とんでもないワガママ勝手で歪な性格の男には違いないのだけれど、では周囲の騒動はまともなのかというとこちらも十分クレイジーという具合に逆照射してくる構造が、ハーバード大学で歴史学を学んだ監督のエドワード・ズウィックの視点なのだろう。
最初はクールに決めていたソ連代表ボリス・スパスキー(イーヴ・シュライバー)が次第に引きずられるように(あるいは単に地金が出ただけか)だんだんおかしくなってくるのがまた面白い。
チェスのプレイぶりそのものは映像で描きようがないので、駆け引きや反応の方で対処している。
しかし、すでに冷戦時代はコスチューム・プレイの対象になっているなと思わせる。テレビその他の小道具の古ぶるしいこと。
以前「ボビー・フィッシャーを探して」というボビー自身は出てこない、世界チャンピオン王座を返上して隠遁した時期のボビーをモチーフにした映画があったが、ユダヤ系なのにユダヤ差別発言をやらかしたり、まあ変人ぶりは大変なもの。
トビー・マグワイアがエキセントリックな天才を張りきった調子で演じている。
(☆☆☆★)
完全なるチェックメイト 公式ホームページ
完全なるチェックメイト|映画情報のぴあ映画生活
本ホームページ
映画『完全なるチェックメイト』 - シネマトゥデイ
Andrei Tarkovsky and Anatoly Solonitsyn during the filming of the epic, "Andrei Rublev" (1966). pic.twitter.com/loN1fnSR5J
— Art Film Art (@ArtFilmCinema) 2017年4月5日 - 01:59
Michel Piccoli, Catherine Deneuve, Luis Buñuel,
— Céleste Firmament (@venutienne75010) 2017年4月5日 - 16:37
tournage, " Belle de Jour ", 1967. pic.twitter.com/5YGb5tpRMO
夏の夜は三たび微笑む #1日1本オススメ映画 ベルイマン初期の「夏の夜の夢」式の男女の鞘当て喜劇。白夜の雰囲気の生かし方とコスチューム・プレイとしての魅力。「ディア・ハンター」にはるかに先駆けてロシアン・ルーレットを(喜劇的に)描… twitter.com/i/web/status/8…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2017年4月6日 - 09:49
高橋洋監督「霊的ボルシェビキ」 スターリンとレーニンの写真を前にロシヤ語の歌を合唱して「あの世の者」を召喚させようとする儀式の長宗我部陽子の芝居がヤバイです。あんなことは高橋洋さん以外誰も思いつかない。
— 佐々木浩久 (@hirobay1998) 2017年4月5日 - 21:36
''The artist exist because the world is not perfect''.
— Mar Gil (@fzlang) 2017年4月4日 - 21:16
#BOTD in 1932, the great film director #AndreyTarkovsky
He… twitter.com/i/web/status/8…
.@egmvd さんの「Twitterの卵アイコンを惜しんでオリジナル卵アイコンを作る人が続々登場、ついには「お米アイコン」まで」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1097779
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2017年4月6日 - 11:25
『ザ・カー』の玩具なんてあったんかい。悪魔的リンカーン・コンチネンタル、墓地には入れず右往左往したり、そこでヒロインに罵倒されたら執念深く追いかけて家の中に突っ込んで来たり、妙にキャラクターがあるのが印象深い。 pic.twitter.com/y1IbFQ1h48
— 天野譲二@3/25新刊が徳間書店より発売 (@TOKYOMEGAFORCE) 2017年4月5日 - 09:11
今年は『時をかける少女』刊行から50年なんだぜ #ss954
— 器 (@u_tsu_wa) 2017年4月6日 - 22:09
#日本未紹介の気になる作品
— babby (@cipriani_s) 2017年4月6日 - 22:10
『entre la mer et l'eau douce』1968年
youtu.be/CEcht3tkg4U
クロード・ゴーティエ、ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルド主演、監督ミシェル・ブロー。ケベ… twitter.com/i/web/status/8…
『巴里の女性』とか『マリッジ・サークル』(結婚哲学)はね。描いているものは非常にソフィスティケーション趣味の、何か感情の機微というようなものが、大変よく出ていた(「キネマ旬報」1950年4月上旬号)
— 小津安二郎bot (@ozuyasujiro_bot) 2017年4月6日 - 21:39