気ままに

大船での気ままな生活日誌

殿、百日紅でござる

2016-07-31 21:45:03 | Weblog

こんばんわ。天神祭報告シリーズが続いているので、なかなか、帰ってきてからの生活日誌が書けないで困ってる。たとえば、イチロー殿の3000本安打達成の瞬間を生中継でみようと、三日つづけてテレビをみているが、そのことについて一言も触れていない。昨日は鎌倉芸術館で染五郎のちょっととぼけたお殿さまを見てきたのに、これもまだだ。加えて、一昨日は、”殿、利息でござる”(お殿さまが羽生結弦くんだったのにはびっくり)も、とてもいい映画だったのに、無視している。そして、今日だって、かまくらの百日紅のお殿様といっていい、極楽寺と本覚寺のを見てきた。鎌倉文学館では、童話作家の”たかどのほうこ展”をみて、まあちゃんのすてきなながーい髪のおはなしや、へんてこでゆかいなへんてこもりの”まるぼ”と仲間たち、つんつくせんせいのおこす大そうどうの物語を読んできた。偶然、殿がキーワードのことばかりになっているが、今晩は是非、そのうちの一つや二つの殿を書いておこうと思いまする。いくつ書けるかな。

まずは、百日紅のお殿さまについて。 まだ最高の見頃にはなっていませんが、まずまずです。

本覚寺殿


極楽寺殿

芙蓉殿もりっぱなものです

鎌倉文学館の、たかどのほうこ殿展

庭園にも、たかどのほうこ殿の家来がいっぱい隠れています。

しいのきにもいっぱい。

イチロー殿は、昨日は先発出場で無安打、今日も途中出場で二打席廻ってきたが、ノーヒット。あと二安打が減りません。明日、一気にいくのでは。でも、昨日、久し振りにみせてもらった、レフトからのレーザビームで本塁を刺したのには、ぼくも観客も大喜び。

今回、書き切れなかった殿については、明日以降に必ず。ではおやすみなさい。げろげろ。

いい夢を!


長谷の光則寺のくじゃくです。↑鳥類の殿さまといってもいいかもしれない
コケッコウ!早寝早起きデお願いします。

(長谷の通りで)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭(4) 陸渡御第三陣 鳳神輿&玉神輿

2016-07-31 10:09:40 | Weblog

さあ、いよいよ、大阪天満宮の大神輿、鳳神輿と玉神輿の両横綱がやってくる。浅草の三社祭でいえば、一之宮、二之宮、三之宮。祇園の八坂神社でいえば、中御座、東御座、西御座の大神輿。

まず、大鳥居をくぐってきたのは鳳神輿!待ってました!

わっしょい、わっしょい!近づいてくる!

景気をつけろ、塩まいておくれ、それそれおまつりだ。

通り過ぎていく。あとで、船渡御で逢いましょう!

 つづいて、やってきたのは玉神輿!

 

そして、ぼくは、先回りして、ゴール地点の天神橋へ向かう。ここでも、二つの大神輿の陸渡御最後の晴れ姿を見た。

大観衆の見守る中、鳳神輿が入場してくる。ごくろうさま!



そして、玉神輿を待つ

玉神輿も入場し、二基並ぶ。

神輿を高く差し上げて、無事の陸渡御の成功を祝う。

最後の暴れ神輿。

そして、船渡御の入場口へ進んでいく。

次回は、いよいよ船渡御に入ります。

(京都・大阪祭り旅#10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭(3)陸渡御 第二陣

2016-07-31 08:54:39 | Weblog

天神祭の陸渡御の第一陣が通り過ぎたあと、すぐに第二陣がやってくる。

大真榊


御羽車

御太刀

御錦蓋

御菅蓋

そして、第二陣の〆、御鳳輦(れん)の登場



うしろ

氏子総代

そして、第三陣の神社神輿がやってくる。

(京都・大阪祭り旅#9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭(2)陸渡御 第一陣

2016-07-31 08:08:28 | Weblog

おはようございます。郷ひろみの歌のように、♪あっちち、あっちちの日がつづきますね。いかがおすごしですか。さて、お祭りシリーズはまだまだつづきます。あの日もあっちちの日でした。

2016年7月25日

大阪天満宮の境内の町内神輿渡御や陸渡御に参列する神社神輿や各種の御輿、山車などを見学し、昼食をとったあと、中之島に向かった。陸渡御のルートをみると、そこに特別観覧席が設けてあったので、その近くで観ようと思ったのだ。それに、だいぶ暑くなってきたので、大阪市立東洋陶磁美術館で安宅コレクションを見ながら待とうというものだった。

ところが、この日が月曜日であることを忘れていた。休館日だったのだ。結局、まつりのあとの翌日、行ったことになるのだが、仕方なく、公会堂や府立図書館に寄って、時間を過ごした。どちらも、名建築として有名なところで、思いがけず、内部もじっくり、見させてもらった。祭りとは直接関係がないが、まず、その辺りから入ろうと思う。

大阪市中央公会堂 手前のテントが特別観覧席

内部の資料室に無料で入れるので、そこ見学しながら涼をとった。そのあと、隣接する府立中之島図書館に入った。↓

正面

内部


ここで一時間ほど過ごして、外に出た。まだ、ここへ陸渡御の隊列が来るのに3,40分もある。そうだ、鳥居を背景にした写真の方がいいかもと思い直し、天満宮へ戻ることにした。徒歩で20分ほどで行けるのだ。神社に近づくに従って、観客の数が増えてきて、はじめの鳥居がみえる位置には、だいぶ人が集まっていた。そこで、待つことにした。10分もたつと、第一陣がやってきた。

先祓いの御神水がしずしずと

催太鼓が勇ましく

猿田彦が馬に乗ってやてくる


つづいて神鉾

 

地車

猩々山車


獅子舞を先頭に600人の大連隊


采女

稚児

敬神婦人会

文庫

牛曳童児

唐櫃 神様のお食事が入っている


これで第一陣の〆となります。引き続き、第二陣が。 (つづく)

(京都・大阪祭り旅#8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする