今日は、北海道電化区間で活躍していたED76形500番台の画像をお届けいたします。
元々のED76という形式は、昭和40年の九州熊本電化に際してED72形の改良増備機として誕生しました。
そして、昭和43年の北海道初の電化区間となる小樽~岩見沢間電化に際し、客貨両用の牽引を主眼において誕生したのがED76形500番台です。メカ的なことは私は良く理解できないのですが、B-2-Bという軸配置の特徴を除けば、実質的に別形式と言える機関車だそうです。
電化当初の昭和43年に501~509号機が、翌44年の旭川電化開業に際し510~522号機が誕生しています。
今回ご覧いただく写真は、活躍晩年に50系51形を牽引していた頃の写真です。
平成元年7月3日 札幌駅にて ED76510
平成2年9月6日 函館本線 豊幌~上幌向間にて ED76510
平成2年9月6日 函館本線 豊幌~上幌向間にて ED76521
平成2年9月6日 函館本線 豊幌~上幌向間にて ED76522
ほとんど同じく間で撮影したもので、北海道特有の直線区間、変わり映えのしない51形客車なので、絵的には面白みに欠けます。
元々電化区間であっても電車の供給が追いついていなく、電化区間外から乗り入れてくる列車は客車又は気動車ですし、電化区間内のみの普通列車でも、気動車編成が多く走っていました。
昔は通勤時間帯の長大編成に客車が使用されていましたので、ED76500が活躍する場面は多く見られたようですが、711系の増備や721系の誕生と電車の両数が増加してくると、年式の新しい50系客車とはいえ、たちまち運用から外されるようになり、晩年は通勤時間帯にホンの数本が残るのみとなってしまいました。
同じような写真しかありませんが、いずれ(その2)をお届けしたいと思います。
元々のED76という形式は、昭和40年の九州熊本電化に際してED72形の改良増備機として誕生しました。
そして、昭和43年の北海道初の電化区間となる小樽~岩見沢間電化に際し、客貨両用の牽引を主眼において誕生したのがED76形500番台です。メカ的なことは私は良く理解できないのですが、B-2-Bという軸配置の特徴を除けば、実質的に別形式と言える機関車だそうです。
電化当初の昭和43年に501~509号機が、翌44年の旭川電化開業に際し510~522号機が誕生しています。
今回ご覧いただく写真は、活躍晩年に50系51形を牽引していた頃の写真です。
平成元年7月3日 札幌駅にて ED76510
平成2年9月6日 函館本線 豊幌~上幌向間にて ED76510
平成2年9月6日 函館本線 豊幌~上幌向間にて ED76521
平成2年9月6日 函館本線 豊幌~上幌向間にて ED76522
ほとんど同じく間で撮影したもので、北海道特有の直線区間、変わり映えのしない51形客車なので、絵的には面白みに欠けます。
元々電化区間であっても電車の供給が追いついていなく、電化区間外から乗り入れてくる列車は客車又は気動車ですし、電化区間内のみの普通列車でも、気動車編成が多く走っていました。
昔は通勤時間帯の長大編成に客車が使用されていましたので、ED76500が活躍する場面は多く見られたようですが、711系の増備や721系の誕生と電車の両数が増加してくると、年式の新しい50系客車とはいえ、たちまち運用から外されるようになり、晩年は通勤時間帯にホンの数本が残るのみとなってしまいました。
同じような写真しかありませんが、いずれ(その2)をお届けしたいと思います。
対極寒対雪装備に、進行方向に関係なく上げられたパンタ。D型ながらEF65と同じぐらいの全長も萌えるんですよ(^ω^ )~
HOゲージでもコレクションしたいんですが何しろ高額な為、手が出ません(/--)/
模型では蟻得意の使いまわし法で上は71と同じ、ちゃんと造ってやらなきゃ可哀想ですよね。
正面から見れば、どの貫通型の交流機も同じようにしか見えませんよね。そこで魅力となるのは長さというのもアリだと思います。私がSLの中でもC62が好きなのは、その大きさと力強さだと思います、多分。
同機のHOはプラ製は難しいでしょうね。マイナーだし運転範囲が限定され過ぎますので、売れないでしょうね。出たら神です。
やはり大きさですか。ED71や75は馴染みがあって好きなのですが、車体が短いので力強さに欠ける感じがしてしまうの止むを得ないと思います。ですが、模型で牽かせてみると、かわいいんですよコレが。
全国的に前パンは見慣れないので滑稽に見えますね。
電車だとそれなりに似合う気がするのですが、どんなモンでしょうか。
蟻の同機のボディーが使いまわしだとは知りませんでした。ちなみに、守備範囲が広くなり過ぎるので買いませんでしたけど。
しかし函館から札幌にへの夜行に乗った時、衝撃で何回目が覚めた事か。
やはり独特の窓で蒸気暖房という車両、北海道ならではの客車でした。
51系って43レにまで使われていたんですか?知りませんでしたわ。私が高校の時は旧客で、3度目に北海道に渡ったときは廃止されてしまったと思いました。最後期くらいにそのような現象があったのですね。
50系はあまり乗った記憶が無く、真岡のSLくらいしか覚えていないんですが、バネからして最悪の乗り心地でしたね。