prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「沈まぬ太陽」

2009年11月16日 | 映画
会社というのは利潤を追求するもののはずなのだが、その割に不合理な理由で動くものでもあるらしい。懲罰人事というのは当人の損になるのはもちろんだが、会社にとっても「得」になるものでは本来ないはずだ。

話はとぶけれども、宮崎駿も東映動画組合のれっきとした活動家だったわけで、いろいろあって辞めて徳間書店に拾われて、ご存知のようにメガヒットを連発するようになってから、あれだけのヒットメーカーを逃して惜しくありませんかと記者に聞かれた東映動画幹部が、「冗談じゃない、あいつを追い出すにはそれは苦労したんだ」と答えたという。
なんか問いと答えが噛み合っていない気がするが、こういう幹部連中にとっては社員が能力を発揮して会社が利潤をあげるより、社内の「秩序」つまりは自分のよりどころを守る方が優先するのだろう。

映画でも幹部連中の会社より自分の小さなプライドを守ろうとするセコさがよく出ていて、うんざりする。ああいう奴ら、いるよ。山本薩夫の社会派映画だと悪役がそれなりのスケールと魅力があることが多かったけれど、今の日本人の身の丈に合ったセコさともとれる。

この映画でも香川照之扮する運動家が左遷人事でまったく何もするところのない部署にまわされてかといって会社にずっといなくてはいけない蛇の生殺しのような目に会うけれど、いじめて会社を辞めさせようとする陰険さはバブル崩壊後のリストラにも、国鉄民営化の時の国労員の扱いでもいくらも見られたことだ。もちろん、今でも。

なぜ主人公が会社を辞めないか、という点について「シナリオ」誌に載った桂千穂の指摘によると、主人公が息子に語りかけるセリフで、昭和20年8月15日の終戦日の真っ赤な夕日を見て、最初から車輪を捨てていく特攻隊の姿を思い出し、無責任にいい加減な嘘を押し付けてくる国の連中のことは信じるまいと誓ったというのがあったという。つまり、御巣鷹山の犠牲者というのは、国の無神経と傲慢と怠惰の産物という意味で大東亜戦争の戦死者とだぶるし、ラストの雄大な夕陽にもつながってくる、ということ。
ただし、これが完成した映画ではカットされているからわからなくなっているというわけ。

日本航空がモデルになっているのは周知だけれど、わざわざこの映画に対する批判を社内で展開しているらしい。バカじゃないか、と思う。原作も映画も事実ではなくフィクションと断っているのだから、うちは関係ありませんととぼけていればいいだけの話だろう。それをわざわざうちがモデルですと名乗り出て藪をつついて蛇を出しているのは、むしろ社内の異分子を炙り出して踏み絵を踏ませる道具にしているのではないかと邪推したくなる。もっとも、会社側だけでなくて組合側がそういう真似をすることがあるのが珍しくないから、ややこしいのだが。
(☆☆☆★★)


本ホームページ


沈まぬ太陽 - goo 映画

「サイドウェイズ」

2009年11月15日 | 映画
オリジナルを見た時、「これだったら、衰えたりといえども、日本映画にいくらもこういう淡々として、もっといいの、あるぜ」なんてこと書いていたことがあるけれど、期せずして日本映画としてリメークされた。

登場人物が日本人になっただけでなく、オリジナルでは小説家だったのがシナリオライターになって、もともとオリジナルもハリウッド映画的な直線的でゴールがはっきりしてメリハリの利いた作りではなく、(日本映画が得意していた)淡々としたエピソードの積み重ねによる作劇だったが、ここではシナリオの作り方の彼我の違い自体がひとつのモチーフになる。

小日向文世のシナリオライターが、かつて彼らの間にあった出来事をモチーフにして綴った「地味な」シナリオが日本で受け入られるかどうかという脇筋があって、これが「アメリカ的」にメリハリをつけて「泣ける」ように改稿されてしまうのが痛烈。改稿するのか小日向のシナリオ学校の元生徒というのも皮肉で、なんでもアメリカのシナリオライターに日本のシナリオ学校のことを話したら「なんでわざわざ商売敵を育てるんだ」と言われたという話があるが、それを画に描いたよう。
日本式にリメイクする中に、日本のアメリカ化に対する批評が織り込んであるといえる。結果、オリジナルより面白く見た。

その他、アメリカに長いこといても結構、日本を引きずっているのが日本人らしい。出演者はそれぞれ好演だが、菊池凛子が日系という設定もあって一人だけ日本に縛られずに自由に動いているので得した感じ。「バベル」より魅力的に感じましたね。

オリジナルでどうだったのか覚えていないが、ワインのテスティングはOKだけれど飲んだら自動車を運転しないという枷がきちんとはまっている。
SM絡みのドタバタは笑わせようとしすぎていて浮いている。
エンドタイトルのspecial thanksのところにAderansと出てきます。小日向氏のカツラを作ったわけね。

スバル座の掲示板に、なぜか国税庁が公募した「税に関する高校生の作文」コンクールの入選作が二点、展示されていた。
(☆☆☆★★)


本ホームページ


サイドウェイズ - goo 映画

「シャレード (2002)」

2009年11月14日 | 映画
シャレード (2002) [DVD]

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


原題はThe truth about Charlieだけれど、まぎれもなくピーター・ストーン脚本、スタンリー・ドーネン監督、オードリー・ヘプバーン主演の「シャレード」のリメイク。

ヘプバーンにあたるヒロインをやっているのはタンディ・ニューマン。「ミッション・インポッシブル2」のヒロインや、「ブッシュ」のコンドリーサ・ライス補佐官をやっていた、ジンバブエ人の母とイギリス人の父の間に生まれた色の浅黒い人。さらにケイリー・グラントにあたるのがマーク・ウォルバーグ、 ウォルター・マッソーにあたるのがティム・ロビンスという凄いくらいイメージの違う配役。
ジョージ・ケネディやジェームズ・コバーンがやっていた悪役たちも、一人はアフリカ系女性、一人は東洋人という具合に「政治的に正しい」割り振りをしております。

現代に舞台を移してボスニア帰りの特殊部隊絡みの話に作り変えているけれど、これまた「政治的に正しく」あろうとしたのかどうか、余計な真似としかいいようがなく、結末も悪くいじりすぎておよそすっきりしない。
もちろん全般にオリジナルの洒落っ気は薬にしたくてもない。監督は「羊たちの沈黙」のジョナサン・デミだけれど、ナニ考えてこの仕事したんでしょうね。やたらとアップ、アップで押すところだけ、羊さんに似ているけれど。

どうしてこういうフシギなリメークが作られるのか、アメリカ映画どこかおかしくなっているのではないかと本気で不安になる。
(☆☆★★)


本ホームページ


シャレード@映画生活

「スペル」

2009年11月13日 | 映画
婆さんが口から汚い入れ歯を出し入りしたり、汚物を吐き出したり、とんでもない異物が出入りしたりと、やたら口にこだわったキチャない描写が多い。
楳図かずおが怖い絵を描く時、口の描写にこだわると語っていたことがある。攻撃的な器官でもあるとともに、物が侵入してくる脆い部分でもあり、いずれにしても危険が伴うからだそう。

ラストに持っていくまでの二転三転の展開と伏線の張り方に感心する。共同脚本のアイヴァン・ライミ(監督の兄)は本職は医者というのが、なんか可笑しい。

ヒロインのいやらしいライバル役のレジー・リーは「プリズン・ブレイク」の憎まれ役の東洋人やってた人ね。

家のローンを払えなくて銀行に差し押さえを食ったジプシーの婆さんの呪い、というのがサブプライムローン破綻以後のアメリカの状況をもろに反映している。ジプシーは定住しない民族というイメージを利用したみたいで、よっぽど無理やり貸し込んだのではないかと思わせる。
霊媒役のディリープ・ラオ Dileep Raoはインド人風の容貌だけれど、ジプシーの起源はインド北西部でしたね。

ヒロインがまた貧困層出身であることが至るところでわかるように描かれている。母親がアルコール依存症だったり、やたら甘いチョコアイスやケーキを好んだり、ダサい服装だったり、まとめて叩き売っても買い叩かれる程度の財産しかなかったり。
下層がさらに下層を痛めつける図です。
(☆☆☆★)


本ホームページ


スペル - goo 映画

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」

2009年11月12日 | 映画
オープニング、バックダンサー(全部で11人)のインタビューで始まるのが「コーラスライン」風で、実際オーディション風景はまったくあのまま。

マイケルの死去で期せずしてステージそのものではなくバックステージものになってしまったわけだが、もともとミュージカルにバックステージものが多いように、表に出ている分より水面下に沈んでいる分の方が豊かだったりする。
観客がいない中で、ここで拍手がくると間をおいたり、スタッフが思わず拍手してしまったりするあたりも面白い。

それにしても、ツアーそのものが中止になって、ダンサーたちはこの映画だけ残されたわけだが、これキャリアとしてカウントされるのだろうか。されないのはおかしいと思うが。

マイケルがバックミュージシャンに辛抱強く細かい指示を出し、女性ギタリストに「ここは君の見せ場だ」とかいって乗せていくあたり、マイケル一座の座長という感じ。

ところどころマルチスクリーンで衣装を変えた別テイクの同じダンスを並べて見せるのだが、振り付けがかなり違っていることが多い。「ザッツ・エンタテインメント PART3」で、フレッド・アステアが衣装を変えた別テイクをマルチで並べてみせるところでは、両者にまったく違いがなかったのとはずいぶん違う。

ダンスの撮り方が全身つま先まで入るフルショット中心なので見やすい。「映像的」にダンスを再構成しようとしたぶちぶちに切り刻んだ部分カットを重ねるいわゆるMTV風とは違う。MTVの先駆者でもあるのに。

字幕が入らないのもいい。足先に字幕がかぶさるのは、かなり見ていてうっとうしいから。
しかしこれだけ字幕が少ない映画にして、字幕担当者は監修とエンドタイトルのThis is itだけの翻訳とを加えて、全部で三人もいる。字幕翻訳料は字幕の数ではなく巻数で決まるはずで、ずいぶんコスト・パフォーマンスが悪い。あるいは良いというべきか。
(☆☆☆★★★)


本ホームページ


マイケル・ジャクソン THIS IS IT - goo 映画

「サスペリア・テルザ 最後の魔女」

2009年11月11日 | 映画
サスペリア・テルザ 最後の魔女 [DVD]

ABSORD MUSIC JAPAN(K)(D)

このアイテムの詳細を見る

同じダリオ・アルジェント監督作「インフェルノ」に出てきた三人の母というのが、同作と「サスペリア」そしてこれにそれぞれ割り振られているわけ。三部作というわけだが、もともと設定などあってないようなもので、どうということもない。

血みどろの殺し場は相変わらず盛大。あまりに盛大で笑ってしまうくらい。
魔女が跳梁することで世界がえらいことになるとお話の上では煽っているのだけれど、そのイメージがせいぜい車を壊したり変な女の集団が跋扈したりといった程度のちゃちなもの。魔女のやられ方も、「サスペリア」同様あっけない。
しかし、文句言いながらなんか見ちゃいますね。あるじぇんと映画は。

いきなり厚化粧したタヌキみたいな東洋人の女が現れて日本語を話すのにびっくり。ローマ在住の市川純という人でした。
アーシア・アルジェントがちと歳をくっていたぶりがいが落ちているのが残念。
ウド・キアが髪だけ白くなって登場。顔はあまり変わらず。
(☆☆★★)


本ホームページ


サスペリア・テルザ 最後の魔女@映画生活

「レイチェルの結婚」

2009年11月10日 | 映画
アン・ハサウェイがオスカーにノミネートされたが、主役一人だけでなく出演者全員の演技アンサンブルと、それを即興性を取り入れて(監督のジョナサン・デミの音楽映画やMTVの経験が役立ったと思しい)捕らえたカメラワークの緊張。
ジミー・ヘンドリックスのアメリカ国歌ばりに結婚行進曲を噛み砕いて演奏するバンドをはじめ、随所にすぐれた音楽センスを見せる。

新婦の家の壁にロシア・イコンが何枚も飾られているところをみると、ロシア系なのだろうか。ウェディング・ケーキが象だったり、新婦側の付き添いがサリーを着ていたりしているところを見ると、新郎側はインドと関係あるのかと思うと、南米のカーニバル風のアトラクションが混ざったりする。
こちらがわからないだけかもしれないが、ナショナリティをあえて曖昧にごっちゃにしているみたい。

舅と花婿が皿洗い機にどれだけ食器を上手に入れられるか、大人気ないバトルになるのが可笑しい。なんでも、シドニー・ルメット(脚本のジェニー・ルメットの父親)とボブ・フォッシーの二大監督が実際にやったことが元になっているとのこと。

監督のジョナサン・デミはロジャー・コーマン・スクールの出身だが、コーマンが結婚式の客の役でクレジットされている。「羊たちの沈黙」にも出てましたね。
(☆☆☆★★)



「ホワイトアウト」

2009年11月09日 | 映画
吹き込んできた吹雪で落ちて割れたコーヒーカップの中身が一瞬で凍ってしまったり、素手で金属を触ってしまいはりついた皮どころか肉ごとひっぺがすあたり、寒さ=痛さの表現がなかなか強烈。
猛吹雪による「ピンポン玉の中にいるよう」なホワイトアウトそのものは映像にしようがないのだが、その寸前まで迫っている。

オープニング、もこもこの重装備のケイト・ベッキンセールが室内で順々に服を脱いでいってシャワーを浴びるのが軽いストリップ調のサービス。「南極料理人」の女っ気のなさとはえらい違い。

犯人は誰かとか旧ソ連の爆撃機に積まれたお宝とは何か、という謎解きや、氷の下に埋まもれ爆撃機の中からどうやって脱出するのかといった小技が豊富で、それほど斬新なものはなくても飽きさせない。
(☆☆☆)


本ホームページ


ホワイトアウト - goo 映画

「風が強く吹いている」

2009年11月08日 | 映画
小出恵介はじめ出演者の走りっぷりがまことに本格的で、空撮を交えた大がかりでダイナミックな撮影ともども見ごたえ十分。

箱根駅伝に出てくる大学がすべて架空の名前なので、応援の幟からゼッケンからすべて揃いで作らなくてはならないのだから、大変な手間だろうし、それが駅伝のロケに溶け込んでいるのだから、画面の厚みは大したもの。

大学名は架空なのに、読売新聞、日本テレビといったメディア名は実名というのは、製作にかんでいるせいだろうけれど、妙な感じ。

ちょっとづつ変な部員のキャラクターのアンサンブルも面白い。

ありがちな展開だけれども、脚が折れても根性でゴールを目指すというのはどうも賛成できない。スポーツやって身体を壊すのに無神経なのはおかしいと思う。
(☆☆☆★★)


本ホームページ


風が強く吹いている - goo 映画

「ファニーゲーム U.S.A.」

2009年11月07日 | 映画

人里はなれた別荘に若い二人の男がやってきて理解不能な乱暴の限りをつくして乗っ取るというパターンは、安部公房の「闖入者」から、ピーター・コリンソンの「密室」、昔の火曜洋画劇場の安手のサスペンスまで、大して目新しいものではない。むしろ陳腐に近い。

ただし、これくらいねちねち不愉快で一方的でカタルシスのない作りはあまりない。よくここまでやったというより、ここまで不愉快になると思わない人を驚かせてやろうという山っ気が鼻につく。ヤな映画とは聞いていたけれど、なるほどヤな映画。
オリジナルが貸し出し中なのでリメークにしたが、およそオリジナルも見て見比べようという気にならず。
(☆☆)


山中貞雄生誕100年「チトサビシイ 残された3本に輝く天才」

2009年11月07日 | 映画
山中の学生時代に使っていた辞書の隅に描かれていたパラパラマンガをアニメとして再現してみると、パンや俯瞰などのカメラワークが駆使されているのがわかる。

デビュー作「抱寝の長脇差」を、山本晋也が演出して再現してみせる。「カントク」が監督しているのを、初めて見た。散逸したはずの実物の「抱寝の長脇差」をフィルム・コレクターのところで見ているという。熊井啓が黒澤明の「白痴」の完全版を見たと主張していたけれど、フィルム・コレクターの世界というのは不思議なもの。

日本映画監督協会(どこかのビルの五階フロアにあるのね)設立時の20人あまりのメンバーの記念写真と署名が出てくる。全員、日本映画史上に名前を残している人たち。その中の最若年が山中。たぶん、その中で最も早く死んだのも山中。

新藤兼人(健在!)がインタビューで、「人情紙風船」のラストの紙風船を山中貞雄のタマシイに見えるという。仕官を望んで果たせない浪人の姿をサラリーマンとも。

オモチャフィルム用に着色された「鼠小僧次郎吉」の30秒程度の断片が見られる。

チャンネル :BS2
放送日 :2009年11月 3日(火)
放送時間 :午後2:00~午後3:00(60分)
ジャンル :ドキュメンタリー/教養>カルチャー・伝統文化
映画>その他
番組HP:-
番組内容
生誕100年の映画監督・山中貞雄。28歳で亡くなるまで26作品を撮ったが、今も残るのは3本。新藤兼人、山本晋也、青山真治の3監督が山中映画の独自性と魅力を語る。

出演者ほか
新藤 兼人, 山本 晋也, 青山 真治


本ホームページ

「宮廷画家ゴヤは見た」

2009年11月06日 | 映画
異端審問が拷問で無実の罪を強要するあたりはいやでも社会主義国家の恐怖政治を連想させ、処刑される前に三角帽を被らされているのはどの程度時代考証に忠実なのかわからないが中国の文化大革命を思わせる。
もっとも、こういうアナロジーが割とミエミエに感じられるのはどうかと思うけれど。

牢から出てきた後のナタリー・ポートマンのメイクがゴヤの絵の人物みたいなグロテスクに歪んでいて、よくやったと思わせる。
同じミロス・フォアマンの「アマデウス」のメイクもかなりデフォルメされていたし、「カッコーの巣の上で」のキャラクターも独特の歪みがあって、監督の体質かなと思わせる。
(☆☆☆★)



「さまよう刃」

2009年11月05日 | 映画
娘を殺された父親が犯人に復讐するのは許されるか、という重いテーマを扱っているのはいいとして、ムダな風景ショットが多かったり、不要な思い入れで長ったらしくなったり、カメラワークが単調だったりで、どうにもテンポが悪くて仕方がない。テーマに画面が負けてます。
猟銃の扱いなど、ご都合主義的で荒っぽい。
(☆☆★★★)


本ホームページ


さまよう刃 - goo 映画

「上海の伯爵夫人」

2009年11月04日 | 映画
伯爵夫人とは革命で亡命したロシア貴族なのですね。アメリカ、ロシア、日本、世界中から主要登場人物が集まっているが、すべて根無し草。やたら上海の魔都的なイメージにとらわれず、吹き溜まり的な侘しさを出している。

ナターシャ・リチャードソンがこう早く亡くなると思わなかったので、異様な感じ。

上海のクラブで催されるさまざまな歌や踊り、芸能がエキゾチックで、丹念に見せてくれるのはいいけれど、その分テンポが遅くなった。

真田広之がよくある「怪しげな東洋人」のイメージとは違う、リアルに怪しい人物の感じをよく出した。
レイフ・ファインズが初め盲目の役だとわからないくらい、目をつぶったり、あるいはやたらかっと見開いたりしない普通の調子で目が見えない演技をしている。
(☆☆☆★)



「私の中のあなた」

2009年11月03日 | 映画
特殊な設定のようで、家族の中に病気の人がいると全員で引き受けざるをえなくなるとか、兄弟の「役割」を決め付けすぎる弊害など、普遍性のある問題につながっている。

キャメロン・ディアスはあっけらかんとしていきなり自分の髪を剃り上げるなどとんでもないことをする、あるいは相当エキセントリックなことをする時もあっけらかんとしている。その点は「メリーに首ったけ」の〝ヘアムース〟のシーンと一緒。持ち味を変えずに役柄を変えて成功した。
家族のことになると母親がやたらシャカリキになるのは、変なようでかなりありがちなこと。
(☆☆☆★★)


本ホームページ


私の中のあなた - goo 映画