きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

オレンジケーキ(カトルカール)

2011-04-19 | 甘いもの
卵が「1個だけ」残ったのでケーキを焼きました

カトルカールの作り方で..............

ついでに冷凍庫に残ってた.................
「オレンジコンフィ」「ピールジェリー」も片づける



・・・これらが入るので、砂糖は若干すくなめで・・・・・・・・・・・

◆たまご・てんさい糖・無塩バター・小麦粉 

 ・作り方はココ

◆オレンジコンフィ

 ・底には姿のまま敷いて
 ・残りは細かくきざんで種の中に

◆ピールジェリー

 ・ケーキ種の中に混ぜ込む

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は少ないので、パウンド型で焼きました(180℃・40分)
焼きあがったら型ごとひっくりかえして、そのまま冷ます




オレンジの香りいっぱいの、しっとりケーキです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱の皮(出汁篇)

2011-04-19 | 汁・シチュー・スープ
【花粉症まけんぞ大作戦】............

「玉葱の皮」にも有効成分があるとかで
煮だして飲むと良い....と、例の本に書いてあった

しかし「苦いでしょ?」と思ったのと
いちいち煮だすのは面倒だな、ガスがもったいないなと

でっ無い知恵しぼり.................

なるべく毎日とって「日常的な作業」にしたいので
ダシの中に入れて「ともに煮だしてしまおう」と思いつく


うちの【味噌汁用ダシ】は「水だし方式」です

前の晩、水に【煮干し・鰹節・昆布】を浸すが基本で
たまに【干し椎茸・あご】なんかも入ります

それを翌朝、弱火でユックリ沸かして出汁をひく
浸してあるので旨味が引き出され、短時間でOKなのです
材料も「少なくて」すむし、時間がない朝には便利な方法

その中に混ぜてみました......................
この程度なら「苦み」も味噌味に隠れ、美味しくできました


それにしても.............
皮まで「食べつくす」となると、品質に拘らないとなぁ
今まで、玉葱に関しては無頓着だったかもしれない

これからは「注意」して買うことにしよう


「花粉症に良い」という食品は、うちでは馴染みのものばかり
だけど毎日食べてるか?となると、ないよなぁ

せいぜい「週に数回」って感じかな、同じものが続かないようにしてるから
だけど、それではダメなんだろうなぁ......もっと日常的に摂らないと

これからは頭を切り替えて、少しづつ調理してアチコチに登場させよう

飽きさせない工夫もしなければ................
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークチャップ弁当

2011-04-19 | お弁当箱
いつものポークチャップ、豚肉のケチャップ炒め.......
.......なのですが、今回は「ソースを卵でとじて」あります


◆豚肉(酒マリネ)

 ・強めの火でコンガリ焼く

◆きび砂糖・ケチャップ・醤油・胡椒

 ・豚肉はサッと煎りつけたら取りだす
 ・カットする

 ・残ったソースに、水を少量加え

◆卵

 ・スクランブルエッグ状にまとめる
 ・お弁当箱の底に敷き、お肉をのっける



ほか.....................................................

◆ごはん
◆キャベツの塩やきそば
◆蓮根ゆかり和え
◆ラディッシュの一夜漬け
◆ゆでブロッコリー
◆ゆでインゲン
◆蒲鉾


ブロッコリーとインゲンは茹でて冷蔵していた
朝、蒲鉾とともにフライパンで軽く焼く(ノンオイル)

ゆで野菜を温めなおすのは...............
加熱処理で衛生面も安心だし、余分な水分もとぶ

それに、冷めてから食べるとはいえ............
冷たいまんまのジットリを、お弁当に詰めるのは切ない

愛が目減りしている

「愛」は間違いなく「味」に現れると思う、なんてね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラディッシュのサラダ

2011-04-19 | 和えもの

玉葱ドレッシング」と「マヨネーズ七味」で食べる

玉葱ドレッシングは「どんどん」マロヤカになり
味も馴染んで調和してく感じ................

アタシは「葱辛い」のが苦手なので、少しホロ苦く感じるけど
「葱ずきオット」には、とても美味しいみたいです

抱え込むようにしてムシャムシャ食べてました

ラディッシュは、東京産の無農薬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする