついたようです。
ユニークな野菜ですね。

 

 

 

   

種の名前は「雲仙コブ高菜」。
昨年9月に種を蒔いて、先月から収穫しています。

 

 

    

塩で朝軽く揉んで、昼のおかずに・・・。
やわらかくて、とても美味しい野菜です。

隣の皿のたくあんも、美味しく漬かりました。

こういう ‘野菜中心’ の生活を続けていけば、人間、「大豚」になることはないでしょう。


寒中耕起 ― 冬に耕す

2018-01-13 | 菜園の四季

家の近所に借りて三年目になるわが家の菜園を、二畝(うね)だけ耕してきました。

秋から冬にかけて収穫したハクサイ、キャベツなどが終わり、同じ畝で春に、ゴボウ、ダイコン、ニンジン、ナスなどに植え替えるまでのこの時季に、土を深く掘り起こし、天地返しをし、外気を入れ、やわらかくしておこうというのです。
冬に耕すので、この作業を「寒中耕起」というようです。

前にも書きましたが、菜園は家内がやっていて、わたしは単なる ‘耕し人’。つまり力仕事臨時労働者です。
そばに立つ家内の「厳しい監視、ときどきオダテ」の下での、一時間半の重労働でした。

 

 

   

今回は土を、かなり深く掘りました。
鍬で掘り起こした土をシャベルで脇にどけ、再び鍬で掘り下げ、出た土を脇に積み上げ、この「掘り下げ・積み上げ作業」を繰り返すこと3回。
去年よりずっと深く耕すことができました。

すると、上の写真のように赤っぽい粘土質の土か出てきました。
ひょっとしてこれが、いわゆる関東ローム層の土なのでしょうか。
それは分かりませんが、今年は畑をかなり下までやわらかくすることができたので、ダイコンもゴボウもきっと伸びやかに、より大きく育つことでしょう。


ところで話は変わりますが、この冬、「野菜が高い」という話をあちこちで聞きます。
野菜の収量が、全体的に例年より少ないようなのです。

自分でも菜園をやっていて野菜に詳しい友人から先日聞いた話では、今、野菜の収量が少ないのは、「夏の日照時間が少なかったから」なのだそうです。
畑は夏に太陽の熱を地中に取り込み、それが秋から冬に「湯たんぽ」のような温め効果を発揮して、野菜を育てるのだというのです。
つまり、農家の畑の地中が、この夏は十分あったまらなかったということなのですね。

家内にその話をすると、「あら、夏は雨が少なくて、家からわざわざ水を運んだくらいだったわよ。うちは野菜は、まあまあ穫れたじゃない」などと、半分異論を唱え、半分自慢していました。

でも、振り返ってみると、たしかに9月、とくに10月は雨の日が多く、気温も低かったように思います。
一般的には、それが昨今の野菜高に影響しているのかもしれません。

ともあれ野菜作りには、土をよく耕すことに加え、ほどよい雨とたっぷりの太陽光が必須であるのは間違いないようです。


今年のわたしの運勢は・・・

2018-01-07 | 散歩、時々旅

昨日、所用で大塚まで行ってきました。

ついでに(といってはナンですが)、大塚駅近くの天祖神社に御参り。(初詣では元日に地元の氏神様で済ませている)
土曜日だったせいか、けっこう大勢の人たちが来ていました。

 

 

 


   

御神籤を引いてみました。百円。御神籤を引いたのは何年ぶりでしょう。

神様の御託宣は 「吉」。なかなか良いではありませんか。

主な「個々の運勢」は以下の通り。( )内はわたしの感想。

願望(ねがいごと)「早くすれば他人(ひと)の助けありて調(ととの)う」(願い事は公言しとこう)
待人(まちびと)「来ず。音信有り」(いやにはっきり言われちゃったなあ)
失物(うせもの)「出にくい」(落とし物をしたら、あきらめるしかないか)
旅行(たびだち)「さわりなし。よろし」(どんどん出かけよう)
学問(がくもん)「努力すればよろし」(‘飛躍的に進歩する!’ とは言われなかったな)
恋愛(れんあい)「未来に幸福あり」(今は無い、ってことだな)
病気(やまい)「心を強くもてばなおる」(精神力が大切なのだ! 神様は見守ってくださる)


今年は「吉」。 願いと希望を失わず、執着せず、行きたいところには行って、心を強く持ち、日々努力せよ、ということですね。

 

 

    

大塚駅前駅付近の都電荒川線。


わたしの今年の漢字は「節」

2018-01-02 | チラッと世相観察

 明けまして おめでとうございます


きのう(元日)午前中、近くの氏神様に、初詣に行ってきました。

いつもながら、家族の健康と幸せを祈ってきました。


ところで、わたし自身の ‘これから一年’ の「今年の漢字」を、一字で表すとすれば、それは 「」 でしょうか。

節約、節制、節操、礼節、季節、節目(ふしめ)、節会(せちえ)などの「節」です。

なぜこれがわたしの今年の漢字か、というと、「食と酒」を今年は徹底してやらねば、と思ったからです。

というのは、二週間ほどまえ、前日の飲みすぎ、食べ過ぎが祟ったせいか、少しお腹をこわしてしまいました。

やむなく3~4日禁酒し、食事の量も減らして様子をみると、しだいに空腹感が得られるようになり、体調も回復してきたのを感じたのです。

そこで、しばらくぶりに酒を口にしてみると、その味のなんと美味なことか。まさに「天の美禄」です。
また、味噌汁もご飯もおかずも、何を食べてもいつもよりずっと美味しく感じられました。(いつも美味しいことを強調しておこう)

空腹は健康の証であり、美味は一つの幸せといっていいでしょう。
「健康と幸せは神頼みもいいけど、まず節食と節酒から始めよ」
と、ほかならぬ氏神様から言われそうです


と、ここまで書いてきて、「節」はわたし個人だけでなく、国全体にとっても、また為政者にとっても、大切な今年の漢字ではないかということに、ふと気づきました。

国民の血税を無駄遣いしてはいけないという意味での「節税」、税金を私物化せず、公平、公正に国民に還元せねばならないという行政の「節操」、万が一の事故再発を考え、原発を減らしていく道筋としての国民的な規模での「節電」などです。

まあ、それは暫しおいて、わたし自身、自分の歳を考えて、今年は節食、節酒、さらには乏しい小遣いを減らさないための約、わが家の電にも努めていきたいと思います。