こんばんわ。
今日はタモリ倶楽部を見ていて更新が遅くなっちゃいました。
さて、変なタイトルですが、私の好きな交流機関車の1つであるED71型の写真が何枚か出てきました。過去に数枚アップしたものもあるのですが、改めて総集編として組み直したいと思います。
で、今回はと言いますと、母親の田舎に行く途中で立ち寄ったり、或いはED71に逢いたいが為に黒磯駅まで行って撮った写真をアップいたします。
撮影時期不明 黒磯駅留線にて ED7151
黒磯駅構内の郡山方最突端に交流機の電留線がありまして、4・5番線ホームからでも望遠レンズが無いと届かないんですね。多分、まだ望遠レンズを持っていない頃の写真で、客車から撮らなければならなかったので、こんな風景になっています。
そろそろED71の運用が少なくなってきた昭和54年前後くらいじゃないかと思われます。
昭和53年頃 黒磯駅にて ED719
昭和53年頃 黒磯駅にて ED7136
昭和53年3月 黒磯駅にて ED7125
昭和53年3月 黒磯駅にて ED7141
黒磯駅では、直流の折り返しホームである3番線と、交流の上り本線・折り返しホームとなる4番線の間に機回し線がありまして、単機の回送が行ったり来たりしています。
撮るタイミングが良ければ客車を牽いて到着したところとかを撮ることができるのですが、貨物を牽いて上り側線や5番線に到着したりすると、写真を撮り逃してしまうんです。
その間の悪さもあってか、こんな写真ばかりだったようです。昭和53年頃でも黒磯だと客車牽引が殆ど無かったように記憶しています。時代はもうED75の世界だったんですね。
あまり枚数の撮れなかったED71ですが、シチュエーションが悪いなりにもそこそこの枚数が出てきましたので、今後、何回かに分けてアップしていく予定です。
「絵は良くないけど懐かしいから勘弁してやるか・・・」
と思ったらランキングをお願いいたします。
鉄道ブログランキング
今日はタモリ倶楽部を見ていて更新が遅くなっちゃいました。
さて、変なタイトルですが、私の好きな交流機関車の1つであるED71型の写真が何枚か出てきました。過去に数枚アップしたものもあるのですが、改めて総集編として組み直したいと思います。
で、今回はと言いますと、母親の田舎に行く途中で立ち寄ったり、或いはED71に逢いたいが為に黒磯駅まで行って撮った写真をアップいたします。
撮影時期不明 黒磯駅留線にて ED7151
黒磯駅構内の郡山方最突端に交流機の電留線がありまして、4・5番線ホームからでも望遠レンズが無いと届かないんですね。多分、まだ望遠レンズを持っていない頃の写真で、客車から撮らなければならなかったので、こんな風景になっています。
そろそろED71の運用が少なくなってきた昭和54年前後くらいじゃないかと思われます。
昭和53年頃 黒磯駅にて ED719
昭和53年頃 黒磯駅にて ED7136
昭和53年3月 黒磯駅にて ED7125
昭和53年3月 黒磯駅にて ED7141
黒磯駅では、直流の折り返しホームである3番線と、交流の上り本線・折り返しホームとなる4番線の間に機回し線がありまして、単機の回送が行ったり来たりしています。
撮るタイミングが良ければ客車を牽いて到着したところとかを撮ることができるのですが、貨物を牽いて上り側線や5番線に到着したりすると、写真を撮り逃してしまうんです。
その間の悪さもあってか、こんな写真ばかりだったようです。昭和53年頃でも黒磯だと客車牽引が殆ど無かったように記憶しています。時代はもうED75の世界だったんですね。
あまり枚数の撮れなかったED71ですが、シチュエーションが悪いなりにもそこそこの枚数が出てきましたので、今後、何回かに分けてアップしていく予定です。
「絵は良くないけど懐かしいから勘弁してやるか・・・」
と思ったらランキングをお願いいたします。
鉄道ブログランキング
確か蒲須坂に撮りに行った帰りだったので、夕方だったでしたね。
Fe4のメンバーでこの時代の黒磯駅に行ってみたいですね。
撮ってるものやアングルの違いが出てきそうです。
今のFe4のメンバーだったら、ED71を駅撮りなんてしないでしょうね。おそらく景色の良い場所へ行こうとするのではないでしょうか。近場だと久田野~泉崎~矢吹とか。或いは思い切って貝田~越河とか。
走行写真も何枚か撮りましたが終盤だったですからね。年代的には仕方ないんですけど。
貨物に関しては重連運用も多かったですね。
ベースが仙台だったので、黒磯付近の写真は全然撮ってませんでした。大河原~船岡間が一番行ってた場所でしたね。
スタイル的には1次型のほうが71らしいので好きですね。 ED60、61、EF30に通じる顔、味があっていいです。
私が写真を撮りに行っていた頃も、まだまだED71の運用はあったのですがね、殆どが貨物の運用でした。当時はダイヤを手に入れることも出来なかったので、撮れた枚数は非常に限られました。
交流機の重連は、古き良き時代のシンボル的なスタイルでしたね。
ネガが古いので、カラーバランスの悪さとかモノクロの現像の悪さとか色々ありますので、実物より悪く写っているかもしれません(笑)。
試作車は多分1枚も撮れてないんですね。あとポケットカメラのネガがあるのですが、フィルムスキャンが難しいようなので。小さすぎてネガからも判別できません。
補機運用等はいずれまた福島駅篇で。