蓼倉橋から眺める冬枯れの草の色が美しい!
たぶん手前の濃い色のがツルヨシ、奥の白っぽいのがオギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/294c7466d2d3b6743e9f9eb3c482f58b.jpg)
この橋は、自転車と歩行者だけが通る小さな橋
コンクリートの橋げたの部分が、
橋の幅より広くなっています。
橋の幅を広げる必要が出来た時には広げられるようにということなのかな?
それとも最初は車も通れるような橋を作る予定が何らかの理由で、
現在のような小さな橋にすることになったのか?
とにかくそのはみ出た橋げたの部分のへこみに苔が生えて、
クッキリと緑の十字の模様が浮き出ています。
上から見ると西洋のお墓みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/b9599d48b55f4a44d27d320acb0a57ff.jpg)
たぶん手前の濃い色のがツルヨシ、奥の白っぽいのがオギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/294c7466d2d3b6743e9f9eb3c482f58b.jpg)
この橋は、自転車と歩行者だけが通る小さな橋
コンクリートの橋げたの部分が、
橋の幅より広くなっています。
橋の幅を広げる必要が出来た時には広げられるようにということなのかな?
それとも最初は車も通れるような橋を作る予定が何らかの理由で、
現在のような小さな橋にすることになったのか?
とにかくそのはみ出た橋げたの部分のへこみに苔が生えて、
クッキリと緑の十字の模様が浮き出ています。
上から見ると西洋のお墓みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/b9599d48b55f4a44d27d320acb0a57ff.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます