prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの」

2013年04月19日 | 映画
現代美術というと、何を描いているのかわからないとかうちの孫が描いたのと大して変わらない、といった批判にさらされることが多いし、実際そうした批判が的外れとはいえない。

もともと王侯貴族といった特権的な階級に雇われた芸術家と所有された芸術という枠組みを解体することが近代芸術の大きな目的だったろうし、現代芸術となるともっと進んで芸術を芸術家だけのものから解放するものといった概念の表現になった。だから子供の既成概念に縛られない絵に似るのは当然でもあり、小さいうちに描いていた絵はおもしろいのに成長したらつまらなくなってしまうのを意識的に再生するといった性格も持ってくる。
映画のオープニングとラスト近くに先生が子供たちを美術館に引率してくるあたり、そういう自由さを忘れないで欲しいというメッセージでもあるだろう。

あらゆる人に開かれているべき、というのはこの夫妻が郵便局員と図書館の司書という中産階級の生活者の範囲内で捻出できる費用で買い揃えたもの、という点にも、アメリカのすべての州に同じだけの数を寄付するという態度にも現れている。
ラスベガスみたいに歓楽街しかないみたいな街にも、ノースダコタ州のファーゴ(映画の舞台にもタイトルにもなった)にも同じ数を配るわけで、なんだか持て余したりしている担当者の姿がなんだか可笑しいし、不況の影響がもろに現れたのもわかる。
美術コレクションというと金持ちのやることという印象が強いが、普通の人でもやろうと思えばこれだけできるというのがわかる。明らかにコレクターの「好み」による統一性があってコレクション自体がひとつの作品というのも説得力あり。
アートにはどうしてもパトロンが必要だけれど、それを昔の王侯貴族ではなく市民レベルでやるのが近代社会ということになる。

一方で、作者の「個性」を打ち出しさないと商業価値を持たないわけで、誰でも作れるのは違いないが経済的に成立させるのは難しいし、あまりになんでもありになりすぎて価値判断が難しくもある。そこは結局個々人の好み以外にありえないとコレクションに一貫する美意識が教えている。
個人的に、コレクションされた作品はほとんどみんな良いなと思えた。

車椅子に乗った夫のハービー(愛称はハーブ)がひどく口数が少ない。何か機嫌でも悪いのかと思うくらい。昔の映像ではもう少し喋っているので、前作ではどうだったのか見てみたくなった。前作は見ていないが、特にわからないことはなかった。
もともとアーティスト志望だったのを公務員として生涯を過ごしたわけで、どういう思いでコレクションしていたのか想像するしかないし、映画自体想像させるように作られている。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの@Movie Walker

ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの@ぴあ映画生活

4月18日(木)のつぶやき その2

2013年04月19日 | Weblog

まむしとすっぽん #意味を考えずにことわざを作る

1 件 リツイートされました

ローマは休日にしてならず #意味を考えずにことわざを作る

1 件 リツイートされました

東電寄ればもんじゅの知恵 #意味を考えずにことわざを作る

1 件 リツイートされました


4月18日(木)のつぶやき その1

2013年04月19日 | Weblog

「フライト」ではデンゼル・ワシントンがウォッカのミニボトルを機内で何本も飲み、「ザ・マスター」のホアキン・フェニックスもウイスキーをスキットルからきゅっとあおっていた。小瓶持って隠れ酒するのはアルコール依存という描写のお約束があるみたい。


歌舞伎町にひさびさに行ったら、人の流れが完全に変わっていた。道端でたむろっている人たちは相変わらずでしたが。


麻生閣下がソフト帽をあみだにかぶり畳んだコートを左肩にかけた姿というのは、ギャング映画から抜け出てきたみたいだったな…


村上春樹の新作の「多崎つくる」を「多崎」が何かを「つくる」意味だと読んでいたら全然覚えられなかったのが、「つくる」は人名だとわかった途端覚えられた。


略称は何になるでしょう。いつまでも「新作」ってわけにはいかないし。


加藤の乱を潰した中心人物の野中広務は、政治生命を絶たずにしておいてのちのち再生するのを期待していたと回顧録に書いていた。なかなか思い通りにはいかないもの。 #daycatch


モヤモヤさまぁ~ず2に出てきたような街が東京からも消えてしまう、なんてことになりかねない。いかにもつまらない。 #daycatch


週刊文春の小林信彦のコラムでモヤモヤさまぁ~ず2の最終回に触れた文章で、さまぁ~ずの二人をローレルとハーディに譬えていたのに噴き出した。大江麻理子アナに着目しているのも、いかにも「らしい」話。


人口減っているのに床面積増やしてどうするの。オフィスだってこれだけ通信技術が発達していちいち集まる必要減っているのに。結局先行き値上がりするのを見越しているだけで、売り払われて終り、と。 #daycatch


見たことないような街って、古い街の方なのですよ。 #daycatch