筍掘り
2019-04-30 | 自然
裏山でタケノコを掘って、
すぐに湯がいて、一晩置いて、
次の日に料理して食べている。
でも筍を見つけるのは私にはなかなか難しい。
夫は毎年ここでタケノコを掘ってるから
どこに生えてくるか見当がつく、と言うけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/9d7bdaa604b23b59bf0b02618a575117.jpg)
先っぽだけ覗いている筍は、
草や枯葉に隠れてなかなか見つからない。
特に去年の台風で折れた枝などがまだ始末できていないので、
ますます難しい。
今はまだ細めの筍だけど、
1時間糠でを入れて湯がくと、
柔らかくて美味しい竹の子になる。
若竹煮、たけのこご飯もおいしかった。
天ぷらもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/e98363f9c5413d32c8a0a27c5f673588.jpg)
ふと上を見上げたら、
あれは、まさか、コシアブラ?
残念だけど・・・違う。
なんの木だろう?
すぐに湯がいて、一晩置いて、
次の日に料理して食べている。
でも筍を見つけるのは私にはなかなか難しい。
夫は毎年ここでタケノコを掘ってるから
どこに生えてくるか見当がつく、と言うけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/9d7bdaa604b23b59bf0b02618a575117.jpg)
先っぽだけ覗いている筍は、
草や枯葉に隠れてなかなか見つからない。
特に去年の台風で折れた枝などがまだ始末できていないので、
ますます難しい。
今はまだ細めの筍だけど、
1時間糠でを入れて湯がくと、
柔らかくて美味しい竹の子になる。
若竹煮、たけのこご飯もおいしかった。
天ぷらもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/e98363f9c5413d32c8a0a27c5f673588.jpg)
ふと上を見上げたら、
あれは、まさか、コシアブラ?
残念だけど・・・違う。
なんの木だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/0f6281f5171cf2c9e85b4f4fc37b56f0.jpg)