今日はどこへも行かずに家にいました。
PCをしたり、テレビを観たり、一日ゴロゴロしていました。
本当は12月の主婦ってとっても忙しくて
いっぱいしなければならないことがあるけれど・・・・
来週からがんばります。(^^)/
30日に奈良の正暦寺へ紅葉狩りに行った時
実は正暦寺が醸造したお酒を買って来ました。
この辺りは昔から
「錦の里」と呼ばれるほどの紅葉の名所だとか。
境内のかえでが色づく晩秋は
山全体が美しい錦で着飾ったように見えるようです。
正暦寺は
境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて
日本で初めて清酒が醸造されたところで
「日本清酒発祥之地」の碑が建っています。
昨夜と今日の昼間で秘蔵のお酒を空にしてしまいました。
元旦の朝に頂こうと思っていたのに・・・やっぱりダメですね。
ガマン出来ない性分のようです。
味はまろやか。
甘口のお酒は私にはぴったり。
うっかりするとこれくらいの量、一晩でいってしまうかも。
それほどまろやかで美味しいお酒で
のどごしのよさは天下一品でした。
冬はやっぱり熱燗ですね。
八代亜紀の「舟歌」のイメージが好きでチビリチビリ。
追加して・・・・
ここを訪れてくださったゲストの皆さまと熱燗1本。
「舟歌」歌うのはもちろん私。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
お酒はぬるめの燗がいい 肴はあぶったイカでいい
女は無口な人がいい 灯りはぼんやり灯りゃいい
しみじみ飲めばしみじみと 想い出だけが行き過ぎる
涙がポロリとこぼれたら 歌い出すのさ舟唄を♪
PCをしたり、テレビを観たり、一日ゴロゴロしていました。
本当は12月の主婦ってとっても忙しくて
いっぱいしなければならないことがあるけれど・・・・
来週からがんばります。(^^)/
30日に奈良の正暦寺へ紅葉狩りに行った時
実は正暦寺が醸造したお酒を買って来ました。
この辺りは昔から
「錦の里」と呼ばれるほどの紅葉の名所だとか。
境内のかえでが色づく晩秋は
山全体が美しい錦で着飾ったように見えるようです。
正暦寺は
境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて
日本で初めて清酒が醸造されたところで
「日本清酒発祥之地」の碑が建っています。
昨夜と今日の昼間で秘蔵のお酒を空にしてしまいました。
元旦の朝に頂こうと思っていたのに・・・やっぱりダメですね。
ガマン出来ない性分のようです。
味はまろやか。
甘口のお酒は私にはぴったり。
うっかりするとこれくらいの量、一晩でいってしまうかも。
それほどまろやかで美味しいお酒で
のどごしのよさは天下一品でした。
冬はやっぱり熱燗ですね。
八代亜紀の「舟歌」のイメージが好きでチビリチビリ。
追加して・・・・
ここを訪れてくださったゲストの皆さまと熱燗1本。
「舟歌」歌うのはもちろん私。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
お酒はぬるめの燗がいい 肴はあぶったイカでいい
女は無口な人がいい 灯りはぼんやり灯りゃいい
しみじみ飲めばしみじみと 想い出だけが行き過ぎる
涙がポロリとこぼれたら 歌い出すのさ舟唄を♪