ずっと前に図鑑を見て、おもしろい植物があるんだなーと思っていました。
昨日、家の裏の明るい斜面の、竹林の脇、
栗の木の下で、特徴のある葉を見て、
もしや、と思いつつ近付いてみれば、
花も発見。
図鑑で気になっていた「ウラシマソウ」でした。
周りの笹など少しづつ刈り取ると、
なんとウラシマソウの群落が現れました。
タンポポやバラやサクラが花の姿、と思っていると、
このサトイモ科テンナンショウ属の花は異次元の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/5d9b47c3ceee42a8890c42022bdf74a9.jpg)
サトイモ科の花は、里芋の他、コンニャクやミズバショウやザゼンソウや、
観葉植物のカラーやモンステラ、アンスリウムなど個性派ぞろい。
なかでも、テンナンショウ属は風変りで、
雌雄異株ですが、
成長や栄養によって性転換するそうです。
赤い実や根茎に毒があるので要注意です。
ウラシマソウは各地で絶滅危惧種などに指定され保護されています。
理由は、主に、自生のものが掘り取られて荒らされて減ってしまった、
からだそうです。
野生のものはとても少なくなっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/a877ec59ce304f2980bfac10cabbc9a3.jpg)
浦島草の名の由来は、
花(仏炎苞)の先から延びる長い糸状のものを、
釣り糸に見立てています。
50センチ以上になるものも、本当に長い!
なぜ?こんな風になったのでしょう?
ちなみに、
学名はArisaema urashima
昨日、家の裏の明るい斜面の、竹林の脇、
栗の木の下で、特徴のある葉を見て、
もしや、と思いつつ近付いてみれば、
花も発見。
図鑑で気になっていた「ウラシマソウ」でした。
周りの笹など少しづつ刈り取ると、
なんとウラシマソウの群落が現れました。
タンポポやバラやサクラが花の姿、と思っていると、
このサトイモ科テンナンショウ属の花は異次元の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/5d9b47c3ceee42a8890c42022bdf74a9.jpg)
サトイモ科の花は、里芋の他、コンニャクやミズバショウやザゼンソウや、
観葉植物のカラーやモンステラ、アンスリウムなど個性派ぞろい。
なかでも、テンナンショウ属は風変りで、
雌雄異株ですが、
成長や栄養によって性転換するそうです。
赤い実や根茎に毒があるので要注意です。
ウラシマソウは各地で絶滅危惧種などに指定され保護されています。
理由は、主に、自生のものが掘り取られて荒らされて減ってしまった、
からだそうです。
野生のものはとても少なくなっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/a877ec59ce304f2980bfac10cabbc9a3.jpg)
浦島草の名の由来は、
花(仏炎苞)の先から延びる長い糸状のものを、
釣り糸に見立てています。
50センチ以上になるものも、本当に長い!
なぜ?こんな風になったのでしょう?
ちなみに、
学名はArisaema urashima