マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

真心をありがとう

2008年06月03日 | 贈りもの2005年~2010年
0001p
今年1月から半年の間で、Webの友人やmixiのマイミクさんから
たくさんの心温まる贈りものをいただきました。


本来なら、その都度ブログやmixiの日記に書いて
私の嬉しい気持ちをお伝えしたり、お心遣いくださった優しいお気持ちに
感謝するべく、日記を書かなければいけないところ
ずいぶん不義理をして、今日まで放置していました。
ごめんなさいね。


けれど頂いたお品は、心をこめて、写真に撮って保存していました。
まとめ更新になりますが、みなさんから頂戴した贈りものを
感謝の気持ちを込めてアップさせていただきました。


何分にも半年に渡って写真を撮っていたので
統一性がなく、写真の枚数の少ないものや
説明の不行き届きのものもあったりしていますが、どうかお許しください。


贈ってくださったWebの友人や、mixiのマイミクさんには
本当にありがとうございました。
優しいお心遣いに、心から感謝しています。


              


001p
これは北海道・岩内名産の「たら子」です。
浜で釣れたスケソウダラから手作業で取り出して加工したもの。
防腐剤は一切使われていないそうです。


002p
この「たら子」は、鮮度を保つために
陸揚げ直後に生から24時間以内に加工しているとか。


粒がしっかりしていて、プチプチと弾ける様な食感と
程よい塩加減の甘口で、他では味わえない逸品でした
クール宅配便で送ってくださいました。
お心遣い、ありがとうございました。


003p
これはお花のギフト券です。
「今月は御母堂さまの祥月命日。
ご仏前にお花をお供えして頂けたら幸いです」と
優しいお手紙を添えて、三月初めに贈ってくださいました。


004p
生前、母が好きだった「蘭の花」を購入して
3月9日の一周忌の法要の時、菩提寺のご仏前にお供えしました。
きっと母は喜んでいることと思います。
お心遣い、ありがとうございました。


005p
これは天然昆布の「真昆布」です。
日本の昆布の生産高の95パーセントが北海道産です。


「真昆布」は最高級品の天然昆布で、一般の市場では
めったに出回ることのない、希少価値の高い昆布です。


また真昆布は「献上昆布」として称され
料理人が絶賛する本物の味の昆布。
真昆布は漁師が手塩にかけて育てた、最高級の昆布だそうです。


006p
長さを測って驚きました。
なんと6.5メートルもありました。


今は小さく切って、容器に入れて保存しています。
そして毎日のお料理の使わせて頂いています。
お心遣い、ありがとうございました。


007p
「花キューピット」からお花が届きました。
可愛らしいバスケットに、春の花がアレンジしてありました。
リビングがイッキに華やぎました。


008p
メッセージカードには「お誕生日おめでとうございます」・・・と。
嬉しいバースデープレゼントのアレンジメントフラワーです。
色とりどりの春のお花がアレンジされています。


お誕生日にお花をもらうのは、とても嬉しいですね。
優しいお心遣い、ありがとうございました。
幸せなバースデーを迎えることが出来ました。


009p
遠い北の大地から、グリーンアスパラが届きました。
チルドでの宅配便でした。


010p
グリーンアスパラをこんなにたくさん購入したことはありません。
だって、お値段、とっても高いですから。


1束買って、お料理の付け合わせやサラダにします。
そんなアスパラとの接し方をしていたので
10束も頂いて、腰を抜かしてしまいました。


「3つに切って、バター炒め」というお薦めレシピのメモが入っていました。
では、早速・・・。


011p
グリーンアスパラをこんなに贅沢に食べたことはありません。
旬のアスパラって、やわらかいですね。
もう美味しくて、贅沢な気分を味あわせて頂きました。


他にもサラダと天ぷら、牛肉の野菜巻きにも使いました。
でもバター炒めが最高に美味しかったです。
お心遣い、ありがとうございました。


012p
ずっしり重い真心が届きました。
宅配便を開封する時のワクワクした気持ち、いいですね。


013p
桜の季節に贈って頂きました。
これは秋田の純米生貯蔵酒「桜の雫」です。
「桜が咲いたら、飲んでください」・・・と。


このお酒、「桜スイーツ」のブログ&mixiの日記に、写真を使わせて頂きました。
私は「酒は雰囲気で飲む」・・人のなので、桜が咲くのを待っていました。
このお酒の飲める日を待っていました。


満開の 桜の下で 飲む酒に
    遠き友人(ともびと) 夢に想いて (マドンナ)


014p
これ、何だかわかりますか?
これは「酒林」と言って、造り酒屋では酒神さまのご加護と
よいお酒が造れるようにと、杉の葉を球状にして、軒下へ吊るすそうです。


新酒が出来ると、新しい「酒林」を吊るして、知らせるようです。
初めて知りました。
インターネットを検索すると、造り酒屋の軒下に吊るしてありました。


「桜の雫」を入れた酒升は、酒林と一緒に入っていた杉の酒升です。
酒林も酒升もほのかな杉の香りがします。


015p
この方のお母さまは、春の訪れを待たずにお亡くなりになりました。
心ばかりのお供えをさせて頂いていました。


ご実家の方からも、満中陰志のお品を贈って頂きました。
ご実家のお父さまにもよろしくお伝えくださいませ。


016p
これも同じく入れてくれていました。
「秋田限定のハローキティー・かまくら」です。
地域限定、好き好きです。


便箋4枚にご自分の気持ちをしたためられて、思わず涙ぐみそうになりました。
お母さま亡き後も、お父さまの支えとなって、強く生きようね。
私は大阪から、いつもあなたを見守っていますよ。


017p
海の幸にお酒、どちらも最高ですね。
な~んて言うと、飲んべ~を暴露しちゃいますね。
箱いっぱいに真心を届けてくださいました。


018p
キスの「みりん干し」と「もずく」です。
子供のころから、みりん干しが好きでした。
きっと私のお弁当にはいつも「みりん干し」が入っていたからかもしれません。


「佐渡のもずく」は美味しかったです。
もずくにはいっぱい栄養があります。
酢の物にして頂きました。
日本海のもずくは、格別ですね。


019p
こちらは「佐渡のわかめ」と「日本海の塩」
塩には拘りがあるので、嬉しいです。
美味しい塩を使うと、お料理の味が引き締まります。
わかめは酢の物や、お味噌汁に使わせて頂きました。


020p
「ふなぐち菊水・一番しぼり」は、新潟の有名な地酒なんですね。
早速、開封しました。
生元酒だから、オンザロックでということでしたので、コップ酒。
美味しかったですよ。


021p
越後三山のひとつ、「八海山」をそのまま酒の名前に。
いいですね。


日本最高の米どころは、日本最高の酒どころ。
久しぶりに、熱燗にして頂きました。
お心遣い、ありがとうございました。


022p
これは「福島県」の名産です。
「凍み(しみ)豆腐」と、「あんぽ柿」です。
高野豆腐は厚みがあり、キヌ豆腐のようになめらかですが
凍み豆腐は(木綿?)薄切りで、少し食感が違いました。


福島県の冬は、周囲の山から吹いてくる風にさらされて
厳しく冷え込み、乾燥する土地柄。


この自然の中で北風と天日にじっくりと干しあげられたのが
福島名産「立子山の凍み豆腐」であるとか。
昔ながらの手間をかけて作られた、完全無添加の天然仕上げだそうです。


024p
「あんぽ柿」は、渋柿を干したもので、福島県の伊達市が発祥の地です。
半分生で、和菓子のようで、ジューシーな食感です。


私はドライフルーツが好きなので、とっても美味しく頂きました。
冷蔵庫で保存すると3ヶ月以上も保存できるとか。
けれどもうとっくに家族の胃の中に入りました。


023p
これは福島市のマスコットキャラクターの「ももりんちゃん」のストラップです。
福島市は全国の市町村で桃の生産高が日本一とか。
だから「ももりん」という名前。


そして雪うさぎをモチーフにしたのは、福島市の西側に連なる
吾妻連峰の中にある山のひとつ、吾妻小富士に積もった雪が
春が近づくにつれて、現われる残雪の形がうさぎの形であることから
「種まきうさぎ」または「雪うさぎ」と呼ばれているそうです。


可愛らしいももりんちゃんのストラップ
娘は携帯電話に、私はお財布につけさせて頂いています。
お心遣い、ありがとうございました。


025p
大きな袋に真心がいっぱい入っていました。
封を開ける時は、まるで子供みたいな私です。


026p
手作りのティッシュケースとコースターです。
ティッシュケースは、猫の柄でしょ?
可愛らしいなぁ・・・。 
とっても嬉しかったです。


027p
ポストカード入れのカバーです。
これも猫の柄でしょ? 
猫がいっぱいで、幸せです。 とっても可愛いにゃん。


028p
カバーの中はこのようなフォトファイルです。
大切にしますね。


029p
猫ちゃんのポストカードもいっぱい入れてくれました。
見ているだけで、癒されます。


「マドンナさんの好きな、ニャン (=^・^=) 柄の布を使って
チクチク(裁縫)してみました」・・・と
優しいお手紙が添えられていました。


030p
これは牛乳パックと和紙で作った「ぽち袋とミニカード」です。
牛乳パックで作ったなんて、信じられないほどよく出来ています。


031p
この紙袋も手作りだそうです。
こういうこと、サラリとできちゃう、素敵な女性なのです。


032p
さて、「七福神あられ」???
恵比寿さま、大黒天さま、毘沙門天さま、弁財天さま
福禄寿さま、寿老人さま、布袋さま、


033p
ワォー! 七福神がいっぱいです。
正面を向いた顔と、後ろ姿の七福神。


034p
チーズ味、カレー味、唐がらし味、バター味、しそ味、青のり味、えび味。
お味まで7種類。
楽しみながら頂きました。 


数々の手作りの作品には感動しました。嬉しかったです。
お心遣い、ありがとうございました。