今日会社から帰ると、放送大学の平成21年度の登録科目の授業料の振り込め用紙が届いていた。相互リンクしているフラ夫さんのブログ(生涯学習の部屋)の昨日の記事に出ていたので、今日あたり来るだろうと思ってはいたのだが。
履修したのは以下の通りである。
○放送授業
・組織運営と内部監査(’09)
○面接授業
・情報セキュリティ
・宇宙創成の謎に挑む素粒子物理学
これに、今学期の積み残しの放送授業「数理ファイナンス(’08)が加わる。こうして見ると、なんとも一貫性のないような科目選択であるが、既に放送大学も2回卒業していることでもあり、年齢的にも実用性よりは生涯学習の方に重点を置きつつあるので、自分の好奇心の導きに沿って、興味の赴くままに選んでいる次第だ。
授業料を払って「情報セキュリティ」の教科書も手配しなければいけない。またまた小遣いが少なくなってしまう。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
履修したのは以下の通りである。
○放送授業
・組織運営と内部監査(’09)
○面接授業
・情報セキュリティ
・宇宙創成の謎に挑む素粒子物理学
これに、今学期の積み残しの放送授業「数理ファイナンス(’08)が加わる。こうして見ると、なんとも一貫性のないような科目選択であるが、既に放送大学も2回卒業していることでもあり、年齢的にも実用性よりは生涯学習の方に重点を置きつつあるので、自分の好奇心の導きに沿って、興味の赴くままに選んでいる次第だ。
授業料を払って「情報セキュリティ」の教科書も手配しなければいけない。またまた小遣いが少なくなってしまう。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
日曜日に受験したビジネス・キャリア検定の解答が「中央職業能力開発協会」のHPに掲載されたいたので、さっそく自己採点をしてみた。
受験したのは「経営戦略2級」だ。問題1~40までが29問正解。各1.5点で小計43.5点、総合事例問題が10問中7問正解。各4点で小計28点。合計71.5点である。
体調不良で受験した割にはまあまあの出来だ。合格ラインは6割なので、マークミスなんかがなければ、まず大丈夫だろう。結果発表は4月3日ということなので、楽しみにしておこう。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
受験したのは「経営戦略2級」だ。問題1~40までが29問正解。各1.5点で小計43.5点、総合事例問題が10問中7問正解。各4点で小計28点。合計71.5点である。
体調不良で受験した割にはまあまあの出来だ。合格ラインは6割なので、マークミスなんかがなければ、まず大丈夫だろう。結果発表は4月3日ということなので、楽しみにしておこう。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
昨日は、午前中「ビジネス・キャリア検定」を受験していた。受験したのは「経営戦略2級」。先々週の土曜日あたりから風邪で体調を崩しており、休みはほとんど寝たリ起きたりの状態であり、平日は会社から帰ったら早く寝ていたので、予定していた戦略関係の本もほとんど読めなかった。
おまけに携帯を忘れたので、恒例の会場の写真も撮れなかったのが残念。
試験の方は、先般過去問をやってみたら、合格圏内にあったので安心していたのだが、実際に受けてみると、今回はかなり難化しているような気がした。まだ完全に本調子ではないこともあり、ちょっと辛い受検であったが、果たしてどうなることか。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
おまけに携帯を忘れたので、恒例の会場の写真も撮れなかったのが残念。
試験の方は、先般過去問をやってみたら、合格圏内にあったので安心していたのだが、実際に受けてみると、今回はかなり難化しているような気がした。まだ完全に本調子ではないこともあり、ちょっと辛い受検であったが、果たしてどうなることか。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら