◆ちくわ・根深ねぎ(ななめ切り)
◆サラダ油・出汁・きび砂糖・醤油
◆卵
・くったり炒めてから「あまから煮」してとじる
・出汁は「味噌汁用」を少しもらった
・とき卵は「2段階」にわけて入れる..................
初めは「煮汁とぐ」を混ぜ合わせ火を通し、次は上にかけ混ぜずに「半熟」に
※めんど~な事をと思うでしょうが、こうすると味よく色も美しく
しっかり「煮しまった部分」とトロンと「半熟部分」とで、とても美味しいのです
なんでもそうだけど、とくに卵料理は「ほんの些細なこと」で味に雲泥の差がでる
こんなこと書いていても、告白すると3回に1回は「失敗」している(とほほ)
今朝は大成功♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆納豆ごはん
◆味噌汁(ルッコラ)
◆竹輪あまから卵とじ(ねぎ)
◆隠元のクッタリ煮
◆キャベツと胡瓜の浅漬け
◆豆もやしナムル(ごま油・塩・醤油)
◆ウーロン茶
◆珈琲・苺・ヨーグルト・青汁
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふぅ、やっと週末、今朝は高曇りで静か
家でダラダラしてるだけなのに、なんか今週はきつかったな
もう3月が終わろうとしてるけど、まだ味噌の仕込みをしていない
とりあえず材料は発注したので、4月に入ったら速攻で仕込もう
「寒仕込み」と呼ばれるのは、せいぜい3月イッパイまでで
4月になると気温があがって、ちょっと神経を使うかな
寒い時期に仕込んだ方が、扱いやすく美味しくなるけれども
べつにどの時期に仕込んだって「構わない」ってのが、お味噌
面倒なのは「大豆を茹でる」くらいで、あとは至って単純作業
ハッキリ言って「ばかでも出来る」って仕事です
でも味は「ばか」じゃないんですよねぇ
だから頑張っちゃうんだよなぁ
うちの場合、味噌と梅干しを止めたら「料理の味」が変わってしまう
オットの健康が保たれているのも、この2つの恩恵が大きいと思うし
いつまで仕込み続けられるかな