マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

ローカルな風景 第26回 (国鉄小海線:キハ52・58)

2007-08-14 01:30:42 | ローカルな風景
今日は、ローカルな風景シリーズの第26回目で、国鉄時代の「小海線」をお届けしたいと思います。
小海線といえば、鉄道の中でも最も標高の高いところを走る高原鉄道としてあまりにも有名です。観光地を控えながらも、自分的には「良く廃止対象にならなかったな。」と思う路線のひとつです。
その昔、私が小学生の頃は、長野から篠ノ井・中央東線・小海線を経由して長野の戻る急行「すわ」と、反対廻りで長野から信越本線・小海線・中央東線を経由して長野に戻る急行「のべやま」という一風変わった列車が走っており、関心はあったのですが、あまり訪れる機会はありませんでした。
そして、昭和60年に友人のクルマでドライブに行くものの写真は全く撮っておらず、翌年の8月にDD16牽引の「パノラマ八ヶ岳号」なるものが走ることになったため、改めて同線を訪れています。






3枚とも 昭和61年8月 小海線にて キハ52が活躍していた頃

両勾配のある同線だけに、2エンジン車のキハ58やキハ52が活躍していたようで、撮影する列車が来るたびに、両形式が混合で連結されていました。キハ58は冷房車が投入されているにも拘らず、電源を供給するキハ28が連結されていないために冷房が使用できないようで、窓全開で走っていましたね。まあ高原列車ですから、新鮮な空気をいっぱいに吸い込んで旅するのも良いことでしょう。

小海線には、いよいよハイブリッド車が走るなど、明るい話題も出ています。写真のような「国鉄」の油臭いディーゼルが走っていたのも遠い過去の話になってしまいそうです。

せっかく訪れた小海線でしたが、なぜかこの時の撮影記録が全く無く、何処で何日に撮影したのかも判らず、入場券すら購入していません。暑かったかどうかまでも思い出せない、忘れられてしまった記憶の中の風景となってしまいました。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 485系200・300番台「やま... | トップ | EF12型機関車 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take)
2007-08-14 07:13:44
小海線のハイブリッド車はCM流すほど力入ってますね。
2年ほど前に久々に乗りましたが、この頃は名だたるローカル線がみんなキハ110化してたころで、「高原のポニー」世代の私としてはやや味気なかった気がします。
やがて首都圏の国電(いつの時代の人?)たちもハイブリッド化の計画があるようで、今後の小海線の変貌を見守りたいと思います。
返信する
Unknown (鉄母)
2007-08-14 12:51:24
こんにちは。
先日はこちらのブログに遊びに来ていただき、ありがとうございました。

国鉄時代の小海線、こんな車両が走っていたのですね。
私が初めて小海線に乗車した頃は、既にJR時代で、現在の白とグリーンのディーゼルカーでしたので。
ハイブリッド車は先日TVで見ましたが、どうも高原地帯を走る列車としては外観がミスマッチのような気がしてしまって…。でも月日を重ねていくうちに、馴染んでいくのでしょうね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2007-08-14 23:08:25
take様
コメントが遅くなり大変申し訳ございません。
take様の年齢ですと、ギリギリ「小海線=ポニー」だったのでしょうね。私はおそらく小学校の3・4年生くらいだと思うので、その辺りのなじみは残念ながらありません。でも、マイクロのC56が発売されたときは速攻で買いました。C56+混合列車なんて最高だと思いません?
写真の頃はタラコのキハ52ですけど、標準色やキハ10系なんていうのもあったらよかったのですが・・・。
私はキハ110の小海線も見たことが無いので、これから訪れたらきっと浦島太郎みたいな状態になってしまうのでしょうね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2007-08-14 23:15:51
コメントが遅くなり大変申し訳ございません。
私も毎日拝見しているのですが、コメントを差し上げられずスミマセン。結構いろいろなところへお出掛けになっているようで、うらやましく思います。
写真の小海線ですが、私からするとそんなに昔の記憶ではないような気もするのですが、もう20年以上も経つのですね。この頃既にキハ110も登場していたのではないかと思いますが、小海線までは配置されていなかったようです。
小海線の景色にマッチするのかは疑問ですが、個人的にハイブリット車の走りには興味がありますので、休みが取れるようになったら娘を連れて行ってみたいなぁと思います。
今後も古い写真を掘り起こしてアップしていきますので、また遊びに来てくださいね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2007-08-14 23:18:30
鉄母様
コメントの宛名を入れ忘れました。スミマセンです。
↓↓↓
返信する
Unknown (シービー)
2008-09-23 18:21:36
私が鉄好きになった頃には、小海線のC56も引退していた時期ですね。
最高地点のある駅では知っていたのですが、どうも足が向かなくていまだに訪れた事がない路線です。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2008-09-23 19:57:05
シービー様
クルマだと秩父から木曽川林道?を真っ直ぐ抜けてワイルドなドライブが楽しめるのですが、首都圏からだとちょっと不便ですよね。夜行日帰りが出来る距離でもありませんから、昔から安上がりに行きづらい場所だったかもしれません。
私も2回(テニスだけを合わせると3回)行ったことがあります、全てクルマでした。
返信する

コメントを投稿

ローカルな風景」カテゴリの最新記事