![120107a1 120107a1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/0107a1dc51ebbb3e1d921656c1924740.jpg)
今日のフォト。 住吉大社の第三本宮には、三代目木彫刻家
南部白雲氏の「打出の小槌」が、奉納されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![120107a2 120107a2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/1d1b8ae1c776c5d76bf5ff4c8b3abc01.jpg)
1月7日は、住吉大社で「白馬(あおうま)神事」が行われました。
京都では、上賀茂神社でも、白馬神事が行われているようです。
春の初めに白馬を見ると、その年は、無病息災となり
たいへん縁起のよい年になるそうです。
![120107a3t 120107a3t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/787ee6aaa40460cb7f0b52272ae80c41.jpg)
これまでの御神馬は、老齢となり、引退して
昨年の5月に、北海道函館より、この御神馬は、奉納されました。
平成21年5月7日生まれのまだ幼い、白馬(あおうま)・白雪号です。
![120107a4 120107a4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/adce601101d605296bbe6248408ecf05.jpg)
第一本宮で、神事が執り行われている時も、じっとしていません。
国家安泰を祈る祝詞を奏上した後、「白雪号」は、
2名の神職とともに、第一本宮~第四本宮を巡拝します。
![120107a5t 120107a5t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/9080e4a67dd60de508ff862bed2fd073.jpg)
そして再び、第一本宮に戻り、参拝者の前を駆け廻ります。
![120107a6 120107a6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/5423c5cfdd3a10fdb2635121faeb6316.jpg)
若い白馬(あおうま)だけあって、凄く勢いがあります。
![120107a7 120107a7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/aed15f406f1f72e31d4dd51ea463ca31.jpg)
白雪号、初めて神事に参加です。
![120107a8 120107a8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/b96418d554335dfd363fd0dbe92f3d67.jpg)
今日は大勢の参拝客に見守られて、無事に大役を終了しました。
![120107a9 120107a9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/5890c6c1afedd4dfcad44a1e9b1a1301.jpg)
最後に、参拝客の周りをゆっくりと周ってくれます。
![120107a10 120107a10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/2c9747ee57cd898ce82d56c050558802.jpg)
御神馬に触れると、幸せになれるのでしょうか?
![120107a11 120107a11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/2077569a00f3c4b6baac78de1ac88440.jpg)
たくさんの人たちが、御神馬の顔を撫でていました。
![120107a12 120107a12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/b4996dfdb5d882cae16cc69d3de44076.jpg)
邪気を祓い、1年中、平和に暮らせますように。
![120107a13 120107a13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/04110d17436161ed02acd5fbd57af6e8.jpg)
人々の願いは、きっと御神馬に伝わったことでしょう。
![120107a14a_2 120107a14a_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/046a925953cc74aaff2bd7c3a53e98ec.jpg)
第三本宮に奉納されていた、「打出の小槌」の作者
南部白雲氏作の「神馬塚」の木彫刻が、第一本宮に奉られていました。
![120107a14b 120107a14b](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/82aedf0478fda8d208ab9cd595e72ebc.jpg)
白馬神事の日だけ限定の住吉大社 神馬・竹駒守と、お札です。
無病息災、家運上昇のお守りです。
100個限定だったので、多くの人が殺到して
死に物狂いで、授与することができました。
![120107a15 120107a15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/cfb72a789990824707f76f03cf48547a.jpg)
帰りに、御神馬舎へ立ち寄ったけれど、黒山の人だかりで、見れませんでした。
新春早々、白馬(あおうま)に、触れることができて、嬉しかったです。
![120107a16 120107a16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/78/41015a24b84dd095190c5c6fe6db3410.jpg)
帰宅して、七草粥を作りました。
今日は、「七草」
![120107a17 120107a17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/7581ee699d238c56d4ca65b6b143b1d6.jpg)
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
子供の頃、空で覚えた「春の七草」を言えますか?
![120107a18 120107a18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/1770a1821050bbb5386f501e11f53d3a.jpg)
うちの七草粥は、白いものだけお粥と一緒に炊いて
![120107a19 120107a19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/bc99456c2599682371cc627a0202a92d.jpg)
青いものは、別仕立てで茹でます。
![120107a20 120107a20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/0b0c3d363fe70516cc188650e615dcfb.jpg)
七草粥、鮭の塩焼き、小松菜の和えもの、あわび、梅干し&塩昆布。
デザートは、くずきり。 そして箸置きは、今年の干支、「辰」です。
七草は、五節句のひとつ、人日(じんじつ)の節句。
文字通り「人の日」とされ、過去の1年の厄払いをして
これから1年の無病息災と、招福を祈願する日とされています。
今年もマドンナと一緒に、日本の伝統行事に、食文化を取り入れて
それを食することで、幸せになれるように、心がけてゆきましょうね。