![110111k1 110111k1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/dd1dd32f17355fe200c70562a77cc2ba.jpg)
今日のフォト。 3鉢1000円で買ったヒヤシンス。
暮れから咲き始めて、お正月には楽しませてくれて、もうすぐ終わりかな。
![110111k2 110111k2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/de88e8879204a13c500794e400adad4c.jpg)
水栽培のヒヤシンス。
根が伸びて、芽も出て来た。 春を待つばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
正月に、年神さまにお供えした鏡餅で、今日はおぜんざいを作りました。
1月11日は、「鏡開き」です。
![110111k3 110111k3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d4/1c78277a9ff48dd55569cccd4734e5e8.jpg)
年神さまをお迎えする場所に置いていた鏡餅をキッチンへ。
小豆と砂糖も、たっぷりあります。
![110111k4 110111k4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/0af302856f33ee26716db2d3472e802f.jpg)
先ずは、小豆を茹でます。
やわらかくなったら一度ざるに上げて、小豆と煮汁に分けます。
![110111k5 110111k5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/1418e880c03acd779716405dde1f03b9.jpg)
小豆の方に砂糖を入れて、少量の煮汁を入れて炊きます。
小豆が十分やわらかくなったら、残りの煮汁を入れて煮詰めます。
詳しいレシピは、2010年鏡開きで。
![110111k6 110111k6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/2e72cca9d07db96205f0c0b06bb4ce4f.jpg)
今日は時間が無くて、小豆が少しやわらかくなったところで全体に砂糖を入れた。
そして隠し味に、ひとつまみの塩を入れることを忘れずに。
塩を入れることで、甘味にコクがでてきます。
![110111k7 110111k7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/c0cfe22f05f8846eea8e47e12d477a90.jpg)
お餅はアミかオーブンで焼いて、焼き色を付けて、お椀に入れてぜんざいを入れる。
名古屋から西は、丸餅? 名古屋から東は、角餅?
丸餅は満月に通じ、家庭円満を願い、角餅は白壁の蔵や土蔵が建つようにと願う。
![110111k8 110111k8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/7695d9fdf87e248b899e1ba7eeb8b147.jpg)
ぜんざいを食べる時は、なぜか塩昆布が添えられて。
![110111k9 110111k9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/447d2fd3a25b8a2ca33d64118562b717.jpg)
鏡開きは、関西はぜんざいで、関東は汁粉。
関西の汁粉は、こし餡を溶かした汁に、焼き餅を入れます。
関西のぜんざいは、汁の中に小豆の粒があり、焼き餅を入れます。
関東の汁粉は、汁気の中に、つぶ餡やこし餡の入ったものをいいます。
関東のぜんざいは、汁気のない練り餡を餅や栗にかけたものをいいます。
毎年、関東と関西の汁粉とぜんざいの、訳がわからなくなります。
関東の人と関西の人、ぜんざいと汁粉の話をしていても、意味が通じていない。(笑)