きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

茄子の、くたくた炒め煮

2011-04-28 | 煮もの

出汁は【一滴も】使っていません..................

炒める【油】と【日本酒と水】、それに【醤油】だけで煮ています


茄子は灰汁ぬきせず「そのまま」油炒めして
お酒を多めに注ぎ、お水は少し............

それに「中国醤油」を少し入れて
「落とし蓋」してコトコト煮こんだ

あとで「かつぶし」を入れようと思ってたけど
味見したら、ビックリするくらい美味しかったので止めた


まだ茄子は「旬」じゃないのに、これだけ美味しいのだとしたら
夏の「露地もの」で作ったら、どんだけなんだぁ~と驚愕した


「出汁」「旨味」に頼り過ぎてた事を、反省した



ものすごく美味しかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の春は

2011-04-28 | つぶやき
桜前線はとっくに通りすぎ、紫外線が刺すようになった
今年の春は、なにがなんだか、酷い季節だった

気をとりなおさねば、明日からGWだし

気分も体調も全くもって萎んでいるけれど
無理やり「盛りあげよう」とはしている
でもイラついてしまって、オットと口喧嘩する

いや、正しく書くと「鬼嫁ひとり怒り」ですがの



数日前、BSアーカイブで「佐藤初女さん」の再放送をしていた
2009年放送の「初女さんのおむすび・岩木山麓」ってドキュメンタリー

おぉぉ~と思って録画して、あとでじっくりと観た
すごぉ~く良かった、ものすごく心に沁みた
2009年より、「今」こそ放送すべきな番組だと思った

しょっぱなからずっと、涙だくだくだった

観ながら思ったけど、アタシ「動いてる初女さん」は初めてかも?

もしかしたら少しだけ観たかもしれないけど、じっくり拝見したのは
初めてじゃないかな~と気がついた.....いつもは文字と写真だけで

初女さんの動作、話を聞く耳、語りかける目線、野菜をあつかう手
海苔を包む指さき、後ろ姿、屈んでる姿、立ってる姿............

言葉より【姿かたち・たち振舞い】の中に、多くのことが語られていた
文字からは読みとれなかった沢山のことが、映像には詰まっていた

すごいなぁ~映像って

お料理も、写真とは違って「生々しく」
数秒で色んなことがイッペンにわかった

1ミリのスキもない、つまり1ミリも手を抜いていない

手を抜いた(失敗も)ってことは、心が離れたってことだから
抜いてないってことは、隅から隅まで「心」が入ってるってことだ

プロのお料理とは全然ちがう「滋味」みたいな凄さがあった

でも「堅っ苦しいストイックさ」なんて微塵もなくて
普通の、温かく柔らかい「東北の家庭料理」で

それでいてちゃんと「初女料理」なんだから、唸る

アタシは、大先輩方々の「料理」を学ぶのが好きなのですが
「むかし料理」だから、みなさん「同じようなもの」をつくられる

だけど、皆さんがみなさん、同じ料理でも全然ちがってて(雰囲気が)
そのたびに感動して唸る、「自分料理」ってもんが完成されているのだ

目新しい料理に挑戦するのは楽しいことだけど..........
その一方で、ちゃんと「自分味」ってもんも作りたいなと思う

自分にしかつくれない料理


アタシは「レシピの開発」ってのには、実はあまり興味がなくて
それより「自分味」を完成させるってほうに、魅力を感じる

だいたい「新しいレシピ」なんて、そう簡単にできるもんじゃない

世の中の殆どの料理は、変化させながら「受け継いで」きたもので
考えつくことは「みな同じ」だから、自分で気づいたとしても
調べれば「必ず」「すでに存在する」って結果になるだろう

※だけどアタシなんかは、それはそれで嬉しかったりする
 「自分で気がつけたっ♪」と喜んでしまう、料理マニアだ※

そんな状況で「これはっ」という「新発見的なレシピ」が出来たとしたら
その料理には【その人の名】がつくことでしょう、それくらい偉大なこと



初女さんは、想像していたより「人間くさい」方だった
ますます魅かれてしまいました 凄い人なんだなやっぱり

いいものを録画できたな、これから何度も何度も観返したいと思う

春の終わりに.......心が救われて良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃけのっけ弁当

2011-04-28 | お弁当箱
なに弁って言ったらいいの?ってな感じの、本日の「おやじ弁当」です

明日から休日なので、あるもんみんな「のっけて」「つめて」しまいました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆「もちきび」入りゴハン・おかか混ぜ

 ・白米に「もちきび」を少し炊きこんで
  おかか醤油を混ぜてあります

◆しゃけ

 ・甘塩の銀鮭を焼いて、熱いうちに醤油をまぶす
  皮をはがして、ごはんにのっける

◆焼きタラコ・胡瓜の味噌漬け・カリカリ小梅(3年もの)

 ・ごはんにボンボンのっける

◆たまご焼き(味の母で甘め)
◆水菜茎とウインナーのきんぴら(昨日のを再加熱)
◆焼き車麩(昨日のマーボー煮)
◆さつま芋の白煮を焼いたの(水・味の母・醤油)
◆しょうゆ金時豆(市販を水・醤油で煮なおした)
◆レタス・黒ごま

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週から、小さな保冷剤を同行させております


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする