prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「君と歩く世界」

2013年04月17日 | 映画
デジタル処理で両脚を失った姿を自然に描けるようになったのは技術的な驚きだったけれど、セックスしたりトイレに抱えて連れて行くところを隠し立てしないで踏み越えたのはまた質の違う驚きがある。
ちょっと宣伝から想像していたような身障者の社会復帰譚とはかなり違うハードな感触。

二人が初めて会って車に同乗しているところで、むき出しになった太腿が目に入ってしまうのがもちろんエロチックであるとともに後でこの脚がなくなることがわかっているので、また別の緊張感がある。
脚がない姿で泳ぐ姿や腿だけの脚に合わせたストッキングを脱ぐカットなど、あまりにリアルでそのまま撮っているように錯覚してしまう。

男がやっているのはバーリ・トゥードをもっと野蛮にしたようなストリート・ファイトの賭け試合で、歯が折れ骨身が軋むような痛みがふたりを結び付けているようでもある。
肉体による「合意」がデッサンできているのに作者の人間の見方の深度を感じる。

氷を素手で割るシーンで氷水の中で漂っている息子を捉えたカットが、シャチのショーの事故で大ケガしてプールで漂っているヒロインの姿と自然にだぶる。
シャチが水槽の向こうに現れるカットなど水や肉体の質量感が、ことばにしずらい何物かを語っている。

スーパーの監視カメラというのは万引き客を見張るためであるより店員が金をくすねるのを見張るためだ、と聞くが、それに対する店員側の反発と抗議は日本では今のところ考えにくいレベル。監視を店側が直接やらないで外部の人間にやらせて自分はいざとなったら逃げられる態勢にしておくのも、それだけ軋轢が激しいためだろう。
(☆☆☆★★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


君と歩く世界@ぴあ映画生活

君と歩く世界@Movie Walker

4月16日(火)のつぶやき

2013年04月17日 | Weblog

LAW & ORDER シーズン12 第10話「憎悪の報い」 #映画 #eiga goo.gl/Rbjag


そーいや、ルーカスフィルムってデジタル化を真っ先に進めたけれど、まだ「フィルム」ってつけてるんだな。


「お前の国にニンジャはいるのか」と聞かれたら、「いない」ではなく「少なくなった」と答えるとめちゃくちゃ喜ばれるらしいですよ(クールジャパン)

小暮 宏さんがリツイート | 2914 RT

「存在と時間」の新訳(熊野純彦)なんて出たのね。全四巻の予定。全部揃えると五千円前後。うーむ。

1 件 リツイートされました

下肢静脈瘤専門のクリニックなんてできるのですね。どういう人がなりやすいのだろう。 pic.twitter.com/3aL49vYNRz


赤狩りの再来ですね @67daikanyama: 君が代不斉唱と来賓が通報、大阪(共同通信)。一体大阪はどうなってしまったんだ。


【本棚登録】『中国「反日デモ」の深層 (扶桑社新書)』福島 香織 booklog.jp/item/1/4594067…


【本棚登録】『ブラックジャックによろしく (12) (モーニングKC)』佐藤 秀峰 booklog.jp/item/1/4063724…


【本棚登録】『ブラックジャックによろしく(13) (モーニングKC (1488))』佐藤 秀峰 booklog.jp/item/1/4063724…


結局、オウムのテロって何だったのか、さっぱりわからないままです。 #ss954


元寇の時の元軍の砲弾にも、爆発とともに飛び散って殺傷力を増すように尖った鉄片を周囲に埋めていたとか。陰険なことって、すぐ考え付くらしい。 #ss954


水俣病患者が死ぬの待っているんじゃないか。 #ss954


国や会社は年取らないが、人は歳をとる。あんまり先送りしたら賠償の意味なくなるのです。#ss954


思想が無力と考える方が不思議では? 自由とか平等とか民主主義とか、みんな思想の産物でしょ。 #ss954


時代劇の悪代官みたいだな。 #ss954


意思を一方的に伝えるだけで「話し合い」の経験も訓練もないという日本の政治や行政の実態に、哲学の討論の意義が対置されるということかな。 #ss954


インチキな論法で相手をやりこめるのは昔のギリシャでも存在したし、今でも大阪の弁護士出の首長に典型に見られることですけど、これを民主主義といいくるめられない知恵が必要ということでしょうか。 #ss954


「最悪の腐敗というのは、諦めなのだ」ジョゼフ・ロージー。 #ss954


政治家は選挙民と会うのを嫌がるってことはまずありませんよ。すぐ役に立つかどうかはともかく。 #ss954