goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

小田急電鉄 3000系SSE車 特急「えのしま」

2010-10-27 00:05:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

昨日は15時間もメンテナンスでブログが不通になり、非常に気分が悪かったですね。
でも、一方では講師の請負と言う仕事が終わり、安堵の状態です。胃の痛みもなくなってきたようで(笑)。

今日はメチャクチャ寒くなってきました。コート&マフラー&手袋が必要だって?急に言われてもね。まだそんな備えは出来ていませんよ。

さて、ホッとしたので古い写真を引っ張り出しました。
再掲写真ですが、ブログ上での写真面積も大きくなりましたし、列車別のアーカイブもしておきたかったので、ここに小田急3000系SSE車の特急「えのしま」をまとめました。と言っても2枚だけなんですけど。



昭和55年頃 東海道本線 藤沢駅にて SSE車「えのしま」

友人と初めて江ノ電の写真を撮りに行ったとき、偶然撮っていたようです。
ブレてしまって絵にならないのですが・・・。



昭和57年5月頃 登戸駅付近にて SSE車「えのしま」

私が初めてセミ判(マミヤM6451000S)を導入したときに、試運転として何故かここへ来ています。特に小田急の電車が撮りたかったのかどうか、ハッキリ覚えていません。

この頃はまだLSE車が辛うじて登場したばかりでしたので、もっぱら主力はSSEとNSEでした。特に、「あさぎり」はもちろんのこと、「えのしま」や「さがみ」もSSE車が中心に運用されていたような記憶ですね。
この頃は珍しくもなく、真剣に撮影はしていませんでした。したがって枚数もほとんど残っていません。
しかし、当時は東武鉄道以外の私鉄写真を撮っていなかったので、少ない枚数ながらも自分的には貴重な写真となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 両備バス 三菱エアロスター... | トップ | 国鉄 城端線 のサボ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宮オオ)
2010-10-27 08:00:21
おはようございます。
SSE車の初代3000形電車、現在3021FX5連が海老名において保存されテルそうですが。一部の車が登場当時に近い姿へ復元され、イベントのさいに他の保存車共々公開されてるそうです。
因みに小田急電車の現在の車両番号の付け方は特急車は万台[除くLSE車7000形]、通勤車は千台となってますので、漠然と3000形と言った場合初代[SE→SSE車]か2代[Ⅱ~現在の通勤型のの主力形式、この場合NSE車の初代3100形も重複するのでコチラも注意]なので、むしろ愛称の方がホント判り易いです。
形式の使い回しをしてる私鉄は幾つかの事例がありますけど、よくよく気を付けないと混乱しかねないので注意が必要だと思います。
それでは、この辺にて失礼いたします。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-10-28 21:35:32
宮オオ様
そうですね。新車はあまり興味が無いのですっかり忘れていましたが、今だと3000系と言えば通勤車を指す人の方が多いかもしれません。
京急のように、旧と新が同居しているって、なんか神経を疑いたくなります。面倒だから、少なくても無くなってから使えば良いのに・・・って思いますね。
返信する
Unknown (tgv844)
2010-10-30 12:04:12
形式の使いまわしでの新旧混在は困りものですね。小田急は4000を飛ばさずに使っていたのでそれだけはエライと思いました。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-10-30 17:10:44
tgv844様
4を忌み嫌うケースは私鉄では良くあるようですね。その点、小田急はあまり気にしていないということですね。
日本人って、縁起を担ぎすぎですよね。しかも強引な駄洒落とかで。
返信する

コメントを投稿

列車・車輌カタログ(私鉄)」カテゴリの最新記事