文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

大崎下島御手洗港(平清盛海上ロケ地と平安ロマンクルーズ6)

2012-08-15 06:00:00 | 旅行:広島県




 「フリーンピアせとうち」で「清盛海の道展」を見学し終わると、再び桟橋から高速艇に乗り、今度は大崎下島の御手洗港へ向かう。上の写真が御手洗港。今は小さな港だが、昔は、瀬戸内海を航行する船の風待ちの港として栄えたところだ。当時を思わせる数々の施設が残っている。最近では、映画「ももへの手紙」の舞台として有名になった。




 これが、御手洗港周辺の景色。天気にも恵まれ、何とも美しい。心を洗われるような風景だ。



○関連過去記事
清盛海の道展(平清盛海上ロケ地と平安ロマンクルーズ5)


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清盛海の道展(平清盛海上ロケ地と平安ロマンクルーズ5)

2012-08-13 06:00:00 | 旅行:広島県




 「グリーピアせとうち」では、「清盛海の道展」というのをやっていた。(行ったのは大分前なので、もう終わっていると思うが)



 こちらが、入口。あまり、あのドラマは観ていないのだが、それでも興味深い。




 グリーンピアの人が、色々と説明してくれたのだが、観客が一番湧いた?のがこれ。下の方に黒く伸びているものが分かるだろうか。実はこれ、エキストラのしていたふんどし。さすがに説明の人も、触るのを嫌がっていた(笑)。


○関連過去記事
グリーンピアせとうち(平清盛海上ロケ地と平安ロマンクルーズ4)


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩のマンホールの蓋(萩市のお散歩4)

2012-08-11 00:29:04 | 旅行:山口県




 おなじみ、マンホールの蓋シリーズ。萩市のデザインは、武家屋敷に夏ミカンである。ちなみに夏ミカンは萩市の名物だ。昔はそのまま食べていたが、最近では甘いミカンがたくさんあるので、おそらく加工して食べるほうが多いのではないかと思う。夏ミカンを使ったお菓子が色々と開発されているので、萩に行ったら探して欲しい。



 こちらは、おまけ画像の、泊ったホテルから見た萩市の風景。


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 

○関連過去記事
萩グランドホテル(萩市のお散歩3)

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩グランドホテル(萩市のお散歩3)

2012-08-09 06:00:00 | 旅行:山口県




 これは、ラーメン屋の近くにあった、「萩グランドホテル」。さすがに、「グランド」と付くだけあって、立派なホテルだ。もちろん、仕事で来ているので、こんな立派なホテルには泊れない。いや、仕事じゃなくても、とまれないんだけどさ。(涙)



 グランドホテルから、少し歩くと、小川と言うか、水路と言うか、水の流れている風景があった。感じがなかなか良かったので、思わず撮影。


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 

○関連過去記事
萩で食べたラーメン(萩市のお散歩2)

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩で食べたラーメン(萩市のお散歩2)

2012-08-07 06:00:00 | 旅行:山口県




 以前、宇部市に行った際に、ラーメンを食べられなかったので、萩でラーメン屋はないかと探して見たところ、東萩駅からしばらく歩いたところに、「めん遊」という店があった。試しに入ってみると、中はなかなかいい感じだ。




 ここは、あっさりとんこつ味が売りのようだ。上の写真が、出てきたラーメン。久しぶりに、店で食べるラーメンはうまかった。


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○関連過去記事
JR東萩駅(萩市のお散歩1)


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿大学公開講座 2012 in 広島

2012-08-05 06:00:00 | セミナー、講演会他




 昨日は、ANAクラウンプラザホテル広島というところに、近畿大学の公開講座を聴講に行ってきた。別に、近畿大学とは縁もゆかりもないのだが、新聞でたまたま見つけ、テーマも興味があったので、申し込んだ次第だ。ところで、会場のホテル、以前は「全日空ホテル」と呼んでいたはずなのに、いつ名前が変わったんだろう。

 講演のテーマは、「日本的経営論の謎  ~組織と個人の新しい関係構築に向けて~」で、講師は、近畿大学経営学部 キャリア・マネジメント学科教授の 松山一紀氏。記憶に残すために、ノートの隅に似顔絵を描いてみた。腕が悪いのと遠目だったので、画像で検索してみると、全然似ていないが、だいたいこんな感じの方(いや、ヒゲ意外はほとんど別人のような気が・・・)だと思ってくれれば良い。↓



 講演内容は、大体以下のようなもの。かっての外国で表された、日本経営論では、日本人の忠誠心の高さが、日本企業の強さの秘密だと言われたが、実は、日本では職場に対する満足度は低い。しかし、その一方で、転職に対する意識も低い。これが、心理面で弊害を生んでいる。もっと、組織に対して相対化の意識を持つべきである。

 転職に対する意識が低いと言うのは、日本企業は新卒偏重であることも影響しているのではないかと思う。一度辞めると、次の職を探すのは結構大変であり、よりよい条件を目指して、次の職を探せるような社会システムは日本では整備されていない。

 やりがいの面も、分からなくはない。日本企業は、どこまでやらなければならないかということが曖昧で、はっきりした評価の基準もない。精神論ばかり言われる体育会系の職場もあるのではないだろうか。

 昔は、会社が定年までしっかり面倒を見てくれていた。だから、多少の不満はあっても、それが近年のようにメンタル面の疾患の増加などの社会問題にはならなかったのだろう。しかし、その暫定が大きく崩れた現代でも、企業をとりまく社会システムは、昔とそれほど変わってはいない。面倒は見ないのに理不尽なことは押しつけてくる。これが、近年の問題の大きな原因になっているのではないだろうか。



 ところで、近畿大学は、世界初で、マグロの完全養殖に成功したところだ。隣の部屋では、養殖したマグロの試食会が行われていた。ほんの数切れの試食だが、とってもうまかった。この話は、「世界初!マグロ完全養殖」という本に載っている。下に、私のこの本のレビューにリンクを貼っているので、興味のあるかたはどうぞ。


○関連記事
世界初!マグロ完全養殖(「本の宇宙」に掲載)

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東萩駅(萩市のお散歩1)

2012-08-02 06:00:00 | 旅行:山口県




 上の写真は、山陰本線のJR東萩駅。萩市の表玄関はこの駅になる。萩駅というのも別にあるが、あちらは無人駅で、市の中心からは外れている。萩駅の方は、駅自体がレトロな感じで、観光施設の一つになっている。

 ところで、萩と言えば、明治維新発祥の地だが、残念ながら、関係する観光施設は少し離れている。仕事旅で何度か来ているが、萩城跡や、武家屋敷の方には、まったく縁がない(涙)。



 今回初めて気が付いたが、駅前に、指月城ともよばれる萩城の天守閣の模型が設置されていた。いつできたんだろう。実際の萩城の方は、明治維新後城を取り壊しているので、現在は石垣だけしかないので、この模型で在りし日の姿をしのぶしかない。


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする