ちょっと前だが、「三浦教授と行く 広島歴史探訪フィールドワーク『中世祈りの空間』」というツアーに参加した。広島市や安芸高田市に残る古い寺社を訪ねて、その特徴などを勉強しようという催しだ。主催は「(財)広島市未来都市創造財団」というところ。安い値段で、普段は観れないところに行けて、色々と勉強できるのが魅力だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/f9fb9bf88cc343c3ec14067aff5c31c1.jpg)
まず訪れたのが、広島市安佐北区にある明光寺。浄土真宗の寺ということだが、真宗では祀らない薬師如来を祀った薬師堂があることから、元々は別の宗派だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/1cf263a45bbb0150fb5eb134125face2.jpg)
上の写真がその薬師堂だが、創建が1539年(天文8)。平安後期に流行した「一間四面」の阿弥陀堂形式だそうだ。日本最古の「木瓜渦(もっこううず)」の模様が使われた建築とのこと。市の重要文化財に指定されている。
このブログのランキングは?⇒
![人気ブログランキング](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/aa/a6d0fd24417e389c8cd04aba2adeb25a_s.jpg)
○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙