これは全編ワンカットでこそないが、ほとんど一人称で通しているからワンカットに近い。その上で飛び降りたり殴り合ったり銃撃を演じたりとあらゆるアクションをこなす、その仕掛けの凝り方が見もの。
ただ初めのうちはおお凄い凄いと目を見晴らされる思いで見ていたのだが、それがずうっと続くとどんなに凄くても、というより凄いからこそだんだん飽きてくる。
一種シューティングゲームの画面がずうっと続くのに近いが、困ったことにシューティングゲームだったら自分で操作できるから飽きないが、ただ見せられるだけだと生理的にきつい。
ヒッチコックの全編長回しで通すのは結局愚かな芸当で、映画というのはやはりカット割りが基本だという発言に帰ってくるのだろう。
それとやはりトリュフォーを引用すると、感情移入できる人間っていうのは視線を共有するキャラクターではなくて観客と視線が交錯するキャラクターだということになるのだが、実際顔も知らない相手に感情移入するのは難しい。
感情移入できなくてもいい作りというのもあるが、この場合はずうっと一体化して動き回るのだからそういうわけでもない。
(☆☆☆★)
「ハードコア」 公式ホームページ
「ハードコア」 - 映画.com

南アフリカではカージャックが多過ぎて、自動車下部から火炎放射を浴びせて撃退する「ブラスター」という"防犯用品"が考案され、開発者はイグノーベル賞をとるまでに至ってる。ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96… pic.twitter.com/vTvC4JG9ze
— 黒周ダイスケ (@daiske_x) 2018年3月25日 - 12:24
「(名目的に)一週間劇場公開しただけのNetflix映画はエミー賞の対象にはなるだろうが、アカデミー賞が与えられるべきではない。」スティーヴン・スピルバーグ indiewire.com/2018/03/steven… @indiewireさんから
— 大寺眞輔 (@one_quus_one) 2018年3月26日 - 13:39
@IndieWire スピルバーグ「今では製作資金集めに奔走してサンダンスに出品し配給先を見つけようと苦労する映画作家は減るばかりであり、ますます多くの人々が賞のため一週間劇場公開されるだけのストリーミングサービスと手を組む。しか… twitter.com/i/web/status/9…
— 大寺眞輔 (@one_quus_one) 2018年3月26日 - 13:47
そういえば、昨日劇場でアリーテ姫のぬいぐるみを見せびらかしてしまったら、「それをぜひ売ってほしい」というご婦人が現れてしまって。ごめんなさい、うちにもあと二体しかないんです。
— 片渕須直 (@katabuchi_sunao) 2018年3月25日 - 16:34
あらためまして…TVアニメ「ポプテピピック」全12話ご視聴頂きありがとうございました!こちら弊社に残された12話ぶんのクソの山です。ご査収下さい。 pic.twitter.com/vfvSiY1UiF
— 青木純 (@aokijun) 2018年3月26日 - 17:38
David Lean, (25 March 1908 – 16 April 1991).
— Juan Ferrer (@JuanFerrerVila) 2018年3月25日 - 17:53
History of cinema. pic.twitter.com/bpmApLiHRn
Fミュージアムみやげ(自分に)。あの話のあのシーンの原稿が写植、アミ指定の青鉛筆、トレーシングペーパーをを貼り付けたテープの跡まで再現されたクリアフォルダ(部分)。うおお、あれが「小学三年生」に載ってたのかぁー。 pic.twitter.com/b0VVzN5KMB
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) 2018年3月26日 - 05:10
「読む」とは学ぶことでもあるのだが、形を変えた「聞く」ことでもある。書いた人の言葉を文字を通して「聞く」のである。たとえば、石牟礼道子さんの作品を前に、単に目で追うのではなく、文字を扉にして彼女の声ならぬ「声」を聞くように向き合ってみる。すると、言葉が自ずと語り始める心地がする。
— 若松英輔 (@yomutokaku) 2018年3月25日 - 23:23
シルエットで見せる。アニメーター志望ならクロッキーをたくさん練習してください。いろいろなポーズを描く中で、はっとさせる輪郭をとらえられるように。いいな、上手だなと瞬時に感じてもらえる絵を描く訓練です。一目で観客の心をさらうようなシルエットを描く力を育ててください。
— 動画検査のための備忘録@舘野仁美 (@HitomiTateno) 2018年3月26日 - 08:30
下品な言葉使いするツイート判別して表示されないようにするAIってできないものかな。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月26日 - 09:35
食事処にて、お米が余ったら食べようと思っていた海苔がオシボリだった時の俺の気持ちが分かるか? pic.twitter.com/oFSM1MHSXS
— 石黒正数 (@masakazuishi) 2018年3月25日 - 14:15
@makoto_oshikiri どんな場でもきっちり仕事をこなす人であり、さらに単にこなす以上の何ものかを出そうとしていた人だと思います。子供の時見ていた作品を後で見直してこれだけ本格的に演っていたのかと思うことがよくあります。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月26日 - 09:52
こないだ本棚を整理した折に発掘されたジャガーバックスの『世界妖怪図鑑』。
— 宇津呂 鹿太郎 (@shikataroutsuro) 2018年3月25日 - 13:46
石原豪人氏の容赦のないイラストが今でも語り草になっていますが、刷によってイラストが差し替えられているようです。
それぞれ25刷と26刷のものです。
構図は同… twitter.com/i/web/status/9…
【フォロー&RT】『ラッカは静かに虐殺されている』試写会に5組10名様をご招待。応募方法はフォローとリツイートのみ。詳細はURLをクリック。
— リアルサウンド映画部 (@realsound_m) 2018年3月26日 - 09:29
#ラッカは静かに虐殺されている #UPLINK #試写会
realsound.jp/movie/2018/03/…
【フィルムセンター】黒澤監督が実現できなかった合作企画として有名なのが戦争映画『トラ・トラ・トラ!』。「旅する黒澤明」展では当時の同作スタッフが着たジャンパーも展示、現存していたことが驚きの一品です→ ow.ly/4jAf30j5I89
— 【公式】東京国立近代美術館 広報 (@MOMAT60th) 2018年3月24日 - 18:30
ビオランテの口角部分を支える生々しい伸縮構造は、コンドームで作られているそうだ。
— 三一十四四二三 (@31104423) 2018年3月25日 - 22:28
これは「エイリアン」の顎の露出した筋肉(?)がコンドームで作られたことを知った造型スタッフが、そっくり採用した方法だという。
生命体の生々しさの表現… twitter.com/i/web/status/9…
銀座という街が最強にオシャレなところは、夜に女の子の口紅が綺麗に見えてとても可愛く人の目に映りやすい。ってだけのために試行錯誤して街灯をメタルハライドっていうランプにしたところ。大事なデートは夜の銀座に行きたがりましょう。
— たぬ。 (@tanutanu0916) 2018年3月24日 - 18:12
#MarchForOurLives に参加するポール・マッカートニー。参加理由を訊かれ、「ほかの人たちと同じく、これが自分にできることだから、ここに来た。それに、親友の1人がこの近くで銃で殺されてるから、私には大切なことなんだ」… twitter.com/i/web/status/9…
— ANTIFA大阪 (@antifa_osk) 2018年3月25日 - 10:32
絶滅危惧種のウナギが毎年夏、土用丑の日にセールされているのは如何な物と思っていたら、今年は『春の土用丑の日』と称してスーパーやコンビニで売り始めている。
— 杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! (@tisen_sugi) 2018年3月26日 - 10:05
夏のアレは「夏場に精をつけて」の意味があって始まったもので、土用丑の日=ウナギじゃないぞ。本気で絶滅しようとしている。
これでいいのだと思う pic.twitter.com/VTiQJh7dam
— .ta (@ta_i7) 2018年3月24日 - 14:31
21_21 DESIGN SIGHT
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月26日 - 15:59
scanning#1 pic.twitter.com/dBr8m3lUow
ロバート・フロストの蔵書票です。1920年代にフロストの本によく挿絵を描いていたJ.J.ランケスがデザインをしています。 #あの人の蔵書票 pic.twitter.com/q092bN4Kdu
— 愛書家日誌 (@aishokyo) 2018年3月26日 - 11:45
日本人が気付かない重大事件
— 宋 文洲 (@sohbunshu) 2018年3月26日 - 09:29
本日より、上海市場では人民元建ての原油先物取引が開始
米国覇権の凋落が本格化
ぼくのおじさん→親が教える大義名分とは別の価値観を教えてくれる存在(伊丹十三) #daycatch
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月26日 - 16:52
こんな可愛い蝶番見たことない。かわゆい… pic.twitter.com/xU7zCr89OB
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) 2018年3月24日 - 19:03
【速報】ついにトムとジェリーのオリジナルスコアを見つけました!!現在調整中ですが、来月のレコーディングに間に合うかも!生まれて初めて見たスコット・ブラッドリーのフルスコアは、もう見事の一言。最高の職人芸を目のあたりにしました! pic.twitter.com/YfGLZIi2Bt
— 竹本泰蔵 (@takemoto_taizo) 2018年3月26日 - 05:17
参院予算委。アントニオ猪木議員、いつもの「元気ですか~!! 」に続いて「元気があれば桜がやってくるということで…えー私もウソということについて考えてみました。日本カワウソという…」…議場沈黙。マクラですべった。 pic.twitter.com/MDmuHcXkhz
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2018年3月26日 - 17:05
@tanutinn 改めて見ると、無所属クラブというのも形容矛盾みたいな名前ですね。一匹狼の集団みたいなもので。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年3月26日 - 17:31
町田リス園で一番ヤバいものはコレ。看板。 pic.twitter.com/Uv9LprSILv
— MAE (@CHE_M26_7) 2018年3月25日 - 15:34
富士ガリバー王国② pic.twitter.com/FGnHO7UusN
— 放棄された世界の廃墟 (@haikyo_world_) 2018年3月26日 - 20:46
グーニーズでチャンクを演じたジェフ・コーエン氏、すごく男前になったのだ(現在は弁護士とか) pic.twitter.com/HrdjDwlF52
— Watanabe (@nabe1975) 2018年3月26日 - 19:46
Geraldine Chaplin, David Lean and Julie Christie on the set of “Doctor Zhivago” (1965). pic.twitter.com/daytUXnA24
— Juan Ferrer (@JuanFerrerVila) 2018年3月25日 - 22:29
(シナリオの)箱書きというのは、どうしても知性の領域なんですね。こうするとこうなって、このテーマだとこういうシーンが必要ではないかとか。要するに、遊びとか、理屈じゃない展開とかっていうのが、その段階だとなかなか思いつかないんですよね(2011)
— 山田太一の言葉bot (@yamadataichibot) 2018年3月26日 - 20:25
以前某所で買った古本、坪内逍遥訳『ヴェニスの商人』(大正8年)。それと知らずに手に取ったこの本には坪内逍遥の蔵書印が捺されていて、森鷗外に『マクベス』の序文を依頼されたことなどが記された直筆らしい書面が挟み込まれていた。古本屋さん… twitter.com/i/web/status/9…
— PICOROCO (@aof1080) 2018年3月25日 - 21:44
LEONARD NIMOY born this date (1931–2015). Catch the 23-year-old actor tonight on #TCM in THEM!… twitter.com/i/web/status/9…
— Patricia Nolan-Hall (@CaftanWoman) 2018年3月26日 - 21:30