こんばんわ。
疲れましたわ。
昨日は娘の中学校の運動会だったんですがね・・・
運動会でも見物ではなくて警備の仕事。
門番&駐輪場の整備・案内。ずぅーーーーと立ちっぱなし。しかも日陰が少ない。
さらには・・・午後はほぼ強制的に綱引き(PTA対中学3年生!)に参加させられ、それも3回もやらされた。
普段は歩く以外の運動なんてまったくしていないので、モロに身体に堪えました。
既に脚と腕、肩に筋肉痛の前兆となるダルさがきています。こりゃ今日の夜から大変なことになりそうだわ。
最後はとどめのテント片付け。5基も。これも重たいんで大変な作業でした。
でも、見応えありましたよ。特に3年生の組体操は涙がこぼれそうなほど感動的でした。最後の大技が失敗し、時間が押しているのにやり直し。みんなで力を合わせてやり遂げる。無感動・無関心・無気力な世代の人間に見習って欲しいですわ。
ファイナルのリレーでは、2年生の回が圧巻!アンカーへのバトンでは間隔が均等に開いていたのですが、最終コーナーからの追い上げで、ゴール地点ではほぼ4人が並んでゴールする結果に・・・これには観客席が騒然。我が母校始まって以来の珍事ではないでしょうかね。いやいや、立派りっぱ、みんな頑張ったね。パパも頑張ったよ。←オィ!
そうそう、鉄道ネタを忘れてしまった・・・
毎日チェックしている鉄道ファンのニュースページ。こんな話題がありました。
『185系OM03編成が湘南色に』
ちょっと前から告知はあったので、ある程度の覚悟はしていました・・・これは無いでしょ!って感じですよね。
まあ確かに、80系と同じ車両スタイルで考えた場合、2ドア車って東日本には185系と183系くらいしか残っていないし、高運転台の183系にも如何にも無理がありますからね。
そうは言っても、80系は昭和25年以降に一世を風靡した斬新なスタイルでありながら、一方の185系も国鉄型の最後を飾る斬新なデザインで誕生した車両。高度成長を挟んで30年もの世代差がありますから、スタイル的にはやはり無理がありますね。
この湘南色の185系は、10月3連休の「草津51号」からデビューするようです。
「新宿あがつま草津」運転以来、ヘッドマークを追い続けてきたこの私ですが、まさか、車両の塗装で新しい歴史を刻むことになるとは予想もしていませんでした。
185系200番代のオリジナル塗装復活を望むファンの期待を見事に裏切るようなイベントになってしまいましたね(笑)。

にほんブログ村 ← ポチなし・・・

疲れましたわ。

昨日は娘の中学校の運動会だったんですがね・・・
運動会でも見物ではなくて警備の仕事。
門番&駐輪場の整備・案内。ずぅーーーーと立ちっぱなし。しかも日陰が少ない。

さらには・・・午後はほぼ強制的に綱引き(PTA対中学3年生!)に参加させられ、それも3回もやらされた。
普段は歩く以外の運動なんてまったくしていないので、モロに身体に堪えました。
既に脚と腕、肩に筋肉痛の前兆となるダルさがきています。こりゃ今日の夜から大変なことになりそうだわ。
最後はとどめのテント片付け。5基も。これも重たいんで大変な作業でした。
でも、見応えありましたよ。特に3年生の組体操は涙がこぼれそうなほど感動的でした。最後の大技が失敗し、時間が押しているのにやり直し。みんなで力を合わせてやり遂げる。無感動・無関心・無気力な世代の人間に見習って欲しいですわ。
ファイナルのリレーでは、2年生の回が圧巻!アンカーへのバトンでは間隔が均等に開いていたのですが、最終コーナーからの追い上げで、ゴール地点ではほぼ4人が並んでゴールする結果に・・・これには観客席が騒然。我が母校始まって以来の珍事ではないでしょうかね。いやいや、立派りっぱ、みんな頑張ったね。パパも頑張ったよ。←オィ!
そうそう、鉄道ネタを忘れてしまった・・・
毎日チェックしている鉄道ファンのニュースページ。こんな話題がありました。

『185系OM03編成が湘南色に』
ちょっと前から告知はあったので、ある程度の覚悟はしていました・・・これは無いでしょ!って感じですよね。
まあ確かに、80系と同じ車両スタイルで考えた場合、2ドア車って東日本には185系と183系くらいしか残っていないし、高運転台の183系にも如何にも無理がありますからね。
そうは言っても、80系は昭和25年以降に一世を風靡した斬新なスタイルでありながら、一方の185系も国鉄型の最後を飾る斬新なデザインで誕生した車両。高度成長を挟んで30年もの世代差がありますから、スタイル的にはやはり無理がありますね。
この湘南色の185系は、10月3連休の「草津51号」からデビューするようです。
「新宿あがつま草津」運転以来、ヘッドマークを追い続けてきたこの私ですが、まさか、車両の塗装で新しい歴史を刻むことになるとは予想もしていませんでした。
185系200番代のオリジナル塗装復活を望むファンの期待を見事に裏切るようなイベントになってしまいましたね(笑)。

にほんブログ村 ← ポチなし・・・








運動会と言いますと、一昨年ですが私の卒園した幼稚園の運動会を私が大宮を去る前年の昭和55年秋=小学4年の頃=に見て以来、じつに何と28年ぶりに見に行きましたけど、最大の見モノである(天野式)リトミック=集中力、敏しょう性、リズム感そして正しい姿勢などが自然に身につくというので昭和49年以来より採用なので私も経験アリ=を見たさい、30ウン年前の私のリアル園児時代が鮮明に思い出してしまった事は忘れられないです。
何せ幼稚園はかつて住んでた家の近所だった=何せ我が家の門とその幼稚園の門が道を隔てて隣り合わせでしたので=こともあって、小学校時代の思い出以上に強烈な印象となって思い入れが今も残っています。
閑話休題、185湘南色の件ですが私は東大宮派出よりも田町区ならやりそうな感じでしたけど、157もどきの塗色ならともかくハッキリ言って???な気分ですね。
長文になりましたけど、本日はこの辺りにて失礼いたします。
画像を見て、やはり笑っちゃいました。
私は、先頭車は165系の塗り分けになると思ってましたが(笑)
私は自ら綱引きに参加し、「参加賞」を貰って喜んでましたw
筋肉痛は忘れた頃の2日後くらいにやって来ます。要注意!
毎年「組体操」は感動しますね。先生のハラハラ顔は見てて楽しい?!
185系、すんません、笑いました(^_^;)。
思えば「踊り子」の縦線だったり「新幹線リレー号」の横線だったり、「なんちゃって湘南色」だったり…高崎線を走るやつはまた違う色。わたし的にはスキー列車「フルフル」の塗装がかわいくて好きでした。
165系か80系どちらをイメージさせてるのかイマイチ分かりませんね。
山手線のチョコレート色はもっと無理があったと思いますが、こちらは鋼製車なので我慢できる部分もなくはないでしょう。
中間車の側面だけみると「ああ」と思うのかもしれませんが、先頭部分の塗り分けにはやや無理があるように感じます。
逆に半世紀以上たっても塗り分けをそのままあてはめることができてしまう“湘南色”(金太郎塗り)は大したものだと思います。
昔マイクロエースが185系でさまざまな塗色のバリエーションのモデルを出したことを思い出しました。
私は自身の運動会についてはあまり記憶が無いんですよね。飛び抜けて運動神経が良かった訳でもなく、何かを成し遂げた印象も残っていません。プログラムも、今ほど感動できるようなものは無く、踊りと徒競走、足の速いヤツだけのリレーしかなかったように思います。
この塗装は予告が無ければまず想像できないでしょうね。
高崎支社のHPは見ていなかったでした。
私も湘南色と聞いて165系の塗り分けだとばかり思っていましたが、こう来ましたかって感じですね。
ありがとうございます。でも、私は何も貰えなかったです(泣)。いや、激しいダルさと筋肉痛を貰いました。
私もフルフルは良かったと思いますが、実物ってまったく見たことが無かったんですよね。ちょうどSLだけしか撮っていなかったか、子育て中で出掛けられなかった頃かもしれません。そんな悔しさもあって、模型化されたときは買っちゃいました。
さすがに運転台まで変えてしまったら2・3千万は下らないでしょうから、そこまではやらないでしょう。
サロ帯って言うのはすばらしいですね。大好きでしたからその点は楽しみですし、そこが上手く強調できるように撮りたいですね。
おっしゃるように、前面の部分以外を見ると、さすがに国鉄型だけあって、それほどの違和感は無いように思いますね。それだけ、この湘南色という配色・デザインは秀逸であったということなんでしょうね。
問題は正面ですわ(笑)。元々オデコ1灯から成るデザインで成立する塗装ですから、カーブにライトが2個ずつ掛かっていたり、ライトが無いのに上に裾上げて結んだりは無理があり過ぎですね。
マイクロで試験塗装を何種類か出していますが、湘南色は無かったでしたっけ?多分、金型が再利用できれば直ぐにやるんじゃないですか?下手したらKATO辺りも手を出したりして・・・。