2022年に、環境省が中大型哺乳類分布調査をしています。
『タヌキ・キツネ・アナグマは日本の在来種であり、文学作品の
題材となるなど、歴史的に日本の文化と深いかかわりを持っている・・・』
ということで、3種の分布調査が行われました。
その結果日本の各地でタヌキが一番多くて、
アナグマの数はタヌキの半分くらい、キツネは、そのあいだくらい、生息していると推定されています。
狸汁はアナグマのことで、タヌキは肉は少なく不味い、とか
アナグマのことをムジナと呼んだり
狸とアナグマは昔から混同されてきたようですが、
どちらも身近な存在だったことは確かです。
狐は神様のお使いとして、巻物などを咥え、油揚げをそなえてもらい、お稲荷さんとして親しまれ、
狸はお酒の徳利をぶら下げて、庭や玄関先の置物になって愛されている、
面白いことです。
ところで、タヌキのことを色々考えていたら、ちょうど新聞のスーパーの折り込み広告に
各地の銘菓祭り、として小さな写真があってそこに「たぬきまんじゅう」というのが出ていたのです。
・・・買いに行ってきました。
饅頭は思ったよりさらに小さくて、えっと思いましたが、
食べてみると、小豆餡を白あんでくるんであって、なかなか濃厚な饅頭でした。
四国のお菓子です。
四国にはタヌキを祭った祠がたくさんあるそうです。
たぬきまんじゅうを食べながら、我家の畑にやって来るタヌキ除けについて思案中。
上はタヌキに掘り返された畝
畝の上にキラキラテープを張ってみました。
殆ど風が無くても揺れてきらきら光ります。
2日経って、意外に効果があるようです。
ところで東京で「たぬきうどん」といえば「天かすが載ったうどん」のことです。
大阪では「たぬき」といえば「甘く煮た揚げが載ったそば」のこと、
京都では「たぬきうどん」といえば「甘く煮て刻んだ揚げを載せたあんかけうどん」のことです。
私は「たぬきそば(刻み揚げをタップリ載せたあんかけ蕎麦)」が大好きです。
>あんかけの「たぬきうどん」には、
ネギと「おろしショウガ」が載っていて、、、
美味しそう♥
今回は奈良が中心なのでのですが、京都も何かにつけて行っていますので
楽しみにしておきます。
マリアンカさん、どうもありがとうございました。
こんばんは、
ついこの間迄、お昼はざる蕎麦や素麺ばかり食べて、
間にアイスをかじっていたのに、
今は毎晩「鍋」
お餅を入れたり、シメにうどんやラーメンをいれています。
気温の上下の影響は大きいものですね。
コメントありがとうございます
おはようございます。
この辺りへはイノシシやシカは来ないので、
狸が遊びに来るくらい、問題ないのかもしれません。
野菜にとっては、本当の所、害虫の大発生や、長雨や干ばつの方がずっと困るわけで・・・
でも、花てぼさんのブログで言及されているように、
一番怖いのはやはり悪意を持って近付いて来るヒトの存在ですね。
私が住む所は開放的な村で、そこが気に入っているのですが、何かしら考えなくてはならないのかもしれません。
たった今、お宅へ侵入の動物のことをコメントに書き込んだばかりでした。
各種うどん、おいしそうです。
タヌキ、キツネではなく、
マリヤンカです( ´艸`)
失礼しました・・・
こんにちは
奈良は知らないので検索して見た所、
「天かす」のようです。
京都で「たぬきうどん」を食べるなら、
大力餅食堂や大力食堂などの大衆食堂がおすすめです。
店頭のウインドウには「お稲荷さん」や「巻きずし」や「おはぎ」なども並んでいて、
うどんと一緒にお寿司を食べる人もいます。
あんかけの「たぬきうどん」には、
ネギと「おろしショウガ」が載っていて、
ちょっと風邪っぽい時でも、
最後まで熱い「たぬきうどん」や「たぬきそば」を食べると風邪が飛んで行く気がしたものです。
だしが効いたネギたっぷりのトロミのある「カレーうどん」もいいですね!
冬の旅、色々探索して、ブログでの報告、
楽しみにしています。
キツネとタヌキは昔から人里近くで暮らしていたのですね。
タヌキは東京・文京区内でも見られています(椿山荘)
来月、関西に行きますので「京都のタヌキうどん」を食べようかしら、、奈良にもありますか?