夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『バジュランギおじさんと、小さな迷子』

2019年03月18日 | 映画(は行)
『バジュランギおじさんと、小さな迷子』(原題:Bajrangi Bhaijaan)
監督:カビール・カーン
出演:サルマーン・カーン,ハルシャーリー・マルホートラ,カリーナ・カプール,
   ナワーズッディーン・シッディーキー,シャーラト・サクセーナ他

前述の『運び屋』の後、本作より前に観た作品が5本あるのですけれど、
一緒に鑑賞した姉御の「早くUPしてほしい」という要望に従い、こちらを先にUPします。

姉御とは年に数回、映画&晩ごはんをご一緒する仲です。
もともとは先週の14日、TOHOシネマズデーに合わせて休みを取り、
姉御も私も2回目となる『グリーンブック』か、姉御は1回目の『運び屋』を観る予定でした。
そんな相談をしているときに知ってしまったのです、
16日に塚口サンサン劇場で『ボヘミアン・ラプソディ』の特別音響応援上映があることを。
塚口の応援上映が素晴らしいのは評判に聞いていますから是が非でも行ってみたい。
ほなら14日を16日に変更しましょうということになりました。

塚口のオンライン予約は4日前、午前0時になると同時にスタート。
早く寝たいところ、11日の夜中に酒を飲みながら12日になる瞬間を待ちました。
で、午前0時、無事にアクセスを果たしたのに、なんすかこれ。
まだ予約開始になって1分しか経っていないのに、155席のほとんどが埋まっている。
残席10もなかったと思います。
それでも2席、ポチポチッと押してウヒヒと笑ったら、次画面に「席が確保できませんでした」の文字。
えーっ。やり直さなあかんのと思ったときには満席でした。

私、そんなに操作は遅くないほうだと思います。
購入規約に同意するかとか、会員かどうかとか、チェックを入れなあかんのは皆一緒のはず。
なのにこんなに早く埋まるってどーゆーこと!?
劇場のスタッフがわざわざ休みを取って普通にチケットを購入して参加しているようですし、
常連さんもすごく多い様子。何か裏技があるのかもしれんと訝り、悔しさいっぱい。
このために起きていたのにと泣きながら(泣いてへんけど(笑))、さらに酒をかっ喰らって寝ましたがな。

14日から16日に変更した意味がないよねと思いながら、
代わりに何を観に行きましょうかと再び姉御と相談。
姉御は劇場で年間10本から15本、しかもハリウッド映画しか観たくないという人。
あ、『ボ・ラプ』は3回ご覧になっていますが(笑)。
一緒に観る映画のチョイスは私に任されています。
『グリーンブック』は姉御も私も気に入りましたから、もう1回観てもよいとは思いました。
でも、私がどうしても観たいこの『バジュランギおじさん』がちょうどよい時間に同じ塚口でかかる。
インド映画という選択はないですか」と尋ねたら、姉御から「ない!」という速攻の返事。
「せめてあらすじだけでも読んでみてもらえませんか」とお願い。
そうしたら「これでもええよ」と言うてくれはって。たぶん渋々だったとは思うけど。

こうして姉御は人生初のインド映画、160分という長尺作品につきあわされる運命に(笑)。
結果、ふたりとも鼻ずびずびのボロ泣き。姉御、大大大満足。
ここ5年くらいで姉御がいちばん好きだったのは『ドリーム』(2016)。
その上を行く良さだったようです。ボリウッド、やっぱり最高だわ。

パキスタンの小さな村に暮らす6歳の少女シャヒーダーは、生まれつき口がきけない
聖廟で祈りを捧げれば願いが何でも叶うらしい。シャヒーダーも話せるようになるのでは。
母親はシャヒーダーを連れてインドとの国境付近の聖廟を訪れる。

その帰り道、母親が眠った隙にひょいと列車から降りたシャヒーダー。
自分が可愛がっているのと同じようなヤギが穴に落ちて動けなくなっているのを見たからだ。
ヤギを無事に引き上げたのはよかったが、列車が出てゆくではないか。
声を出せないシャヒーダーは叫ぶこともできず、ただ涙を流して列車が去るのを見送るだけ。
娘がいないことに気づいた母親は半狂乱になるが、列車は止まってはくれない。

次に通りかかった列車に飛び乗ったシャヒーダーはインドに紛れ込んでしまう。
途方に暮れる彼女に気づいたのは、敬虔なヒンドゥー教徒である青年パワン。
警察では預かれないと言われ、とりあえず居候先に連れ帰る。

パワンがいきなり少女を連れ帰ってきたことにみんな驚くが、放り出すことなどできない。
名前もわからない彼女を「ムンニ(=お嬢ちゃん)」と呼ぶことにして可愛がる。
ところが、インド人だと信じきっていたムンニがふとしたことからパキスタン人だと判明。
異教徒を家に置いておくことは断固としてできないと家長が言い出す。

パキスタン大使館に連れて行くも追い返され、闇のルートを使おうとしても無理。
こうなればパワン自身がムンニを家まで送り届けるしかない。
こうしてパスポートもビザもないまま、インドからパキスタンへ700キロの旅が始まるのだが……。

めちゃめちゃ良かった。

とにかくシャヒーダー役のハルシャーリー・マルホートラが可愛い。可愛すぎる。
反則でしょというぐらいの愛らしさで、この笑顔と仕草に心を打たれない人は人間じゃないと思います(笑)。
そして主演のサルマーン・カーンが、負けず劣らずカワイイおじさん。
ついでに、途中から旅に同行することになる記者役のチャンド・ナワーブがワラかしてくれます。

想定できることしか起こらないといえば起こらない。でも、良いんだなぁ。
もちろんボリウッドのことだから、歌と踊りもあり。これもちょうどいい具合。

宗教的にも政治的にも激しく対立する両国だけど、国民が争いを望んでいるわけじゃない。
たとえ信仰が異なっても、信仰心を持つ気持ちは同じ。
宗教の違いがどうだこうだと言っている場合ではないのだと、
パワンを助けに集う姿は私のものすごく弱いパターン。そら泣く(笑)。

ボロボロに泣いて、ものすごく幸せな気持ちに包まれて地下2階のシアター2を出ました。
1階のトイレに行こうとシアター4の隣を通ったら、ちょうど『ボ・ラプ』の応援上映が終わる頃で、
中から“The Show Must Go On”を大合唱している声が聞こえてきました。
だけど、全然羨ましくも悔しくもなくて、そのチケットを取れなかったおかげで
私は別のこんなにも良い作品を観られたのだということに感謝しました。

名古屋では月末に本作の爆音上映があるらしい。
ものすごく行きたいけれど、その頃はダンナ出張中じゃないから無理だ。(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『運び屋』

2019年03月17日 | 映画(は行)
『運び屋』(原題:The Mule)
監督:クリント・イーストウッド
出演:クリント・イーストウッド,ブラッドリー・クーパー,ローレンス・フィッシュバーン,
   マイケル・ペーニャ,ダイアン・ウィースト,アンディ・ガルシア他

仕事帰りに109シネマズ箕面にて1本だけ。

クリント・イーストウッドが「俳優業はもうやめる」と宣言したのが2008年。
2012年に『人生の特等席』の脚本を気に入って一旦は宣言を撤回。
その後はわりとおとなしく監督業に徹していたのに、また自分で主演を張るとは。

『ニューヨーク・タイムズ』に掲載された80代だか90代だかの運び屋の記事に着想を得たそうです。
そんな年齢の俳優をどこかから引っ張ってくるなら自分でやろうと思ったのか。
やめるといってはまたやる。ニセの閉店セールみたい(笑)。
どういうつもりなのかは私もその年齢になってみなければ理解できないかも。
本作中にこんな台詞がありました。「100歳まで生きようとするのは99歳の人間だけ」。

退役軍人のアールは、デイリリーという品種のユリ栽培に没頭。
園芸業界では一目置かれる存在だったが、家族のことはないがしろに。
品評会のほうが大事だから、一人娘アイリスの結婚式すら欠席。
妻メアリーからも見限られて離婚するが、デイリリーさえあればかまわない。

それから十数年が経過して、花業界もすっかりインターネットが主流に。
栽培したデイリリーがまったく売れなくなり、家を差し押さえられる
ちょうどそのとき、唯一アールを慕ってくれる孫娘ジニーが結婚の連絡を寄越し、
住むところも失っていたアールは祝福するふりをしてジニーに会いに行く。
しかしメアリーとアイリスはそんなことをお見通しで、罵られる。

その様子を見ていた若者がこっそりとアールに近づく。
アールがピックアップトラックを持っていて、
これまでに一度も違反で捕まったこともなければ事故を起こしたこともないと知ると、
良い仕事の口があるからやってみないかと誘う。

トラックに荷物を積み込み、指定された場所に運んで、車から1時間だけ離れる。
その間に誰かが荷物をおろし、アールが車に戻るとグローブボックスに金が入っているという寸法。
中身のことは知らずにいるように言われていたが、
高すぎる報酬に好奇心から覗くと、そこには大量のドラッグが。
やばい仕事だとわかっていても、やめられずに続けてしまう。

一方、DEA(麻薬取締局)の捜査官コリンは、組織を潰そうと必死。
このところかつてないほど腕のいい運び屋が暗躍していることを知り、
なんとか取引の現場を押さえようとするのだが……。

大金を手にすると嬉しくてやめられない。
孫娘の結婚式でいい顔ができたり、差し押さえられた家を買い戻したり、
退役軍人の集いの場を取り戻したり。
やばそうな兄ちゃんたちとも親しくなって、孤独だった人生が急に活気づくんですねぇ。

いい作品だと思います。誰にでもわかりやすいし。
でもねぇ、私は引っかかる。シワシワ老人のラブシーンなんて要りますか。
今回はさすがにないやろと思っていたのに、まだやるか。
あまりにも働きの良い運び屋ジジイが、麻薬カルテルのトップから歓待される。
若い女性をふたりあてがわれ、そのうちひとりは巨乳をボロン。
彼女たちに服を脱がされるクリント。そんな貧相な体、見とうないって。(^^;
どうせ脱ぐならば、コリン役のブラッドリー・クーパーでお願いします。
そうそう、組織のトップ役はアンディ・ガルシア。太ったなぁ。

ちなみにアールの娘役は本物のクリントの娘、アリソン・イーストウッド。
ついでに孫娘役は、ヴェラ・ファーミガの21歳下の妹、タイッサ・ファーミガ

ブラッドリー・クーパーと、その上司役のローレンス・フィッシュバーンがなんだかマヌケ。
運び屋が誰だかわからなくて、捜査が空振りに終わってばかり。
そのやりとりがぬるいんだなぁ。クリント主演だから仕方ないけど。

そんなわけで、まずまず人にお薦めして大丈夫な作品ではありますが、
いろいろと引っかかりすぎて、個人的には「まぁ、こんなもん」。

裸の女性ふたりに乗られて、「心臓の薬が要る」と笑う台詞があります。
それ、シャレにならんから。(^^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ねことじいちゃん』

2019年03月15日 | 映画(な行)
『ねことじいちゃん』
監督:岩合光昭
出演:立川志の輔,柴咲コウ,柄本佑,銀粉蝶,山中崇,葉山奨之,田根楽子,
   小林トシ江,片山友希,立石ケン,中村鴈治郎,田中裕子,小林薫他

109シネマズ箕面にて、
『劇場版 シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』とハシゴ。

世界的動物写真家・岩合光昭の初監督作品。
岩合さんの知名度が高いからなのか、猫好きの人が多いからなのか、
上映回数は日に2回になっても客の入りは上々。
やたら年齢層が高いうえに、みんな二人連れか三人連れ。
ほぼいつも一人の私はなんとなく浮いている。(^^;

イラストレーター・ねこまきによるコミックエッセイが原作。
といっても私は読んだことがありません。猫だもの、読んでみたいかな。

過疎化が進んで高齢者と猫ばかりが暮らす小さな島。
春山大吉(立川志の輔)は妻のよしえ(田中裕子)に先立たれ、
よしえが拾ってきた猫のタマと二人暮らし。
タマのあとについて毎日散歩するのが日課。

散歩中の大吉と寄っては話す、昔なじみの年寄りたち。
猫嫌いを公言しているのに猫に好かれる巌(小林薫)。
タマが想いを寄せる猫のミーちゃんの飼い主であるサチ(銀粉蝶)。
サチと親しいトメ(小林トシ江)、憎まれ口ばかり叩くタミコ(田根楽子)。

若者もいるにはいる。
郵便配達員の聡(葉山奨之)、医者の健太郎(柄本佑)。
高校生カップルの幸生(立石ケン)とあすみ(片山友希)。
しかしあすみは東京の大学へ行くと言う。

こんな島へある日、美智子(柴咲コウ)が転入してくる。
若くて美人で快活な彼女は、この島にカフェをオープンさせるつもり。
カフェなんて自分たちとは無縁だと思っていた年寄りたちだが、
美智子に手招きされて入ってみると、その居心地のよさに入り浸り。

妻を亡くしてから毎日の食事を自分でこまめに用意していた大吉は、
よしえが遺したレシピノートの残りの頁を埋めるべく、
美智子や島の人々から料理を習って書きとめるようになる。

父親の暮らしを心配する大吉の息子(山中崇)は、東京で一緒に暮らそうと誘うのだが……。

見るからに可愛い猫というのがほぼいないんです(笑)。
どいつもこいつもデブで、ぶちゃカワイイ感じ。やっぱり可愛い。

猫写真で有名な岩合さんならではと思えるような猫たちの表情やしぐさ。
猫を飼っていると「あるある」いっぱいで、ニヤケてしまいました。

のんびりと観ていられる優等生作品です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『劇場版 シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』

2019年03月14日 | 映画(さ行)
『劇場版 シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』
総監督:こだま兼嗣
声の出演:神谷明,伊倉一恵,飯豊まりえ,山寺宏一,一龍斎春水,玄田哲章,
     小山茉美,大塚芳忠,戸田恵子,坂本千夏,徳井義実他

毎月10日は109シネマズデー。
それが今月はちょうど日曜日と重なったので、迷わず109シネマズ箕面へ。
封切り直後の新作ではなく、このままでは観逃しそうだった作品を選択。

全然知らないんです、“シティーハンター”。
売れっ子漫画家・北条司による原作が『週刊少年ジャンプ』に連載されていたのが
1985(昭和60)年から1991(平成3)年にかけて。
TVアニメの放映開始は1987(昭和62)年とのこと。
面白いのが、少年よりも大人向きの漫画だったために誌面での人気はイマイチ、
単行本はアホほど売れたということですね。

で、私は一度も読んだことのないまま今まで来ていて、
それでも気になるから何も知らんと観に行ったわけですが、
オープニングロールで聞き間違いかと思いました。
もっこり? 今「もっこり」って聞こえたけど、気のせいやんねって。
ところが気のせいなどではなく、お色気満点でワロた(笑)。
脚本は“妖怪ウォッチ”シリーズの加藤陽一が担当のこと。
子ども向けも大人向けも書ける人なんですねぇ。

新宿を根城に裏社会の悪と戦う伝説のスイーパー(始末屋)“シティーハンター”こと、
冴羽獠(リョウ)とその相棒・槇村香は、
大学を休学中の美人モデル・進藤亜衣からボディガードを頼まれる。
亜衣が言うには、疎遠になっていた研究者の父親が先月事故死。
その直後から何者かによって尾行されているらしい。

亜衣があるIT企業のキャンペーンモデルを務めているため、
撮影に獠と香が同行すると、そのIT企業の社長・御国真司が姿を現す。
香と真司はお互いの顔を見てビックリ、なんとふたりは幼なじみだった。

真司が香を誘って食事に出かけても、獠は何も感じていない様子。
それがつまらなくて香は真司とデートの約束を重ねる。

一方、新宿に腕利きの傭兵たちが続々と集まってくる。
彼らはの狙いがまちがいなく亜衣であることがわかり、
獠はなんとか亜衣を守ろうとするのだが……。

最初の「もっこり」で驚き、イケメンでありながらスケベ丸出しの獠に驚き、
シャワーシーンなどお色気バッチリのサービスショットに驚く。
こういうアニメだったのですね。いやいや、おもろかった。

いかにも怪しそうな人が悪者で、善悪わかりやすいのもイイ。
必ず獠が活躍して悪を打破することもわかっているから、安心して観られます。

おそらくTVアニメが最初に放映されていた頃、
食い入るように観ていたであろう年頃のパパが、
男の子連れで鑑賞に来ているのを何組も見かけました。
これって、本当に“シティーハンター”を観るとママに言うて来てる?
“ドラえもん”を観るふりして出てきてません?(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『映画 ドラえもん のび太の月面探査記』

2019年03月13日 | 映画(た行)
『映画 ドラえもん のび太の月面探査記』
監督:八鍬新之介
声の出演:水田わさび,大原めぐみ,かかずゆみ,木村昴,関智一,皆川純子,
     広瀬アリス,中岡創一,高橋茂雄,柳楽優弥,吉田鋼太郎他

TOHOシネマズ伊丹にて、『九月の恋と出会うまで』の次に。

衰えることのない“ドラえもん”人気。
公開後初の日曜日だったこの日は、どの回も残席わずか。
入場に長蛇の列ができていました。

なんだかんだで劇場版はここ数年必ず観ています。
そして必ず途中で寝てしまう。
またそのパターンなのではと心配でしたが、なんとか耐えて最後まで。
寝なかったという点では最近でいちばん面白い劇場版だったのかも。

ある日、月面無人探査機が生物の体の一部分とおぼしき映像をとらえ、
ニュースで大きく取り上げられて話題になる。
教室内もその話題で持ちきりで、それぞれが正体を予測する。
そんななか、のび太は胸を張って「ウサギに決まっている」と断言。
級友たちの失笑を買い、ドラえもんに泣きつく。

ドラえもんが取り出したひみつ道具は、“異説クラブメンバーズバッジ”。
定説に対して異説を唱える場合、そのバッジを付けていれば異説が本物になるというのだ。
つまり、「月にウサギがいる」という異説が、バッジを付けている間は本当になり、
ウサギが月にいるように見えるらしい。

さっそくバッジを付けて“どこでもドア”で月に乗り込んだのび太とドラえもんは、
月の裏側にウサギ王国をつくることに成功。
月にウサギなどいるわけがないと笑ったジャイアン、スネ夫、しずかを連れて行こうとすると、
その様子を窺っていた転校生ルカが自分も連れて行ってほしいと言う。

ルカはエスパルという不思議な力を持ち、月の裏側で仲間たちと長く暮らしているという。
月にほかの生命体がいることなど誰にも信じてもらえないと思っていたが、
のび太とドラえもんになら信じてもらえるかもしれないと考えたのだ。

ウサギたちとも仲良くなり、ルカの仲間たちとも打ち解けて楽しく過ごすが、
突然現れた謎の宇宙船がルカたちを拉致しようとして……。

ドラえもんマニアで有名な辻村深月が脚本を担当。
元は単なるファンだったのに、作家になって自分で脚本を書ける。
彼女の思いを推し量るとなんだか嬉しくなっちゃいます。

劇場に足を運んだ子どもたちが本当に楽しそうで。
怖がったり大笑いしたり、応援したり。登場人物の気持ちに誰もがなっているのがわかる。

「想像力」の大切さ。なくさないで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする