興趣つきぬ日々

僅椒亭余白 (きんしょうてい よはく) の美酒・美味探訪 & 世相観察

Brew PUB SAN FRANCISCO BREWING COMPANY(桑港)

2006-03-27 | 美酒・美味探訪
 サンフランシスコは、チャイナタウン近くのパブ。夕方、一人で、あるいは会社の仲間といっしょに気軽に寄れそうである。

 店頭に、通りを見ながら飲めるテーブルが一つある。店内に入ると、中はさほど広くないが、天井が高く壁面は古い木目が活かされている。
 壁の中央に古い時計がでんとすえられ、天井からは古めかしい回転扇が、5、6基取り付けられている。夏場、日本ほど気温が上がらず、蒸し暑くないサンフランシスコではこれで十分なのであろう。
 照明も落とし、落ちついたたたずまいの店だ。

 ブリュウ・パブと銘うっているところは、ビールの醸造元の直営店か。五つほどのテーブル席に10人ほどがすわることのできるカウンターがある。
 一人で来てカウンターにすわり、チーズをつまみにビールを1、2はい飲んで帰るというここでの生活も悪くはないなと思う。

究極のロースハムサンド

2006-03-27 | 美酒・美味探訪
 わたしにとっての究極のハムサンドは、少し厚めに切った脂身のあるロースハム、きゅうり、辛子バターの三点セットがなければならない。
 薄切りのハム(たとえ何枚重ねても)、レタス、マヨネーズではダメなのである。

 この三点セット入りのサンドイッチに初めて出会ったのは、学生時代、「純喫茶白鳥」で、であった。
(今、純喫茶ってのはなくなりましたねえ)
 薫りの高いハム肉にとろける脂身、しっとりと水分たっぷりのきゅうり、辛子が効きバターの香り豊かなやわらかパン。
 ガブリとかぶりつき、もぐもぐむしゃむしゃ噛みしめ、味のハーモニーを楽しむ。
 ハムといえば、当時雑肉を固めたプレスハムくらいしか食べたことのなかった田舎出の貧乏学生にはこれは驚きであり、感動であった。

 その後長い間、このようなロースハムサンドにはとんとお目にかかることがなかった。それならばと、このたび自分で作ることにした。

<レシピ>
サンドイッチ用薄切りパン(人数分―以下同じ)
脂身の多い、厚め(3ミリほど)のロースハム
新鮮なきゅうり
辛子バター(辛子と常温で溶かしたバターをまぜあわせたもの)

 ロースハムと薄切りきゅうりを、内側に辛子バターをぬったパンではさむ。
 これがいくつかまとまったら、俎板などの平らな板二枚の間にはさみ、軽く圧力をかけ、しばらくそのままにしておく(パンと中身をなじませるため)。
 食べる前に耳を切り落とし、食べやすい大きさに切り分け、皿に盛りつける。

 わたしの作ったロースハムサンドは、純喫茶白鳥で味わったほどの感動はなかったものの、たいへんおいしいものであった(家族の評価も上々)。
 ただ、反省点とすれば、ハムが少し薄かったことである。近所の肉屋にわざわざ厚めにと頼んで切り分けてもらったのだが、厚みがまだ足りなかった。
 それに、脂身の多いロースハムが入手できなかった。人々の健康指向、ダイエット指向の影響か、スーパーにも近所の肉屋にも、脂身の多いものはおいてなかった。
 ロースハムは脂身のところこそ燻製の薫りがしみこんでいておいしい。脂身のない(少ない)ロースハムなど、高級とはいえないのではなかろうか。

 こんどは池袋の大きなデパートにでも行って探してみようと思う。
 厚切りの高級ロースハムを入手できれば、純喫茶白鳥特製ロースハムサンドに負けない美味をわがものにすることができそうだ。
2002.10.19

武士は食わねど「朝食海苔」

2006-03-27 | 美酒・美味探訪
 旅館の朝食によく出てくる袋入りの味付け海苔には、一つの思い出がある。
 数年前、気のおけない仲間4~5人で伊豆へ一泊旅行に行った。泊まったのは、まあ中級のホテル。そこでの朝食にも、定番の味付け海苔がついた。
 ほかにおかずも多かったので、わたしはそれを残し、いじましくも胸ポケットにしまった。
 数日後、おなじメンバーで一席をもった。旅で撮った写真を自慢しあい、互いを写した写真の交換をするためである。
 手元にきた写真のなかに、わたしが帰りの電車で眠りこけている一枚があった。その胸ポケットには、今にも落ちんばかりに、故意に引き出された朝食海苔が写っていた。

「武士は喰わねど高楊子」という言葉がある。モノノフたるものガツガツしてはならぬ、しみったれた行動におよんではならぬという戒めであろう。武士の心意気を是とし、範とする小生としては、まっこと不覚でござった。

 先日、家内と家の近くの回転寿司に入った。壁面をみると、「味噌汁と小鉢サラダ、無料」という貼り紙がある。
「これは、たのまねば」
と、鼻息を荒くするわたしに、家内が醒めた声でのたもうた。
「タダだからといって、なんでももらわなくていいのよ。……いつかの朝食海苔のこともあるでしょ」
 こりゃー、これからもずっと言われそうだな、朝食海苔よ。
2001.9.4

大家族の幸せ

2006-03-27 | チラッと世相観察
 5月の連休に老母と山形に行ってきた。母の実家を訪問する旅であった。そこでいい話を聞いてきたので、紹介したい。
 昔ながらの農家であり旧家であるその家は、今はもう代が替わり、母の兄夫婦は亡くなって母の甥(兄の子、つまりわたしの従兄)が当主である。いい話とは、その従兄の奥さん、きみのさんが語ってくれたものだ。

 きみのさんがこの家に嫁いできたのはもう40年ほども前のこと。若い頃きみのさんは、家の中の仕事に農作業もあり、農家の嫁として大変忙しい日々を過ごしていたことだろう。
 加えてまだ元気だった舅は何事にも几帳面な、細かいことにも訓戒をたれる人だったようだ。
 きみのさんの話は、きみのさんの二人の娘がまだ小学生だったころの出来事である。
 ある日、夕食も終わり、家族みんなが思い思いの格好でテレビを見ていたときのことだったそうだ。きみのさんは疲れが出て横になり、ウトウトとしながら不覚にもプッとオナラをしてしまったという。
「しまった」
と思ったその瞬間、二人の娘がそれぞれに、
「不調法だったなし(ごめんなさい)」
と、いずまいを正し、自分がしましたと言うようにあやまったというのである。
 毎日誰よりも早く起き、仕舞い湯を使って休む母親のことを、二人は期せずして同時にかばったのだ。
 舅も、また姑も、孫娘たちのこのとっさの行動にひそむ母親への思いを、よく理解したことであろう。
 きみのさんにとってこれは、忘れがたいエピソードだったようだ。

 大家族制度の旧弊を声高に叫ぶ人も世の中にはいるようだが、大家族だからこそできる子供たちへの教育もある。
 このとき子供たちが母親をかばったのは、大家族という複合的、重層的な人間関係の中に育ったがこそである、とわたしには思えてならない。
 両親、祖父母のいる、いくぶん込み入った人間関係のなかで、二人は誰に言われるともなく、他者の内面を察する力や、思いやりを瞬間的に行動に移すことのできる人間としての美質を、つちかっていたのであろう。
 母の実家は今、きみのさんの下の娘がお婿さんをもらって家に入っている。きみのさんと従兄は中三を頭に二人の孫に恵まれ、和やかな家庭を築いている。この例を見れば、嫁が制度的につねに不幸であると、いったい誰がきめつけられよう。

 母は生家を離れてもう60年になる。兄夫婦もとうの昔に亡くなったこの実家に、80をこえた母が今も行きたがるのは、甥ときみのさんの笑顔がいつでも待っていてくれるという思いがあるからだろう。
 母から聞いた話では、伯父は最晩年、病院での死の床で、「きみの、きみの」と、この‘嫁’を片時も放そうとしなかったそうである。

2002.8.11
(2008.9.15 写真追加)

まどろむ (好きな言葉)

2006-03-24 | 言葉ウォッチング
 漢字で書くと「微睡む」となる。「うとうとと眠る。少しの間眠る。(広辞苑)」という意味である。

 人はふつう極度の緊張を強いられているときにはまどろむことはできない。まどろむことができるのは、どちらかというとリラックスしているときであり、「癒されている」ときであるといえよう。

「まどろむ」という言葉から、わたしはドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」を思い浮かべる。この曲はドビュッシーがマラルメの「牧神の午後」という詩にひらめきを得て作ったものとのことで、この詩には「まどろみ」にひたる牧神が出てくるからだ。

 マラルメの詩は読んだことはないが、「牧神の午後への前奏曲」の(レコードジャケットの)音楽解説によると、詩の内容はこうだ。
 ・・・けだるい夏の昼下がり、まどろみから醒めた牧神(半人半獣の神)が、泉のほとりに遊ぶニンフ(若く美しい女性の妖精)を見つけ、抱擁しようと追いかける。しかし結局逃げられ、またまどろみに沈む・・・。

 ところで、「腹の皮がつっぱると目の皮がたるむ」というが、牧神でなくとも昼飯後はつい眠くなってしまう。そんなとき10分でもウトウトすると、そのあと不思議なほど頭がスッキリしてくるのは誰しも経験があるのではないだろうか。短時間の昼寝はその後の作業効率を上げるとの研究もある。

 しかし現実問題として、会社や学校などの社会生活の中では、そうそう簡単に午睡をとるというわけにはいかない。シエスタは日本では定着しにくい習慣である。
 まどろみの中でニンフを追いかけたいところではあるが・・・。
2006.3.2

ワンセグ

2006-03-21 | 時代が見える四音節短縮語
 今年(06年)4月1日から開始される携帯電話・カーナビなど携帯機器向けのデジタル放送。「ワンセグメント」を略した新しい言葉。
 ワンセグメントとは、地上デジタル放送用電波の周波数帯幅を13の領域(セグメント)に分割し、その内の一つを携帯機器向けに使うことから、こう呼ばれている。
 四音節短縮語は一時の流行に終わり定着しない言葉も多いが、この携帯機器向けデジタル放送はどうやら普及しそうなので、「ワンセグ」は定着当確語といっていいかもしれない。

2006.3.21

朝読(あさどく)

2006-03-20 | 時代が見える四音節短縮語
 朝の10分間読書。学校で、授業の開始前の10分間、児童・生徒(教師も)がそれぞれに自分で持ってきた本を黙読すること。「朝の読書」ともいう。
 18年前千葉県の女子高で誕生し、読書運動の波にも乗り全国の小中高に広まった。
 全国の小中高約4万校のうち2万1300校、790万人へと拡大してきた(2005.3.8日経コラム[春秋])という。
 児童・生徒の落ち着きが増したとの報告もある。

2006.3.19

三千盛 純米 [美酒・佳酒・銘酒]

2006-03-20 | 美酒・美味探訪
 三千盛(みちさかり)といえば、「辛口の酒」として永井龍男が推薦し広く知られた酒。先日近くの酒屋でこの純米を見つけ飲んでみると、たしかにスッキリして、とても飲みやすい。
 三千盛のホームページによると、戦後の甘口全盛の頃にも自社の姿勢を変えなかったとのこと。いっぺんで気に入ってしまった。わたしの愛飲酒の一つに加えよう。

オイルサーディンのオニオンスライス添え

2006-03-17 | 美酒・美味探訪
 缶詰のオイルサーディンにオニオンスライスと鰹節をかけ、醤油を少々たらしただけの簡単つまみ。
 オニオンスライスは鰯のくさみを消し、鰹節は鰯の旨味を増幅させる。そしてほのかな醤油の香り。シャキシャキの触感と味と香りのハーモニー。
 ほんのひと手間を加えるだけで素材が最高に生きてくる一例でもある。
 友人Tさんに教えてもらった一品。
05.5.29

天南蛮の秘密

2006-03-10 | 美酒・美味探訪

 蕎麦屋で鴨南蛮といえば、ネギと煮た鴨肉が入ったそば(うどん)のことであり、天南蛮といえば、海老のてんぷらとネギの入ったそば(うどん)のことである。
 では、この「南蛮」とはなにを意味するのであろう。
「ネギの入ったそばのことをいうのだよ」
という人は通である。
 柏(かしわ)南蛮には鶏肉とネギが入っており、肉南蛮には牛肉とネギが入っている。
(広辞苑によれば、親子南蛮<鶏肉と鶏卵とネギを入れた汁そば>や葱南蛮<ネギと油揚を入れる>というのもあるらしい)

              *
 先日昼時、会社の近くの蕎麦屋でこんなことがあった。
 わたしのいたテーブルに男性と女性の二人連れが来て、わたしと相席になった。
 髪に白いもののまじった五十がらみの男性が、注文をとりに来た店員に「おおもり」とたのむと、連れのまだ二十歳代と思しき女性が、
「それでわかるんですか?」
と男性に聞いたのである。
 蕎麦屋で「おおもり」といえば、もりそばの大盛りのことである。「何の大盛りですか」とは普通聞き返されない。
 この女性、蕎麦屋にはあまり来たことのない人のように思われた。
 彼女はしばらくメニューを見ていたが、やがて「天南蛮(そば)」を注文した。そして、店員が下がるとこうつぶやいたのである。
「わたし、ナンバンも好きだし……」

 この女性の言うナンバンとは、たぶん「唐辛子」のことであろう。七味や一味の、いわゆるトンガラシではなく、野菜の唐辛子。
(この人、天南蛮にはてんぷらと野菜の唐辛子が入っていると思っているんじゃないかな)
と感じたわたしは、実際に天南蛮そばが運ばれてきたときの、彼女の反応を見てみたいとう衝動にかられた。
 そのときわたしはすでに自分のキツネそばを半分以上食べてしまっていたが、食べるスピードを落とし、時間を稼いだ。

 やがて、天南蛮そばが到着した。
 アツアツのそばの上には、揚げたての海老天と茹でた細ネギ、それに三つ葉が散らしてあるだけで、ナンバンはなかった。
 わたしは横目で素早く女性の表情をうかがったが、残念ながら連れの話を聞くのに忙しく、天南蛮を見ての感懐を表情に表すことはなかった。

              *   
 まあ、それはともかく、実はわたし自身も、蕎麦屋でいう「南蛮」はネギのことではない、と思っていたのである。
 野菜の唐辛子と思っていたわけではないが、七味などの香辛料としてのトウガラシのことだと思っていた。
 例えば、鯵の南蛮漬けは、小鯵にコロモをつけて揚げたのをトウガラシを効かせた甘酢に漬ける。南蛮漬けにトウガラシは必須であるが、ネギはなくてもよい。

 愚考するに、料理でいう「南蛮」の由来は、文字通り南蛮貿易が盛んだった室町時代にあるのではないだろうか。
 当時、胡椒や唐辛子などのスパイス(香辛料)が外国との交易によって日本に入ってきた。それで、スパイスとしてのトウガラシとそのもとになる野菜の唐辛子を南蛮(ナンバン)と言ったのではないか。

 ふたたび広辞苑によれば、鴨南蛮は「鴨南蛮煮の略」とあり、南蛮煮は「魚・鳥などを唐辛子や葱(ねぎ)を加えて煮た料理」とある。
 しかし、現代の蕎麦屋での鴨南蛮、天南蛮には、ネギは使われていてもトウガラシは使われていない。少なくとも天南蛮には使われていない。
 天南蛮、鴨南蛮は、テーブルの上の七味を自分でふりかけてはじめて完成するものなのかもしれない。
2004.9.23

(写真は九段・田毎の天南蛮そば)


純米吟醸 山古志 [美酒・佳酒・銘酒]

2006-03-10 | 美酒・美味探訪
 新潟県長岡市お福酒造の酒。
 棚田など、昔ながらの美しい農村風景を残した新潟県古志郡山古志村(現在長岡市に編入)。ここでとれた米、「一本〆」を醸したことからこの名前がある。

 吟醸酒とはいえ、香りの強すぎない素直な酒である。
 新潟県中越地震で大きな被害を受け、全村避難を余儀なくされた山古志村。今年はこの一本〆が栽培できるのであろうか。
 一日も早い村の復興を祈るのみである。
2005.2.11

牡蠣の缶詰

2006-03-10 | 美酒・美味探訪
 牡蠣の薫製の缶詰。
 夏場の夕刻、腹を十分に空かせ、のどを十二分に乾かし、缶詰のふたを開け、小皿にとりわけ、そのままいただく。

 まずは一つ口に含み、ゆっくりかみしめる。牡蠣の旨味と薫製の香りをじっくりと味わおう。
 あと、ビールをグイッと……。

卵の黄身の味噌漬け

2006-03-10 | 美酒・美味探訪
 新鮮な卵の黄身を生のまま味噌に漬ける。ガーゼにくるんだ形でそっと味噌にうめこむのが結構むずかしい。酒を少々ふりかけ二日ほどおくと、ご覧のような半透明の琥珀色にかたまる。

 濃厚でねっとりとした食感の中に、黄身の旨みと味噌の香りがたちのぼる。そしてほのかな塩味・・・燗酒には最高のつまみである。

 写真は、屋外の自然な環境で飼育した鶏「後藤一三〇(いちさんまる)」の新鮮な卵と、無添加の二年熟成自家製味噌で作ったもの。味が濃く、香りが高く、臭みがまったくない。
2005.4.3

クリームチーズの塩辛のせ

2006-03-09 | 美酒・美味探訪
 クリームチーズの上にいかの塩辛をのせ、きざみネギを散らした即席つまみ。
 塩辛のうまみにチーズの濃厚な香り。ねっとり、まったり、こりこり。和洋の個性的食材が意外にも相性がよく、絶妙なおいしさである。

 これは友人Mさんのお宅で教えてもらったもの。クリームチーズはフランス直送のキリ(kiri)であった。仏和友好の一品。
 名前をつけるとしたら、キリ辛(きりから)なんてどうだろう。
 日本酒にも合うが、ワインにも、ウイスキーにも合いそうである。

 いかの塩辛の代わりにカツオの酒盗でも旨いとのこと。
2005.4.3

鮒寿司 (滋賀県)

2006-03-09 | 美酒・美味探訪
 琵琶湖のニゴロブナを塩と飯で漬け込み、発酵させ、一年以上もかけて作る発酵食品である。
 特有のにおいを臭いといって嫌う人もいるが、高級チーズにも似た発酵臭は酒飲みにはたまらない。

 東京(関東)では手に入りにくく、わたしは京都に行った折にデパートで買ってくる。あまりたくさん作られていないせいなのか、決して安いとはいえない。いまや高級食品といってよいであろう。

 15年ほど前、長浜市に旅した折、店先で漬け込んである樽の中から鮒寿司を一尾包んでもらったことがある。
(値段は忘れたが、その時はそんなに「高い」という感じはしなかった)
 そのフナずしには、いっしょに漬け込んであった飯も、たっぷり入っていて、家に帰ってから、結局全部食べてしまった。味がしみていて、とてもうまかったのだ。
 あとで聞くと、地元の人もこの飯をお茶漬けなどにして食べるのだという。