字幕版を無くしたことで中国映画の展開、構造に慣れているアジア映画クラスタを逃した。
— 仟舟@腐 (@1000watch) 2018年3月3日 - 18:50
更に本編の登場率を無視して日本人キャスト一辺倒の宣伝をした結果、彼ら目当ての日本映画ファンが肩透かしを食った。
日本での売り方は二重の失客を招いた… twitter.com/i/web/status/9…
ていうか「製作費150億円」と聞いて、普通の感覚だと「どこにそんなお金かかってんの?」と思うのかそうか。
— 仟舟@腐 (@1000watch) 2018年3月3日 - 19:00
「あぁまた街一個作ったんすね」とサラッとスルーする中華圏エンタメクラスタは何かが麻痺しているのかも知れないな…。
「グレイテスト・ショーマン」 #eiga #映画 goo.gl/JsTuQj
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月4日 - 09:53
小松左京に「第二日本国誕生」という短編があって、もう一つの日本政府が誕生して納税から公的サービスから、競争原理が働いて向上するという内容だった。 twitter.com/Beriozka1917/s…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月4日 - 10:01
Actor Louis Del Grande with his famous exploding head on the set of '
— TATJANA SL (@TATJANASL) 2018年3月3日 - 03:32
Scanners' (1981) David Cronenberg pic.twitter.com/SOKVqdFhdf
アラン・シリトーの書斎です。広いスペースが欲しかったからダイニングテーブルをデスクにしたそうです。 #あの人の書斎
— 愛書家日誌 (@aishokyo) 2018年3月4日 - 11:50
buff.ly/1SmmK9I pic.twitter.com/y30jzBrnWZ
@shiso_ume むしろ古代中国では、「史書を書き残す」というのは特殊な芸能であり、それを誇りを持って伝えている一族がいたため、書き換えるよう強制すると自殺されてしまう。他の史家にやらせようとしても同じ。何人殺しても結局書き換… twitter.com/i/web/status/9…
— Đặng Văn Hiếu/加藤孝幸🐳 (@Tonbi_ko) 2018年3月4日 - 00:43
今朝の朝日に、動画配信時代の日本のアニメの課題。国産サイトの閉鎖原因と、世界市場進出の壁について言及。●デジタル版→ asahi.com/articles/ASL2Q… pic.twitter.com/o5i50cRO4Y
— 清水 節 (@Tshmz) 2018年3月4日 - 11:44
「おとつい」は「遠(をと)つ日)」から来ていて「つ」は格助詞だと知って驚いた。おとといは遠くの日だったのか。 pic.twitter.com/gijajMYcm6
— 矢倉喬士 Takashi YAGURA (@yu_ichi_japan) 2018年3月4日 - 11:17
今も残っている格助詞の「つ」、かわいいんだよ。小学生がトールキンの映画化作品を観て「中つ国」と口にしていると、よぅまた生き延びたな、「つ」、と思う。
— 矢倉喬士 Takashi YAGURA (@yu_ichi_japan) 2018年3月4日 - 11:24
今頃何だだが、ゆうちょ銀行のATMが日曜でも9:00~17:00なら預入・引き出し共に手数料無料だと知ってびっくりしている。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月4日 - 12:06
先ほどのRTでも、(日本でのミシンの)「最初の製造業者は、江戸時代までは大砲職人であった左口鉄造でした。」とあるように、ミシンと銃との親和性は高い。
— 蔵臼 金助 (@klaus_kinske) 2018年3月4日 - 11:29
ミシンの製造では最も有名なシンガー社(1851年創業)は大戦中、M1911A1を… twitter.com/i/web/status/9…
障害者が何かを克服する姿を礼賛するCMを見るのは、目を見はるような何かをすることがない2人の障害のある子どもを持つ身にはしんどい。何かを成し遂げなければ人には価値がないのか。
— シネフィルDVD (@cinefilDVD) 2018年3月3日 - 21:49
“ミシン”の語源は“sewing machine”から来ている。
— 蔵臼 金助 (@klaus_kinske) 2018年3月4日 - 11:06
なので、「ミシンガン」は構造はともかく、言語学的には正しい。
「ミシンガン」と言っても多くの人は御存知無いと思うが、マカロニウエスタン『荒野の無頼漢』に登場するとん… twitter.com/i/web/status/9…
秋田犬の話が出るたびに、新藤兼人さんから生前プレゼントされた新「ハチ公物語」の脚本を早く映画にしないと、と焦る。天才、新藤兼人ならではの素晴らしい脚本!うっかり実現出来ずにあの世で再会したら怒られる
— 奥山和由 Okuyama Kazuyoshi (@teamokuyama2017) 2018年3月4日 - 13:56
ロシアの映画ポスター:ロシア美術館コレクションより
— ロシア・東欧の美術書イスクーストバ (@iskusstvo_shop) 2018年3月4日 - 15:15
1910年〜1920年代のロシア美術館所蔵の映画ポスターを集めた一冊。アールヌーボーから構成主義まで映画ポスター芸術を通じて当時のグラフィックデザインを俯瞰出来ます。戦艦ポチョム… twitter.com/i/web/status/9…
米ワシントンポスト紙編集局内で「いちばんいいポスター」だそう。
— Yasuomi SAWA 澤康臣 (@yasuomisawa) 2018年3月4日 - 17:27
「外に出て人々と話をしろ」(byバロン編集主幹)
…ちょい意訳的だが、ニュースの命は「人と話して取材しているか」。実際にやりとりした取材(米では実名コメが大原則)の有… twitter.com/i/web/status/9…
3月1日公開『#シェイプ・オブ・ウォーター』の小説版が、2月28日に日米同時発売。監督のギレルモ・デル・トロが執筆した小説版は、なんと600頁!20年近く映画やテレビの小説(ノベライズ)手がけてきましたが、これほど厚くなったは初め… twitter.com/i/web/status/9…
— 竹書房 書籍&文庫編集部 (@TAKESHOBO5th) 2018年2月21日 - 10:00
@klaus_kinske 最近の「ブリムストーン」も声のない女性を主人公にした西部劇でした。オランダ人の監督が作ったところ、ロケがアメリカでないこと、残酷描写や宗教性などマカロニと重なるところもあるかも。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月4日 - 17:49
そういえば、オリンピックのドーピング検査にひっかかった日本選手、どうなったのかな。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月4日 - 17:56
ネットフリックス、あと5年くらいで世界で一番制作費を持つ放送局になりそう。
— Junya Hirano 平野淳也 (@junbhirano) 2018年3月3日 - 08:40
ドラマ一本の製作費を日本の製作会社と比較したら高いものは10倍できかず数十倍。アニメだって流通・制作費両面で勝てなくなると思うし、一度取り込まれたら、それ… twitter.com/i/web/status/9…
カンバーバッチがエジソンを演じたthe current warがお蔵入りの危機?困ったな。 twitter.com/eigacom/status…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月4日 - 19:20
「良い作品だと思うんですが、外国人著者が日本に知られてないから今回は出版見送ります」と言われてもう4社目。どこもかしこも同じことを理由にする。相手の著作は昨年の現地のベストセラー本なのに。じゃあ、どうやったらその作家が日本に知られるのでしょうか? 業界人の思考は完全に本末転倒状態
— ふるまいよしこ (@furumai_yoshiko) 2018年3月4日 - 08:23
一部の本や新聞では「南京事件はなかった」と書いているんです。これはすごいことです。普通ならば事件が「あった」ところから話は始まりますよね。まさか「今日は、どこそこで火事がありませんでした」とは報じない。それを、なぜかわざわざ「なか… twitter.com/i/web/status/9…
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2018年3月4日 - 21:05
■「話しすぎる人間は他人の想像力を侮辱している。」【アパッチ族】
— ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings) 2018年3月4日 - 20:39
「あなたに降る夢」より、実話と言いながら堂々と天使が出てくるw けれど、本命はこちら。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月4日 - 22:38
#お前らの画像フォルダの中にある自慢の天使晒せよ pic.twitter.com/xHXf8R5JZL
本当に優れた本に出会うと、「新たに読みたい本」と「読まなくてよい本」の両方が増えていく。その優れた本が開いてくれる新たな書籍群との出会いが必ずあるし、その優れた本が基準となることによって、その本に及ばない多数の類書を読む必要がなくなるからだ。
— 山本芳久 (@201yos1) 2018年3月3日 - 08:11
一日中無為に、何もしないでぼんやりと過ごすと、実にたのしい気分になるから妙なものである。大体、人間そのものが無為に生まれたんだから、無為に過ごすのが天地自然の法則にかなっているのであろう。(水木しげる)
— 水木御大のおコトバ (@gegelu) 2018年3月4日 - 23:00