マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

白馬(あおうま)神事と七草

2013年01月07日 | イベント・行事
130107a1


今日のフォト。 住吉大社(2013年1月7日撮影)






(注) 昨日のもの凄いアクセスは・・・
「板前焼肉 一斗 天下茶屋本店」が、ヒットしたようです。










                 









130107a3


1月7日は、住吉大社で「白馬(あおうま)神事」が行われました。
京都では、上賀茂神社でも、白馬神事が行われているようです。



春の初めに白馬を見ると、その年は、無病息災となり
たいへん縁起のよい年になるそうです。









130107a4


これまでの御神馬は、老齢となり、引退して
一昨年の5月に、北海道函館より、この御神馬は奉納されました。



平成21年5月7日生まれのまだ幼い、白馬(あおうま)・白雪号です。









130107a5


国家安泰を祈る祝詞を奏上した後、「白雪号」は、
2名の神職とともに、第一本宮~第四本宮を巡拝します。









130107a6


そして再び、第一本宮に戻り、参拝者の前を駆け廻ります。









130107a7


若い白馬(あおうま)だけあって、勢いがあります。









130107a8


大勢の参拝者に見守られて、無事に大役を終了しました。









130107a9


白雪号、今年で2度目の「白馬神事」で、堂々たるものでした。









130107a10


神職たちは、戻っていきます。









130107a11


来賓の方が、白雪号と記念撮影をしています。









130107a12


最後に、参拝者の周りをゆっくりと周ってくれます









130107a13


御神馬に触れると、幸せになれるのでしょうか?
たくさんの人たちが、白雪号の顔を撫でていました。









130107a14


邪気を祓い、1年中、平和に暮らせますように。
そうして白馬(あおうま)神事は、終わりました。









130107a15kumi


今日も住吉大社は、大勢の参拝者で、にぎわっていました。









130107a16kumi


そして今日は、七草でした。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。









130107a17


七草は、五節句のひとつ、人日(じんじつ)の節句。



文字通り「人の日」とされ、過去の1年の厄払いをして
これからの1年、無病息災と、招福を祈願する日とされています。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする