ツツガナク
◆ごはん(おっと作)
◆おつゆ(新玉・椎茸・かぶ葉・だし昆布)
◆すじこ(しょうゆがけ)
◆行者にんにく醤油漬けのおかか(めちゃおいしかった)
◆なっと(おっとだけ)
◆チーズいり甘い卵焼き(醤油)
◆のこり野菜のレモン醬油
この残り野菜っていうのは、前日の「かぶ」と「きゅうり」と「かぶ葉」
の食べ残しをとっておいて(ついでにレモンの最後も)冷蔵してあったもの
冷たくてとても美味しかった、よかった捨てちゃわないで.............
それが入ってる器は取っ手がついてるんだけど、浅いからスープカップではなく
デザートとか多目的につくってある感じ、先日の骨董市で100円だった
下の方に1つ埋もれてて、お金払ってるあいだに見つけて
値段きいたら適当に100円、って言うから一緒に買う
帰って洗ってよく見たら、工場生産ものではなくちゃんと窯で焼いた風
印もなにもないけど、凹みとか底に砂が飛んだ跡とかあって味がある
古いもんじゃないだろうけど、なんとなく懐かしい器でとても気に入った
・・・平成大みそかの夜・銀の皿・冷やし胡瓜・・・
この小皿もおんじとこで1枚200円だった、違う店だったらもっと高くするだろうのが
他の店だけど、明らかに新しいお皿(昭和?)なのに明治時代って書いてあってふっかけてた
わざと値段を貼ってない店もあり、こ~いうとこは人の顔みてふっかけてくるから買わない
やたら「ふるいふるい」を連発して、古けりゃいいと思ってる馬に鹿もいた...........
なんかわざと泥だらけにしてる時代遅れの人もいたし................
この骨董市は、ときたまやばい店もまじってるから注意したほうがいい
関東圏の市は割合きびしくて、お客を騙すとすぐに通報され逮捕されっから
朝の朝礼(出店者たちの)なんかするとこでは、責任者が厳しく注意してた
値段なんてあってないようなもの、だけども、客をばかにすると痛いめあうぜ(笑)
令和もよろしく