おはようございます。
今朝方、早目に起きたのでブログを立ち上げようと思いましたら、サーバに繋がりませんでした。最近、トラブルが多くて困ったもんです。
さて、先日外回りでまたまた都電沿線に参りましたので、昼休みの移動を兼ねてちょっとだけ写真を撮ってきました。
※撮影は、平成23年12月15日、梶原電停付近にて。
北本(きたほん)通り、信号待ちです。
信号が開くと発車。専用軌道ですが、やはりそこが路面電車。
都電特有の形状をした架線柱。全部じゃなくて、所々にあります。
7000形同士のすれ違い。
荒川車庫電停も望めます。7000形が3台も画面に。
梶原商店街の踏切。下町情緒たっぷりの商店街は、結構にぎわっています。
電停からすぐのところにある「菓匠明美」さん。都電もなかで有名なお店。
私も初めて買いましたが、もちろん、帰り道ですよ。
さらに進んで終点に近い辺りで見つけた「TOYショップ こばやし」さん。気になるブリキの都電ですけど、覗き込む勇気がありませんでした。時間もそれほど無かったですけど。
なかなか良い感じの町並みですね。距離もありませんので、時間もそれほど掛かりません。
撮影の際には、是非寄ってみては如何でしょうか。
今朝方、早目に起きたのでブログを立ち上げようと思いましたら、サーバに繋がりませんでした。最近、トラブルが多くて困ったもんです。
さて、先日外回りでまたまた都電沿線に参りましたので、昼休みの移動を兼ねてちょっとだけ写真を撮ってきました。
※撮影は、平成23年12月15日、梶原電停付近にて。
北本(きたほん)通り、信号待ちです。
信号が開くと発車。専用軌道ですが、やはりそこが路面電車。
都電特有の形状をした架線柱。全部じゃなくて、所々にあります。
7000形同士のすれ違い。
荒川車庫電停も望めます。7000形が3台も画面に。
梶原商店街の踏切。下町情緒たっぷりの商店街は、結構にぎわっています。
電停からすぐのところにある「菓匠明美」さん。都電もなかで有名なお店。
私も初めて買いましたが、もちろん、帰り道ですよ。
さらに進んで終点に近い辺りで見つけた「TOYショップ こばやし」さん。気になるブリキの都電ですけど、覗き込む勇気がありませんでした。時間もそれほど無かったですけど。
なかなか良い感じの町並みですね。距離もありませんので、時間もそれほど掛かりません。
撮影の際には、是非寄ってみては如何でしょうか。
都電特有の鉄柱(かつては門型鉄塔)は往年の王子電車時代に建植(明治44年頃)されたもので、開業当初よりの送電事業(のちに東電さんが引き継がれた)の名残りでしたけど、送電線が消えた後も昭和の終わり位まで門型鉄塔の原形が維持されてたものの老朽化により上部が撤去されて今の姿となったものです。
最後まで残ってたのは飛鳥山~新庚申塚間が平成の初期まで22kvの送電線が残ってましたが、これも今では姿を消してしまい在りし日の姿は昔の写真とかを参照するのみとなってしまいました。
私はこの威容を誇る門型鉄塔をバックに走る電車の写真を幾つか撮影した事がありますが、イザ消えてしまうと背景が変わってしまうし、物足りなさが出てしまうから腑抜けな感じがいたします。
それでは、これにて私は失礼します。
この鉄塔もまだらに残っていると思ったのですが、もしかしたら送電塔として必要な分だけが設置してあったのでしょうかね。写真を見ていてそう思いました。
途中降車して、近くの本屋さんで雑誌を買った記憶があります。
私の住んでる鹿児島市電は通勤・通学・買い物の足ですけど、
都電は、乗車したのが大型連休時期なのもあってか、
観光用電車という感じで、同じ路面電車でも、場所によって、
違うのが印象に残りましたね。
乗っている状況の感覚が違うだけではないですかね。
私もここ2年の仕事で何回も乗っていますし、昔からそこそこ乗ってはいましたが、観光気分になったことはないですね。(笑)
特に昼間はじっちゃんばっちゃんばかりなので、椅子に座ることもできません。朝夕はメチャクチャ混んでますし、ゆったり乗るにはちょっと早朝とか時間選びが必要でしょうか、
僕も都電よく乗りますよ。こちらからの都電のアクセスは有楽町線東池袋(都電は東池袋四丁目)または副都心線雑司が谷(都電は鬼子母神前)です。
僕も明美の都電もなか買ったことがあります。僕の場合、荒川車庫前で都電おもいで広場を見学した後、歩いて明美で都電もなかを買って、梶原から都電に乗ることが多いです。
都電もなかはちゃんと新型バージョンがあります。8800形や9000形パッケージのものもあります。
僕は都営まるごときっぷを使って、都電と日暮里・舎人ライナーに乗ることが多いです。
コメントありがとうございます。
都電も三ノ輪橋~王子~大塚~早稲田と、それぞれに違った雰囲気がありますね。三ノ輪~王子はかなりじいちゃんばあちゃんで賑やかな印象が強いです。早稲田に近づくほど閑静な感じがしますね。
都電もなかはURLの別ブログでアップしておりますので。