東海に住む写真仲間の友人と今年も春の撮影会をしました。
毎年春と秋の2回、京都で桜と紅葉を撮っています。
今年は大阪造幣局の桜の通り抜けに来たいとのこと。
私のホームグランドに来阪とあれば、俄然張り切る私。
今日、造幣局の桜の通り抜けにご案内しました。
9時過ぎに新大阪に到着した友人を出迎えました。
造幣局に着くと門前では長蛇の列を作り
観桜者たちは午前10時の開門を待っていました。
この様子は毎年変りません。
造幣局は約560メートルの通路沿いに
123種類、363本の桜が咲き誇っています。
大半が遅咲きの八重桜で
その美しさは例えようがないほどです。
この通り抜けは私の浪速自慢のひとつでもあります。
初めて観る友人の感動は一入で
その様子に私も大満足でした。
造幣局の桜は、みんなに親しみを持ってもらおうと
1本1本に名前がついています。
東錦、関山、御衣黄、紅華、孔雀、白雪、大手毬、楊貴妃 etc・・・。
123種類の桜がそれぞれにふさわしい名前を持っていて
桜の幹に名札が取り付けられています。
まるで可愛い小学生のようです。
造幣局には毎年「今年の花」というのがあります。
この桜は2006年の今年の花に選ばれた「大手毬」です。
多数の花が枝の先に密生して咲き
大きい手毬のようでこの名がつけられたと言われていて
花は中輪の淡紅色で花弁数は20枚程だそうです。
そして一般公募の中から選ばれた
俳句や川柳を書いた短冊も桜の木に付けられています。
短冊が風に揺れ、花びらが風に舞い
ここはもう時代絵巻の夢街道のようです。
浪速の春をこよなく愛するひとときです。
通り抜けは一方通行です。
「立ち止まらないでください」
「写真撮影は手早くしてお進みください」
「桜に触らないでください」
「前へお進みください」
そんなアナウンスが流れます。
もう右を見ても左を見ても、前を見ても後ろを見ても
カメラを手に写真を撮っている人・人・人・・・。
愛されて、慕われて、親しまれて・・・
造幣局の桜が一週間だけ庶民の心に花を咲かせてくれます。
こんな粋な計らいを観ないわけにはいきません。
昨年の観桜者数は114万人を突破。
今では大阪の春の風物詩です。
造幣局を出たのは11時。
次に友人の希望は大阪城の西の丸庭園の桜見物です。
この続きは14日のブログでお話しますね。
明日も「マドンナのナイショ話」を読んでくださいね。
毎年春と秋の2回、京都で桜と紅葉を撮っています。
今年は大阪造幣局の桜の通り抜けに来たいとのこと。
私のホームグランドに来阪とあれば、俄然張り切る私。
今日、造幣局の桜の通り抜けにご案内しました。
9時過ぎに新大阪に到着した友人を出迎えました。
造幣局に着くと門前では長蛇の列を作り
観桜者たちは午前10時の開門を待っていました。
この様子は毎年変りません。
造幣局は約560メートルの通路沿いに
123種類、363本の桜が咲き誇っています。
大半が遅咲きの八重桜で
その美しさは例えようがないほどです。
この通り抜けは私の浪速自慢のひとつでもあります。
初めて観る友人の感動は一入で
その様子に私も大満足でした。
造幣局の桜は、みんなに親しみを持ってもらおうと
1本1本に名前がついています。
東錦、関山、御衣黄、紅華、孔雀、白雪、大手毬、楊貴妃 etc・・・。
123種類の桜がそれぞれにふさわしい名前を持っていて
桜の幹に名札が取り付けられています。
まるで可愛い小学生のようです。
造幣局には毎年「今年の花」というのがあります。
この桜は2006年の今年の花に選ばれた「大手毬」です。
多数の花が枝の先に密生して咲き
大きい手毬のようでこの名がつけられたと言われていて
花は中輪の淡紅色で花弁数は20枚程だそうです。
そして一般公募の中から選ばれた
俳句や川柳を書いた短冊も桜の木に付けられています。
短冊が風に揺れ、花びらが風に舞い
ここはもう時代絵巻の夢街道のようです。
浪速の春をこよなく愛するひとときです。
通り抜けは一方通行です。
「立ち止まらないでください」
「写真撮影は手早くしてお進みください」
「桜に触らないでください」
「前へお進みください」
そんなアナウンスが流れます。
もう右を見ても左を見ても、前を見ても後ろを見ても
カメラを手に写真を撮っている人・人・人・・・。
愛されて、慕われて、親しまれて・・・
造幣局の桜が一週間だけ庶民の心に花を咲かせてくれます。
こんな粋な計らいを観ないわけにはいきません。
昨年の観桜者数は114万人を突破。
今では大阪の春の風物詩です。
造幣局を出たのは11時。
次に友人の希望は大阪城の西の丸庭園の桜見物です。
この続きは14日のブログでお話しますね。
明日も「マドンナのナイショ話」を読んでくださいね。