prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「その場所に女ありて」

2022年07月16日 | 映画
1962年(昭和37年)1月公開。タクシーの初乗り料金が80円の時代。
出演当時、司葉子、宝田明ともに1934年生まれなので27歳ということになる。

女で広告代理店勤務で一般職ではなくれっきとした営業を描く映画というのは相当珍しい。
いわゆる女言葉を使う女性キャラクターが存在しないのも、耳に気持ちいい。
当時のことでタバコを吸うのが当たり前だが、ヒロインが喫煙者なのも男たちに交じって当然のように麻雀をする(しかも強い)のも珍しい。

広告代理店同士のクライアントの奪い合いで、ライバル会社の営業の司と宝田が張り合うとともに男女の仲にもなってしまうあたり、描きようによってはコミカルにもロマンチックにもできるのが、互いの孤独感から(何しろ絵に描いたような美女美男だから)思わず関係していまうといった冷ややかな感触の方が先に立つ。

その裏で宝田は司の会社のディレクター(浜村純)を篭絡してプランを盗んで契約を奪う。
のちに未練がましく司に電話してきて大きな組織が動きだすと個人ではどうにもならないと言い訳するが、これまた冷ややかに司がさよならと電話を切る。ハードボイルドというのも甘く聞こえるタッチ。

デザイナー(山崎努)が他のスタッフの手柄も一人占めにして賞をとったのをきっかけに他の会社に好条件で転職するが、周囲の反発をかって仕事にならず困っているので助けてくれないかと虫のいいことを言ってくるので司はひっぱたくが、痛快さといったものはない。

ちょうど社長シリーズといったサラリーマン喜劇で当てていた東宝でここまで冷ややかな感触のサラリーマン映画が出来ていたのが興味深い。

上役たちが集まって司を呼び契約を奪われた責任を問われそうな雰囲気になるが、きっぱりと会社は辞めませんと言いきるあたり、会社を辞めたら生きていけない弱みと、あくまで一人で生き抜く覚悟と両方がくっきり出た。
上役の西村晃が責任を問わないことにするのは、浜村を切らないのと同じ玉虫色で済ませる論理だろう。
机をはさんで上役たちが集まっているのと司一人の距離を生かした多彩な構図のカットの組み立てが見事。
監督は近年再評価が著しい鈴木英夫。

原作はなくオリジナル脚本というのもちょっと驚く。新人升田商二と鈴木の共同だが、升田はこの他には1967年に「日没前に愛して」という日活作品があるだけ。想像だが、会社員体験を生かしたのだろうか。

社員同士の間で借金のやりとりをしているあたり、サラ金がまだなかった、というか丁度大手サラ金が本格的に登場するちょっと前ということになる。
アコムの前身のマルイトは「1963年からは手形割引や商人向けの新規融資を思いきって中止し、サラリーマン金融への注力を決定…予想を遥かに上回る業績をあげた」(「サラ金の歴史」小島庸平P99)
会社員が自腹を切って付き合いや接待をしなくてはいけなくなった時代ということになるだろう。

オープニングとエンディングはそれぞれ朝と夕方の横断歩道で信号が青に変わって人々が歩きだす場面。
人が進むかどうかも信号という無機的なシステムに指示されるままといった象徴になっている。