きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ブロッコリーと茹でたまご

2016-11-26 | サラダ

どちらも茹でたて熱々で、マヨネーズを添えただけ

でもすごく美味しかった


ブロッコリ、葉っぱごと食べたけど問題なかった
今まで落としてちゃったけど、柔らかくて美味しい

「ヨーガンレールの社員食堂(高橋みどり著)」の中に
ブロッコリーの葉を使ったものが献立に入ってて
あっそっか~食べられるか~と、遅まきながら気づく

◆卵(殻を洗浄する)

 ・丸い底の真ん中に、包丁の角で穴を開け
 ・沸騰した湯に冷たい卵をいれ、好みの加減に茹でる

◆ブロッコリー(なるべく茎をながく葉っぱつき)

 ・卵をとりだした湯で、固めに茹でる

◆マヨネーズ
◆レモン(国産の青レモン)



ついでに食べたもの

・・・知床産の開きホッケ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみカツ・えのき素揚げ・玉葱のおつゆ・・・朝餉

2016-11-25 | 朝ごはん・昼ごはん
                     

ひきつづき、おさびし村のサバイバル献立

ささみカツは揚げたてを.........

◆ごはん(胚芽米)
◆おつゆ(玉葱・あぶらげ・ねぶか葱)
◆納豆(細葱・白ごま・和からし)
◆うめぼし
◆ささみカツ(中濃ソース・和からし)
◆えのき素揚げ

   ・・・

◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)
◆スタミナ味噌雑炊・みかん(お弁当)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝は晴れ、そしてとても寒い、いっきに真冬になった
おさびし村の台所で、なんとかあったかい食事をととのえる

そして今日も買い物へはいかない(笑)
宅配やさいが届くんでそれで何とかしてみようかと、足りないようなら
オットにメールして買ってきてもらう予定、おでぶりんは冬眠中なのさっ


そういえば、数日前の「干し白菜鍋」で記録し忘れたけど
鍋の〆は「汁かけ飯」にした、ものすごく美味しかった

ぐは食べちゃって残ったお汁に、お醤油で薄味をつけ
お茶碗にごはんを少なくよそって、そこに熱々のお汁をかけた

さらさら~っとお茶漬けみたいに食べるんだけど、うまいのなんのって
雑炊より美味しいと思う、海苔やさらし葱など薬味を足してもいいし

ご飯は少なくよそって、オカワリしながら食べたほうが美味しい




はじめてアメリカンピアスを買ってみた、ちっちゃい七色の石がきれいだったんで
ロングなんて久しぶりだから、なんだか楽しい..............



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみカツ丼・里芋汁・・・夕餉

2016-11-25 | 豆・木の実など

美味しくできたけど、丼を間違えた~、想定してたより
「ごはんを少なく」と言われたので、もっと浅い丼にすべきだった




なにもないない、と言いつつ何とかなった

この「ささみ」はとっくに賞味期限が切れていたけど、食べそびれ確定した頃に
サッと洗って水分を拭き、タップリのお酒をかけてタッパーに入れて冷蔵しといた

まったく問題なし、どころか、お酒の効用で臭みもないしシットリになっていて
とっても美味しい「ささみカツ」になる、残りものには福がある..............


◆ささみ(数日、酒マリネしたったもの)

 ・水分をふく(筋の処理なし)

◆強力粉・とき卵・パン粉
◆揚げ油

 ・衣をつけてカリッと揚げる
 ・すこしレア気味でひきあげ、余熱で.......

◆玉葱・椎茸
◆蔵の素・めんつゆ(濃縮)・だし醤油

 ・軽く煮る

 ・カットした「ささみカツ」を置き
 ・カツにだし醤油を軽くかける

◆溶き卵

 ・フツフツしてる状態で卵の半分を流し入れ
 ・火が入ったら、残りの卵をかけ、数秒後に火を止める


ほか.................................


・・・「里芋汁」・・・・
◆にぼし出汁
◆里芋(下処理したもの)
◆あぶらげ
◆西京みそ・塩
◆ねぶか葱


・・・「大根の梅シロップ漬け」・・・


・・・「ピーマンと人参のなめこ醬油」・・・

◆ピーマンの細切り・塩

 ・和えて少し置き、シンナリしたら揉む
 ・流水をかけて洗う、シッカリと絞る

◆煎り人参(常備菜)

 ・シッカリと絞り、ピーマンと和える

◆なめこ醤油(※下記事)

 ・野菜を盛りつけ、供す直前になめこ醤油をかける




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑炊弁当・・・11月16~25日

2016-11-25 | お弁当箱

・・・11月16日・水・味噌ぞうすい・・・


◆出汁◆手前みそ・西京みそ◆青菜◆かまぼこ◆ごはん(白米)

・・・11月17日・木・晴れ・里芋の味噌雑炊・・・


◆出汁◆手前みそ◆里芋◆ウインナー◆ねぶか葱◆えごま油◆ごはん(白米)

・・・11月18日・金・晴れ・おとし卵の雑炊・・・


◆出汁◆酒・醤油・塩◆生干し椎茸◆ねぶか葱◆卵◆ごはん(白米)◆えごま油

・・・11月21日・月・くもりのち雨・プチ海苔弁・カップフォー・・・


◆ごはん◆おかか醤油◆海苔◆うめぼし◆甘い卵焼き◆青菜のおひたし◆きゃらぶき

・・・11月22日・火・晴れ・早朝東北地震・津波警報・豚肉と蓮根の洋風雑炊・・・


◆出汁◆水◆ハウスシチューの素◆コショウ◆茹で豚ばら◆蓮根
◆スプラウト◆ごはん(胚芽米)

・・・11月24日・木・なんと雪っ!・かきたま雑炊・・・

※撮影わすれ

◆出汁◆酒◆白たまり◆醤油◆塩◆青菜◆卵◆ごはん(胚芽米)◆太白ごま油

・・・11月25日・金・晴れ・積雪ありの氷点下・スタミナ味噌雑炊・・・


◆昨夜の里芋汁◆出汁◆札幌みそラーメンのたれ◆エノキ・椎茸◆ねぶか葱
◆ごはん(胚芽米)◆えごま油



いきなり真冬になった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繕い裁つ人

2016-11-25 | 本と映画の話
                      

※公式サイト



さきに、こちらを録画していまして.............
※グレーテルのかまど 繕い裁つ人



で、まず映画を借りて見てから見ようと.........

うぅ~食べたくてしかたがない、誰かこしらえてくれぇ

映画の感想は....う~ん、はいりさんの雑貨屋さんが素敵だったのと
赤い花柄のワンピは可愛らしかったし、ボタンが美しかった

あとは、う~ん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめこ醤油(ひややっこ)

2016-11-24 | 大豆加工食品

なんせなんにもない、本当に冷蔵庫はスカスカだし買い置きもない
でも呑みだしたオットへ供す酒肴を考え、台所に棒立ちになり
う~んう~んと、ない知恵しぼりまくったら美味しくできた


◆なめこ

 ・サッと茹でて笊にあげ、水気をシッカリきる
 ・包丁で細かく叩く
 ・空き瓶に入れる

◆おろし生姜
◆めんつゆ(濃縮)
◆だし醤油(出汁1醤油2の)

 ・好みの加減で、刻んだなめこに混ぜる

 ・そのまま冷蔵する

※めんつゆを「煮切りみりん」に替えてもいい


今回は「ひややっこ」にかけた.......................

◆きぬごし(水切り)
◆さらし大葉
◆きざみ葱
◆白ごま


わさびを添えても美味しいと思うし唐辛子で辛くしても良いだろうし、大蒜もいいな
水気をしっかりと処理して漬けこめば、冷蔵でしばらく持つと思う.............

お刺身や山芋にもあいそう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し白菜の鍋

2016-11-24 | 鍋もの
                        

あいかわらず買い物してないので、本当に材料が乏しくなっていて
台所を見回したら、笊の上にほったらかしたった「白菜」を発見する

漬物にしようと半日ほど外で干し、だけどヤルキがなくなって
笊ごと高いところへ置き、そのまま室内干しを続行.........

ちょっとむしって刻んで使っただけ

それを洗ってしぼって刻んで、土鍋に詰め
冷蔵庫をガサ入れして見つけた材料も足し

冷凍してあったスープを注いでストーブに乗っけた




ストーブに乗っけたのは4時前、食べたのは7時頃

地味だけど、スープがものすごく美味しくなっていて
多かったかな?と思ってたのに、2人でペロンと食べちゃった

◆干し白菜・蓮根
◆豚ばらの茹でたの(数日前の最後の残り)
◆干し椎茸(そのまんま)
◆日高昆布
◆本枯れをかいたの

◆豚ばらスープ(脂を取り除いたもの)
◆塩・黒コショウ(少々)

 ・蓋してストーブに乗せ、数時間ほどヒタスラ煮る

※スープが少なくなったら「熱湯」を足しつつ煮た



◆塩・黒コショウ

 ・スープごと具をとり、好みの加減にして食べる

◆柑橘酢(カボス・ユズ・スダチ・青レモン)・醤油・七色

 ・好みの加減にして、具をつけて食べる


オットはスープに塩を少しで食べ、アタシは柑橘醤油に七色をたっぷりふって食べた


塩コショウで食べると、和風ピェンローって感じで凄く美味しかった
残りもの鍋だったけど、ストーブと時間が美味しくしてくれたってかんじ


さて、今日はなんと雪、さらに買い物へ行く気がそがれる、どうしようか~今晩は......


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめこ豆腐汁・ベーコンエッグ・・・あさげ

2016-11-24 | 朝ごはん・昼ごはん

乏しい材料で今朝も「なんとか」する

さむいさむい朝だったので、お汁はトロリと熱く


◆ごはん(胚芽米)
◆なめこ豆腐汁(なめこ・絹ごし・根深・手前味噌・西京味噌)
◆梅干し
◆大根の梅シロップ漬け
◆納豆(細葱・和からし)
◆ベーコンエッグ

   ・・・

◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(朝餉前)
◆かきたま雑炊・みかん(お弁当)


出勤するころ、とうとう雪になった





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





雪はやみそうもない、屋根のうえが白くかわってきた
ど~すんだよ~かいものぉ~外でたくないよぉ~

お給料まだもらってないし、今夜もガサ入れしてどうにかすっか
そういえば今月ぶん、また1万円ういた~へそくれた~やったぜぃっ

でも今月は、すんごい手抜き料理だったからかも



たまってた「ごちそうさん」を見る

西門さん、ちゃんとお給料を牛耳って「家長」をやっていた
鬼小姑に「うちは食べることを中心に生活します」と宣言していたし

大人5人で30円、あの当時としては余裕のある金額なんだろうか

それにしてもめ以子ちゃん、えらいな~小姑に「おなごし」呼ばわりされても
きちんと「嫁」してて頑張って働いている、おまけに楽しんでさえいる

アタシなんて10年目ごろ、舅にとって息子の嫁なんて物の数にも入ってなく
姑にいたっては嫁は家政婦、って態度をみてひどくショックをうけ
さらにオットは相も変わらずの「しらんぷり」って姿に幻滅し見限る

もう2度と情けなんてかけない、誰であろうと「粗末に扱うヤツには粗末で返す」と決めた
あるていど成果はあったと思う、ちなみにこれは自分の身内にも同じ対応をした

ぜんぜん後悔してないし、これからも改める気持ちなんてこれっぽっちもないけど
架空の物語とはいえ、こんな女性だったらさぞかし可愛らし~だろうなぁ~とは思った

しょせん絵空事だがな、現実はもっと生臭いものだし、どいつもこいつも身勝手で

でもそうか、アタシは子供がいないから姑はやらなくていいんだ、それは幸運じゃないか
やってたら大変だったろ~な~(笑)、大人しい婆ぁになるわけないもんな~アタシがさぁ
そのまえに子育てで「血~」みてそうだし、マジで逮捕されてるかも.......

神様は正しい、母も姑もコイツには無理、って判断を下されたんだろうな



それにしてもさむいぞ



今、イオン船橋の宅配サービスを利用してみようかと思ったが、甘かった
すでに19時以降の配達しか予約枠が残ってない、まにあわん........



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の梅シロップ漬け

2016-11-24 | もつもの

薄味で漬けて、食べる時にスダチをギュッと........


◆大根・塩

 ・きざんで塩をし、重石をかける
 ・水があがったら、洗浄する
 ・たっぷりの水に浸ける(辛味とアクぬき)
 ・よく水をきる

◆梅シロップ(通常より砂糖を多くして漬け、トロリと濃い)
◆塩・白たまり

 ・かけて漬ける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームチーズの塩辛がけ

2016-11-24 | チーズ・乳製品

呑み屋さんで「酒盗クリームチーズ」って定番化してるから
それを真似して、うちはイカの塩辛を刻んでかけてみた

美味しい、こっちのほうが好きかも

ただし塩辛は「桃屋の瓶詰」、あのとっても塩っぱいやつに限る

それ以外の市販品は甘ったるくて合わないし
手づくりは生臭くなる気がする.........


塩辛は好きで、昔から手づくりもしてるけど
この瓶詰も好き、手づくりとは別もんの味で

こ~いうのは拵えられないし

ご飯にのっけて熱湯をかけた「湯漬け」も大好き
それこそ、この瓶詰でやらないと生臭くて食べられない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムの海苔巻

2016-11-23 | ゴハン・パン・メン

                     

ひさしぶりに拵えたせいか、ちょっと崩れてしまったけど味は美味しい


・・・これを使う(アマゾンで買った)・・・


◆ごはん
◆焼き海苔
◆スパムの焼いたの(減塩・仕上げに醤油をちょっと)
◆甘い卵焼き
◆白ごま

◆そば茶


海苔を巻き終わったら、巻き簾でもう一度ギュッと形を整え
すこし冷めてから切ったほうが、形がシッカリとして食べやすい



おいしかったぁ~食べすぎた

休日の朝昼兼用めし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酢らっきょ・梅らっきょ

2016-11-23 | もつもの

春に仕込んだ「らっきょ」がとても美味しい

やっぱり丁寧に仕込むと、臭みや辛さが柔らかく味もきつくない
カリカリと歯触りもいいし、来年もこの拵え方でやってみよう

ピンクの梅らっきょは、甘酢漬けに、梅干しの紫蘇をすこし加えた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉やさい炒め

2016-11-23 | 炒めもの

冷蔵庫ん中のもの総ざらいして........


別々に炒めてから合わせたほうが、グタグタにならない
火加減は強め、あまり弄らず掻きまわさない

冷めないうちに、手順よくいっきに仕上げる


多種類の食材をつかった、炒めもの・和え物・サラダなんかは
いっきに手際よくなるだけ手数を少なくして拵えないと、汚くなる

ダラダラといっぱい触っていっぱい掻きまわして、みたいに捏ねくり回すと
本当に汚くなる、グタグタと茶色っぽくなって味も不味い.........

こういう何てことない惣菜料理で、「腕」が丸見えになるから怖い
たまに自分で自分に本当にガッカリすることがある、こんな炒め物で

今回は、まぁまぁ




◆卵・サラダ油

 ・油を熱くし、ザッと1回かきまわし
 ・とろとろの半熟に焼いたら、取りだす



◆干し白菜(繊切り)
◆椎茸・玉葱・ピーマン(薄切り)
◆煎り人参(繊切り)
◆サラダ油・塩コショウ

 ・ザッと軽く炒め、取りだす



◆ステーキ肉

 ・棒状に切り

◆酒・だし醤油・ガーリックP

 ・揉みこみ

◆太白ごま油

 ・少量まぶす

 ・熱くなったフライパンに広げ
 ・しばし強火で焼き、ヒックリかえし
 ・レア加減まで焼けたら、野菜炒め・半熟卵を戻す

◆細葱
◆焼肉のタレ・コショウ

 ・葱も加え、軽く調味して炒め合わせる

◆スプラウト・黒コショウ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇の料理番・・・ドラマ

2016-11-23 | 本と映画の話

やっと見れた、そのうち見ようと録画だけはしといたんだけど........

※公式サイト・・・・・

あんまり料理熱がさがってるもんだから、これ見たら元気でるかと思って
ダラダラついでに、2日かけていっきに見てみた...............

面白かった~いや~泣いたぁ~、回によっては号泣しちまった
俊子が亡くなるくらいまでが一番よかったな、いやぁ~泣いた


原作の小説も、秋山さんが書いた「味」って随筆も読んだことないので
細かいことは解らないけど、今回の脚本はかなり「味」に近づけたものなのかな

つまり「事実」のほうに寄せたっていうか

大好きなマチャアキのほうは、もっとくだけた内容で、恋愛とか人間関係に焦点をあて
かわりに篤蔵が一流のシェフになっていく過程は、乱暴で不自然なものだった

今回は「その部分」を丁寧に描かき、本物の「秋山徳蔵」の人生に近づけていたので
小説の娯楽性と自伝がうまく融合して、とても厚みのある面白い物語になっていた

役者さんたちも良かったし、配役がピッタリだった


秋山さんの著書は、古本で「料理のコツ」っていうのを愛読してるけど
アマゾンで調べてみたら、ドラマの影響か文庫本になって復活していた

この本は、プロむけしか書かなかった秋山さんが、家庭の主婦むけに書いてくれたもので
ずいぶん昔のものだけど、とても読みやすく解りやすい解説で、アタシもよく参考にしている


料理は脇さんが監修したみたいだけど、豪華絢爛な料理より、はじめのほうの
カツレツとかプーレパネ、あのあたりの料理がとても美味しそうだった

でも脇さんは、たしかリッツで修行した人だから、そのへんの料理に力を入れたのかな

それにしても主役をやった俳優さん、包丁使いがすごく上手だったねぇ、すごかったな
ちゃんとプロ仕立ての使い方だったし、相当に練習したんだろうな...........

キャベツを刻むとき、アタシは手前から奥へむかって刃を滑らせるけど
プロの人って反対に、向うから手前にむかって削るように切る

洋風のやりかたなのかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉にゅうめん

2016-11-22 | ゴハン・パン・メン

先日の「豚バラの茹でたの」の残りを使って.........


◆鰹だし・酒
◆めんつゆ・醤油・塩
◆梅酢(隠し味)

◆煎り人参(薄塩しシンナリさせ乾煎りしたもの)
◆あぶらげ(茹でて油抜きし開いて細切り)
◆椎茸・しめじ(室内で生干ししたもの)
◆豚バラの茹でたの(※これ

 ・味をととのえながら、しばし静かに煮る

◆小松菜とターサイの茹でたの
◆そうめん(固ゆでし流水でヌメリをとった)

 ・サッと煮て熱くし、丼によそう

◆細葱
◆七色


◆梅らっきょ(※これ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする