きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

塩スペアリブとゴーヤのソーミンチャンプルー

2015-08-05 | ゴハン・パン・メン

数日前の「※塩スペアリブ」が残ってたんで、ゴーヤと合わせたらとても美味しくできた

あんなに「にがいにがい」と嫌がっていたオットが、「ゴーヤがすごく美味しかった」だって
生っぽく仕上げたんでクレームがでるかな~と思ってたのにな~、意外でした

それはきっと味に慣れたっていうのと、スペアリブやかつぶしなどで
旨みをしっかり利かせたってことと、あとはこの猛暑のせいと思われる

身体が欲してたんだきっと

ゴーヤはやっぱり、暑くてうだってる時に食べるのが一番おいしいな


  ・・・


フライパンを熱し..........................................

◆太白ごま油(すこし)
◆塩スペアリブ(※これ

 ・スペアリブは骨からはずし、一口大に切る
 ・油を熱し、こんがり焼く

※外した骨や切りとった脂身は、水と生姜とで煮てスープをとった
 それを使って翌朝の「豚汁ぞうすい弁当」を拵えた...........

◆ゴーヤ

 ・種をとってスライスし、薄塩をしてしばらく置く
 ・水にさらし、水を切る

 ・スペアリブに加えガッと煽って炒める

◆素麺

 ・硬めに茹でて、流水でよく洗ったもの
 ・水をしっかり切る

 ・ゴーヤのあとに「すぐ」入れる(油を少し足す)

◆かつぶし・塩

 ・急いでガ~ッと炒める

※スペアリブに塩味がついてるから、薄味で
※素麺はあまり炒めてると「だんご」になる、素早く炒める

 ・素麺が熱くなったら

◆醤油

 ・風味づけに醤油をサッと

◆黒コショウ・かつぶし

 ・盛りつけて、コショウをたっぷり挽き、かつぶしをかける


付けあわせは冷たい.........................

◆ひたしサラダ(※これ



ふふふ、この夜も大成功だった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの砂糖漬け

2015-08-05 | もつもの

ゴーヤを、グラニュー糖と紫蘇漬けを使って漬ける

◆ゴーヤ
◆グラニュー糖
◆紫蘇漬け(梅干しの)

 ・だんだんに詰めて冷蔵する



自然に透明な水がでてきて、クタッと漬かる
紫蘇漬けを沢山使うと、甘じょっぱくなるから注意(好みだけど)

ほろ苦さに冷たい甘さが加わって、爽やかな箸休め


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴら隠元・ゴーヤの砂糖漬け・・・朝餉

2015-08-05 | 朝ごはん・昼ごはん

隠元を細長く笹うちして、人参と一緒に金平にしてみた
味つけは牛蒡よりうんと薄く、あっさり仕上げたら美味しかった

◆いんげん・人参・太白ごま油・きび砂糖・蔵の素・うすくち醤油・かつぶし・カイエンヌP


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆たかきび入り胚芽米ごはん
◆小松菜のおつゆ

◆だし納豆(昨日のだし・からし)

◆きんぴら隠元
◆ゴーヤの砂糖漬け(※これ
◆ウインナーの油焼き


   ・・・


◆ヨーグルト・フルーツ缶・珈琲

◆豚汁ぞうすい(べんとう)・幸水・巨峰


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたしサラダ

2015-08-05 | サラダ

ヒガシマルのうどんスープを水でといて「浸し地」を拵え
トマトを刻んで浸し、玉葱と小松菜も浸す............

そのまま冷蔵庫、食べる直前まで冷たく浸す

つゆだくで供して、汁物がわり


◆ヒガシマルうどんスープ・水

 ・薄くとく

◆うすくち醤油
◆きび砂糖・千鳥酢(各少々・トマトの味によって調節)

 ・調味し

◆完熟トマト

 ・細かく切って浸し地に浸す

◆紫たまねぎ
◆ゆで小松菜

 ・続けて浸す

 ・冷蔵し、冷たく浸みたら出来上がり

※お好みで油分を足したり、薬味や香辛料を足してもいい
※もちろん、本物の出汁ならもっと美味しい(笑)




小松菜は、日曜日の夜に「2束」ゆがいて冷蔵したもの
今時期には珍しくお安かったもんで(地元だし)..........




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする